マニア区 公式SNS
西武・そごう 公式SNS
SEIBU SOGO
マイページ
よしし(マニア区案内人)
獲得バッジ6
バッジ一覧
参加中のコミュニティ
チョコ愛区
プロフィール
このコミュニティでの
よしし(マニア区案内人)さんの投稿した総数
14
ニュースに投稿しました。
「マニア区案内人は株式会社そごう・西武社員です」世間はクリスマスでにぎわっていますが、こちら「チョコ愛区」、一足早くバレンタインの話題をお届けいたします!バレンタインチョコレート受注会いよいよスタート 皆さまお待ちかね、バレンタイン2024がいよいよ始まります。とは言っても受注会のお話。 西武・そごうの公式ショッピングサイト「e.デパート」にて、「チョコレートパラダイス2024」で販売予定の商品を事前にご注文いただける受注会を開催いたします! 12月1日(金)午前10時より公開をスタートし、順次ブランド・商品を拡大していきます。これからどんどんパワーアップ! 12月8日(金)からは、価格やカテゴリーの種類から選べるようになり、さらにカテゴリー別の「ランキング」や「注目のブランド」もご紹介してまいります。 どれに決めるか、さらに迷ってしまいそうですね! さらに耳寄りな情報。先行購入の話題も! さらに12月26日(火)以降は目玉商品が続々登場とのこと。一体何が飛び出すのやら、期待大ですね! また西武池袋本店の「チョコレートパラダイス」で販売予定の商品も、e.デパートでは一足先にご注文できるかも。 西武・そごうの「チョコレートパラダイス2024」。西武池袋本店では2024年1月19日(火)より7階(南)=催事場でスタートいたします。 店頭がスタートする前に、こちらの「e.デパート」 で事前にくわしくチェックしてみてくださいね!e.デパート バレンタインチョコレート受注会 日時:2023年12月1日(金)午前10時~2024年2月6日(火)午後11時59分までくわしくはこちらをクリック
ニュースに投稿しました。
鎧塚シェフへのインタビュー 後編です。■ベストパフォーマンスを出すためにシェフが取り入れている「ルーティン」を教えてください。 -私は仕事で良いパフォーマンスをしっかり発揮することを中心に考えています。昔は寝ないで仕事をしたこともありましたが、今は「早寝、早起き」。午前5時くらいに起きてやるべきことをやり、午後11時に寝ています。 他のショコラティエや人によって違うと思いますが、私は夜更かしをしていると仕事のパフォーマンスが落ちてしまうのです。■もう一つのルーティン「スタッフの育成」 -また、チームで仕事をしているので、スタッフの育成にも重点をおいて取り組んでいます。オープンして19年になろうとしていますが、1年目、2年目に入った、まさに全員が必死に働いていた初期のメンバーがかなり残っていて、現在は主軸となっています。 私は海外に渡航したり、社会貢献活動なども多く行っていますが、このようなことが最終的にはお菓子作りに返ってくると信じています。そういう活動が出来るのも、主軸となっている社員がいるおかげです。 うちの会社も働き方改革をきっちりと行っています。また、働き方改革だけではなく良い職場を創る。そして売り上げを伸ばししっかりとした利益を出す。それをスタッフに還元する。こういうことが良いチョコレート作りの一つのルーティンといえるのではないでしょうか。 ■鎧塚シェフが好きな「チョコレート」をおしえていただけますか? -私自身は発酵の甘い、ロースト時間の短い荒々しいチョコレート、粒子も荒々しく雑味もあるものが気に入って食べていますね。 ■チョコレートへの思いの変化 -世の中には神様の様に思っているショコラティエの方々が大勢いらっしゃいます。私は昔、自分がショコラティエになっても、そういった方々に太刀打ちできないと思っていました。なぜなら、日本にショコラティエがいない時代から、フランスやベルギーなどでずっとショコラティエとしてやっていた方々のチョコレートが大好きでしたから。 でも、働いていくうちに「私も職人であり、人に製品を提供する人間としてそれではいけない」ということを思い出したのです。 