マニア区 公式SNS
西武・そごう 公式SNS
SEIBU SOGO
マイページ
どんぐり(マニア区案内人)
獲得バッジ22
バッジ一覧
参加中のコミュニティ
うつわ区
プロフィール
うつわ区案内人のどんぐりです。イギリスのうつわが好きで、ロイヤルアルバートのトリオや、バーレイのマグを愛用しています。
このコミュニティでの
どんぐり(マニア区案内人)さんの投稿した総数
139
ニュースに投稿しました。
歴史があるうつわ×キャラクターが夢のコラボ! 西武ギャラリーで開催中の「マイセン展」では、ドラえもんとのコラボ商品をご覧いただけます。 何と、マイセンがキャラクターとコラボするのは初めての試みとのこと。 長い歴史と、「生きる喜び」「夢と希望」といったコンセプトが一致したことでコラボが実現しました。マイセンには様々なシリーズがあるなか、今回ドラえもんとコラボしたのは吉祥紋様の「ブルーオニオン」です。マイセンの代名詞ともいえるシリーズであること、また、紺に近いブルーの色合いが、ドラえもんの色とマッチしたことから、このシリーズが選ばれました。 マグカップの四角い取っ手も印象的な形ですね。この形は1780年から作られている、マイセンで一番古い取っ手の形です。今回のコラボで重要視されている「歴史性」から、この形の取っ手がチョイスされたそうです。 ドラえもんの誕生日、9月3日から発売が開始したこちらのシリーズ。西武池袋本店含め、全国で大反響! もともとマイセンになじみがなかった方からも、老若男女問わず予約があったとのこと。 ドラえもんがいかに愛されているかが伝わってきますね。  今回のコラボをきっかけに、マイセンデビューしてみるのはいかがでしょうか? ■カップ&ソーサー&プレートセット「ドラえもん」:税込66,000円 ■マグ「ドラえもん」:税込19,800円 ※ご予約状況によりお渡しまでお時間をいただく場合がございます。 ※くわしくは売場係員におたずねください。【マイセン展】   ■会期:2023年9月21日(木)~24日(日) ■開場時間:午前10時~午後8時 ■会場:西武池袋本店別館2階=西武ギャラリー ※最終日9月24日(日)は、当会場のみ午後5時にて閉場いたします。
ニュースに投稿しました。
まだまだ暑いですが、時折吹く風に秋の訪れを感じるようになりました。食べることが大好きな私にとって、秋といえばやっぱり「食欲の秋」🍽️特に、ギュギュっと好きなものを詰め込んだお弁当箱は、どんな宝箱より輝いて見えます✨西武池袋本店「くらしのぎふと」で、そんな宝箱になるにふさわしいお弁当箱を見つけました!■三ツ星弁当箱 1950年創業の桐たんす製造元「朝倉家具」が作る、わっぱ弁当箱です。杉と桐がごはんなどの余分な水分を吸収してくれる優れもの。それだけでなく、液体ガラス塗料で仕上げているのでお手入れも食器用洗剤で簡単にすることができます