今は自信をもって「これが自分のチョコレートです。」というショコラを作りお客さまに食べていただこうと思っています。   ■来年度のバレンタインに向けた構想をチョコ愛区のユーザーにおしえてください。 -2023年のバレンタインは「Respect for Produce and Producers」(農作物と生産者に尊敬を)ということを大きなテーマでやらせていただきました。 一年間やってみてとても楽しかったので、来年は楽しんじゃおうよ、ということで「Let’s Enjoy chocolat!」(ショコラを楽しもう!)をすべてのチョコレートの大きなテーマとします。 2023年はもう一度素材と生産者の尊敬の念をもって取り組もう、そして2024年はとにかくチョコレートを楽しもうというテーマで仕掛けています。■最後にチョコを愛するチョコ愛区のユーザーに一言メッセージをお願いいたします。 -Toshi Yoroizukaにとってショコラとは、年々進化していくものだと考えています。今年の11月にエクアドルに行くので、いろいろな事をもう一度テコ入れしようかと思っています。 来年春には大規模にラボ、チョコレートの工場に手をいれようと思っています。そして2024年のテーマ「Let’s Enjoy chocolat!」でぜひチョコを楽しんでいきたいです。動画であったり、音楽であったり、さまざまなものを組み合わせてチョコレートの良さを楽しみたい。そして次の年にはもう一度チョコレートをディープに掘り下げてみたい気もしています。 毎年のバレンタイン時期、チョコレート漬けの中で編み出されるものがあるんですよね。そういった意味で自分なりに進化しているToshi Yoroizukaをぜひ楽しんでいただきたいのです。 バレンタインの期間は全国各地、最前線で立ちますので、その時に生の声を聞かせてほしいと思っています。要望であったり、こんなチョコレートを作ってほしいなどの声を寄せていただき、一緒になってみんなでチョコレートというものを盛り上げていきたいですね。 鎧塚シェフ、ありがとうございました。【関連記事】 【チョコレート好きとつながろう!】 会員登録がお済みでない方は、ぜひチョコ愛区にご参加ください。チョコレートが好きな人同士で、大好きなチョコレートを語りましょう!インタビューを読んだ感想もお待ちしております♪
ニュースに投稿しました。
チョコを愛する皆さまへ様々な楽しい話題を発信しているチョコ愛区。 今回、チョコ愛区より「Toshi Yoroizuka」の鎧塚シェフへのインタビューをご依頼したところ快諾をいただき、チョコに対する情熱や普段はあまり知ることの無い「ルーティン」、そして来年のバレンタインのお話まで、チョコ好きの皆さんの目が離せない話題をしっかり伺ってまいりました。 それではさっそくスタート!   ■渡欧自体から2010年の農園開設、多くのフィールドでご活躍をされておりますが、鎧塚シェフのお菓子作りの原動力となっているものは何でしょうか? -仕事では、自分は七つの夢というものがあり、それに向けて行動しています。そしてパティシエとしては、根本として「人に喜んでもらいたい」という気持ちからお菓子作りに向かっています。これが原動力だと思います。■新たなチョコレートがひらめくきっかけ教えてください。 -2つあります。まず1つ目は素材からひらめくこと。エクアドルの農園や国内の農園で様々な素材を色々見て回りますが、畑に行ったり産地をまわったりして、そのなかで思いつく事が多いですね。 そして2つ目は特にバレンタイン時期。1月中旬から2月14日、バレンタインの1か月間というのは、最前列に立ってお客さまとお話しをする機会が多いのです。それと「催事」ということで他のパティシエやショコラティエの人達と頻繁に会う機会が多い。そういった中で、お客さまの要望であったり、ショコラティエと話している中で思ったり、ひらめいたり。そういったものが多いです。 極端なことを言うと1月15日から2月14日のあいだで話を聞き、いろいろ考えたことを即座に次のバレンタインに向け動いていく。夏ぐらいまでには固めていく。新商品パッケージの写真撮りやパンフレットづくりをして完成に向かっていくような流れです。■カカオ豆を自社で管理生産されている南米エクアドルの「Toshi Yoroizuka Cacao Farm Ecuador」について、これまでの中で思い出に残っているものと、これからの農園の展望についておしえてください。 -カカオ農園一番の思い出は、農園が本当に出来たこと。念じ続けたことが本当にできたのだという事。そこで出来た豆を使い、すべて自分たちで精製してお客さまの口に入るまで自分たちでやる。それが出来た時。畑が出来たことと製品が店頭に並んだ事。それが自分の中では印象深い出来事ですね。 ■チョコづくり第2段階への思い -あとは、最初は機械もすべて手作りでやりました。なぜかというと、手作りでやるからこそ、物の通りというものが見えてくる。なぜこういうふうになるのか、自分たちでどこをどうしたらいいかはシンプルな機械の方がわかりやすいのですよ。 ただ、正直にいうと良い機械の方がクオリティの高いものが出来ます。ですから、次の段階はもう少し良い機械を入れ、設備を整えてこうと思っています。 来年はチョコレートラボを広くしようとしており、今年はエクアドルに行きます。 エクアドルのカカオ生産量も今は増えてきているので、収穫したものをたくさん日本に仕入れて、加工し販売する。これをすべて一貫していかなければいけないのです。 良い商品を日本に入れても、精製能力がないと豆の段階で置いておくことが出来ないので。また、精製して良いチョコレートにしても、ちゃんと販売するところを作らなければならない。逆にチョコばかりつくっても、実際良い豆が出来ないとどうしようもない。こういった準備がようやく調って、今年エクアドルに行き来年に向けていよいよ第2段階に向かって動いていくことになります。後編へつづく【チョコレート好きとつながろう!】 会員登録がお済みでない方は、ぜひチョコ愛区にご参加ください。チョコレートが好きな人同士で、大好きなチョコレートを語りましょう!インタビューを読んだ感想もお待ちしております♪
ニュースに投稿しました。
それでは後編スタートです!■好きなチョコレート・楽しみ方など教えてください。 -まずはシングルオリジンの個性豊かなタブレットショコラを召し上がっていただきたいですね。発酵することで引き出される、バナナ、パッションフルーツ、マンゴーといった南国フルーツを思わせるような香りやスパイシーさ、またはウッディな香りなどシングルオリジンのもつカカオの個性を知っていただき、「こんなにもタブレットショコラが美味しい」ということを感じてほしいですね。 LE CHOCOLAT DE Hではシングルオリジンだけを集めたタブレットショコラを作っているのですが、非常に個性的でフレッシュ感がある。カカオのもつ個性を活かし本来の味を知ってもらうことは私がこれまで取り組んできたコンセプトでもあるのでオススメです。  ■世界各地を回られている辻󠄀口シェフが興味を持った世界各国の「カカオ」の食べ方は? -カカオそのものを発酵させて水分加水6%に乾燥させ、カカオを割ってその中に山芋やフルーツなどをいれてぐつぐつと煮詰めた料理はとても面白いなと思いました。どちらかというと飲み物として食べることが多いと思いましたし、料理の一部として使われているのが多かった印象ですね。 ■来年のバレンタインに向けた構想などについておしえてください。 -そごう大宮店さんに出店しているLE CHOCOLAT DE Hはショコラに特化した専門店なので「FARM to BAR」の本当に美味しいショコラを是非楽しんでいただきたい。   また、パリのサロンデュショコラには、沖縄「琉球」をテーマにしたショコラをコンクールに出そうとしているので是非楽しみにしていただきたいですね。 モンサンクレールはパティスリーらしいエッセンスをもった、パウンドケーキやチョコレート菓子、フルーティーなボンボンショコラなどを出していきたいです。パティスリーならではのショコラの世界観を楽しんでいただきたいです。 ■最後に、チョコを愛するチョコ愛区のユーザーにメッセージをお願いいたします。 -なんといっても『FARM to BAR』のショコラを召し上がってみてほしい。 他との違いが如実に出ていると思う。一つひとつ自信をもって作っているので、ぜひ食べ比べてみてもらいたいと思います。 『FARM to BAR』以外にもベネズエラやフィリピンなど産地を変えてそれぞれのオーガニックのカカオ豆を集めてシングルオリジンとして焙煎してショコラを作っていますが、繰り返しになりますがペルーの自社農園で生産されているカカオの中でもチュンチョといわれる希少品種のショコラがオススメですよ。 辻󠄀口シェフ、ありがとうございました。 【関連記事】 【チョコレート好きとつながろう!】 会員登録がお済みでない方は、ぜひチョコ愛区にご参加ください。チョコレートが好きな人同士で、大好きなチョコレートを語りましょう!インタビューを読んだ感想もお待ちしております♪
ニュースに投稿しました。
チョコを愛する皆さまへ様々な楽しい話題を発信しているチョコ愛区。 今回、チョコ愛区より「モンサンクレール」辻󠄀口シェフへのインタビューをご依頼したところ、快諾をいただきました。 今なお最前線に立たれている原動力やひらめき、来年のバレンタインのお話、果ては普段知ることのない辻󠄀口シェフの「ルーティン」までチョコ好きの皆さんが興味を持つ話題をしっかり伺ってまいりました。 それではさっそくインタビュー 前編スタート!  ■世界的なパティシエになられた今でもコンクール挑戦し続けている辻󠄀口シェフ。新しいものを創り続けている想像力や原動力の源はどのようなところにあるのでしょうか。 -生家である和菓子屋の3代目であったが、18歳の時に家もお店も全て失ってしまった。そんな中でお店や自分をどう奮起させていくか?と考えた時に世界的な評価で自分がどの立場にいるかを知ることだった。そしてパティシエとして存在価値を高めスタイルを確立させたいという想い。それが今尚、自分を突き動かす原動力でもありますね。  ■新たなチョコレートがひらめくきっかけをおしえてください。 -「ショコラ」というのは世界共通の言語。世界各地の生産地ごとにもつカカオの特徴、魅力を最大限に引き出したいがベースの考え方。 私の場合は特にカカオのもつ美味しさ・香り・余韻✕日本の発酵文化を組み合わせたり、日本の文化とのオマージュを表現したいという想いがあります。そして唯一無二の辻󠄀口博啓にしか作ることが出来ないショコラをつくりあげたいですね。  ■辻󠄀口シェフが取り入れている「ルーティン」をおしえてください。 -THE 仕事ですね(笑)毎日、仕事場所が異なり、様々なブランドのイベントや試作、ミーティングや産地を巡ったり。あとは後進育成やスイーツの文化の発展の為、学校の授業にも力を入れています。■ペルーの自社農園を始め、世界各国のカカオを味わっていると思いますが、どのくらいのカカオをたべられましたか? -ペルーだとカカオナティーボ、カカオブランコ、チュンチョなどの品種、ベネズエラであればチュアオであるとか。ベトナムではクリオロ種であったり・アフリカのガーナ、メキシコのホワイトカカオやクリオロ種など、種類をあげるときりがないくらい食べてますよ(笑)。 ■その中で一番インパクトがあったものは? -それはもちろん自社農園のチュンチョです。カカオポッドの中にある果肉が濃厚で甘い。これまでいろいろなカカオパルプを食べていますが、フルーティーでちょっと食べたことの無い味わいで現地で食べた時に感動しましたね。 LE CHOCOLAT DE Hでは自社農園でカカオ豆の栽培から発酵、自社のラボで焙煎から一枚のタブレットショコラになるまでを一貫して手がける「FARM to BAR」を行っています。是非このチュンチョのカカオの味わいを楽しんでいただきたいですね。後編へ続く【チョコレート好きとつながろう!】 会員登録がお済みでない方は、ぜひチョコ愛区にご参加ください。チョコレートが好きな人同士で、大好きなチョコレートを語りましょう!インタビューを読んだ感想もお待ちしております♪
ニュースに投稿しました。
チョコ好き、そしてクッキーも大好きな皆さんに朗報! そごう横浜店でクッキーの祭典「第2回クッキー博覧会」が 6月1日より開催されます。 約70ブランドの個性とセンスあふれるクッキー、焼き菓子がそごう横浜店に集結。可愛らしいクッキー、焼き菓子やデザイン缶などが目白押しです! クッキー博覧会とコラボの投稿キャンペーンを開催! チョコ愛区では、特別企画「#ハマのチョコクッキー投稿キャンペーン」を開催いたします! キャンペーン期間中、そごう横浜店開催のクッキー博覧会で購入した「チョコクッキー」の写真をチョコ好きが集まるコミュニティ「チョコ愛区」の「見つけた!」に「#ハマのチョコクッキー」をつけて投稿ください。抽選で2名さまに 「泉屋東京店/おかいものクマクッキーズ(1缶)」をプレゼント!  ぜひ、たくさんの投稿をお待ちしています!【#ハマのチョコクッキーの投稿を見てみる】#ハマのチョコクッキー 投稿キャンペーン 【キャンペーン概要】 ■期間:2023年6月1日(木)~6月7日(水)7日間 ■対象:本文に「#ハマのチョコクッキー」がついた、チョコ愛区の「見つけた!」投稿。イベントでご購入いただいた「チョコクッキー」が画像に写っているものを対象といたします。 ■特典:抽選で2名さまに 「泉屋東京店/おかいものクマクッキーズ(1缶)」をプレゼントいたします。【当選のご連絡とプレゼントのお渡しについて】 ・ 「泉屋東京店/おかいものクマクッキーズ(1缶)」 プレゼントは配送でのお渡しになります。具体的なお渡し方法については、当選者の方にメールでお知らせいたします。 ・当選案内メールはマニア区に登録しているアドレス宛に「no-reply@mail.mania-ku.sogo-seibu.jp」から送信いたします。  ・当選結果などについてのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 ・期日までに配送情報が入力がされなかった場合、住所に不備があった場合、長期不在などで受け取れなかった場合は当選無効とさせていただきます。 ・2023年6月中旬に当選案内メール送信、6月下旬にプレゼントをお届けの予定ですが発送が遅れる場合がございます。 ・いただいた個人情報は、本キャンペーンの賞品の発送(業務委託先への預託を含む)にのみ利用します。 ・プレゼントの発送は日本国内に限り、当選の権利を第三者へ譲渡・転売・換金することを禁止といたします。  【応募に関する注意事項】 ・投稿いただく画像はご自身で撮影及びご用意いただいたものに限ります ・本企画の参加は、参加者自らの判断と責任において行うものとし、参加に際して投稿者に何らかの損害が生じた場合、当社の故意または重過失に起因するものを除きその責任を一切負いません。  ・他サイトに掲載済みの画像、また画像とコメントから第三者の著作権、肖像権を侵害するおそれのある投稿、その他事務局が不適切と判断した投稿は非公開とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。  ・当社は、登録・参加に伴う使用機器の損傷、通信における障害、損傷および応募時の不具合などについての責任は一切負いかねます。  ・本キャンペーンの応募にかかる通信料は、お客さまのご負担となります。  ・当サイトの利用によるいかなるトラブル・損害(直接、間接の損害別を問わず)が発生したとしても当社は責任を一切負いません。あらかじめご了承ください。  ・関連するアプリケーションの動作環境により発生する本企画の中断、または中止によって生じるいかなる損害についても、当社が責任を負うものではありません。 ・15歳未満の方は保護者の同意を得たうえでご応募ください。 ・会期終了間近はアクセス集中などによりつながりにくくなる場合がございますので、お時間に余裕をもってご参加ください。   ・本企画に関するお問い合わせは「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。■ダブルチャンス!「塩レモンのスフレ」が先着でもらえる!【お詫び】 誤って「本キャンペーンは終了いたしました」との告知が表示されておりましたが、本日 2023年6月6日(火)12:00~13:00 に開催いたします。    お客様には大変ご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申しあげます。クッキー博覧会 ■2023年6月1日(木)~7日(水) ■そごう横浜店 8階=催会場 ※最終日は午後5時閉場。 ※イートインコーナーのラストオーダーは各日閉場の1時間前まで。 ※地元産以外の原材料を使用している商品もございます。クッキー博覧会 くわしくはこちら
ニュースに投稿しました。
 前半に引き続き、デルレイ ベルナール・プルートさんにインタビュー後半です。 ■おすすめの“夏のショコラ”はありますか? ― チョコレートの見た目でいえば、ホワイトチョコレートをベースにした貝殻の形のチョコレートがあり、こちらは夏の時期に日本で販売を予定しております。 ■日本からインスピレーションを得たチョコレートはありますか? ― はい。日本のフレーバー、抹茶やゆずの使ったチョコレートはすでにありますが、アントワープ本店での販売となっています。また、昨年はデルレイと日本との結びつきを表すような「日本の地名」を付けたクリスマスケーキを販売しました。 ※マニア区として、しっかりと「ヨコハマ」の名前でケーキを作っていくようお願いしました! ■来年度のバレンタインに向けた構想について、教えてください。 ― まだ構想中ですが、ベルギーに関連するモチーフを使って、優しい印象のデザイン・ラインナップを作りたいと考えています。 コロナ禍を経てここ数年バレンタインというイベントは、自分の大切な人にチョコレートを贈ったり届けたりする人が増えていると感じていますので、思わず贈りたくなるような、贈られた人がその想いを感じられるようなラインナップにしたいです。そして最後にチョコレートを食べて幸せを感じてもらえたら作り手としては感無量ですね。 ■最後にマニア区・チョコレートを愛する皆さんにメッセージをお願いします。 ― パッケージに書かれている「the chocolate moment(チョコレート モメント)」はデルレイのテーマです。 人生における何かの節目や、生活の中での大切な時間に、デルレイのチョコレートがそばに寄り添えればとの思いをこめており、日本の皆さんにもデルレイのチョコレートを日常的に楽しんでいただきたいです。 それは幸せな時間になると確信しているからです。 ■インタビューを終えて オーナーシェフであるベルナール・プルートさんに今まで知らなかった話題や、ちょっと先の話題まで貴重なお話を直接伺いすることができました。本日は本当にありがとうございました。 クリスマスケーキ、そしてバレンタイン時期の優しいチョコレート、楽しみにしています!【前編はこちらから】  【チョコレート好きとつながろう!】 会員登録がお済みでない方は、ぜひチョコ愛区にご参加ください。同じものが好きな人同士で、大好きなチョコレートを語りましょう! 入会金や年会費は無料ですので、ぜひお気軽にご参加ください! 【会員登録方法について くわしくはこちら】
ニュースに投稿しました。
今月4月に、そごう横浜店にチョコレートショップ「デルレイ」が新たにオープンし、なんとショコラティエでオーナーシェフでもあるベルナール・プルートさんも来店するというではないですか! チョコ愛区担当としては、ぜひとも直接お話をお伺いしたいと申し入れたところ、快諾をいただき、今回インタビューを行うことができました。たっぷりとお話を伺いましたので、前半・後半に分けて発信いたします。■デルレイのこだわりを教えてくだい。 ― まず何と言ってもデルレイのチョコレートの一番の特徴はその大きさ。他のチョコレートブランドと比べてもサイズが大きいのには理由があります。ボンボンショコラにとって一番大切なのは中のガナッシュ。そのガナッシュを美味しく味わってもらうために、大ぶりなサイズにこだわりました。「一口で大きな感動を」という思いを込めています。滑らかなガナッシュが舌の上でとろけて口の中に広がる幸せをぜひ感じてほしいです。 そしてカカオのこだわりについてですが、出来上がるチョコレートの最終形を想像し、それに合ったカカオを選んでいます。例えば、レモンのような柑橘系のフレーバーのガナッシュには酸味のあるカカオ、ストロベリーなどフルーティーなフレーバーのガナッシュの場合は、もう少しマイルドなものを選ぶ、というように。また、ダイヤモンドショコラの形は私(オーナー)がデザインしたものでライセンスも取得しています。 これはこぼれ話になりますが、アントワープ本店の近所のいくつかの宝石店のライト(照明)は、ダイヤモンドショコラと同じデザインなのです。 チョコレートづくりにおけるゆるぎないポリシーとしては、ベルギーの伝統的な製法を守りながら、 最高級の素材をつかって美味しいチョコレートを作り続けるということです。 ■チョコレート以外の商品を開発して増やしてきたのはどんな想いからですか? ― 元々両親もパティシエでしたし、自分自身もチョコレートからスタートはしましたが、焼き菓子や生ケーキ、アイスクリームなどアイテムを増やしていくことは、ごく自然なことでした。 ベルギーをはじめヨーロッパでは、パティシエ、ショコラティエとセットみたいなもので、どちらかから始めたとしてもチョコレートと焼き菓子を両方作っている人が多いです。 ■デルレイスタイルを始めたきっかけを教えてください。 ― アントワープの本店で1993年より始めたラウンジでの「デルレイスタイル」は、当時ランチ後にマダム達がスイーツとコーヒーやティーを楽しんでいたことから始めてみました。 いわゆるアフタヌーンティーのようなものでしょうか。コーヒーやティーなどのドリンクと、チョコレートやクッキー、アイスやケーキなどを「少しづつ」選んで楽しんでいただくものです。現在でもランチ後の時間帯に、主にマダム達に楽しんでいただいています。 ■ご自身が最も好きなデルレイスタイルの組み合わせを教えてください。 ― 私自身は、アールグレイの紅茶に、バニラアイス、カカオガナッシュのダークチョコレートのボンボンショコラがお気に入りです。いたってオーソドックスですよ(笑) 次回【後編】へ続く【後編はこちらから】【チョコレート好きとつながろう!】 会員登録がお済みでない方は、ぜひチョコ愛区にご参加ください。同じものが好きな人同士で、大好きなチョコレートを語りましょう! 入会金や年会費は無料ですので、ぜひお気軽にご参加ください! 【会員登録方法について くわしくはこちら】
ニュースに投稿しました。
素敵なクッキーの「缶ギフト」ヨックモックで見つけました! チューリップや春の花たちが缶に舞う、とっても美しい缶ギフト、その名も「カドー ドゥ プランタン」。 ミルクチョコレートが詰められた「プティ シガール オゥ ショコラ」や、人気の「プティ シガール」に加え、「苺風味のクッキー」と「ピスタチオを練り込んだクッキ」を詰め合わせた、春限定のクッキーセット。 皆さん、春の缶コレクションに加えませんか? ■ヨックモック カドー ドゥ プランタン(4種20個入) 1,782円 ※春の限定品のお花シリーズ。人気のお品物との事なので、なくなり次第販売終了となります。 西武池袋本店地下1階  西武食品館〈スイーツ&ギフト〉ヨックモック(中央A7)チョコ愛区2023年3月の投稿テーマは「#缶チョコギフト」。 ただいまチョコ区では2023年3月のテーマ「#缶チョコギフト」で投稿を募集中です! イケセイやイケセイ以外で買った・貰ったチョコレート菓子の「素敵な缶チョコ」、食べ終わった後はこんなふうに使っているなど「缶チョコの利用法・アイデア」を、「見つけた」や「愛を語る」で投稿してみませんか? くわしくはこちらをクリック
もっと見る
投稿の報告
「マニア区」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる
マニア区では機能実現・改善のためにCookieを使用しています。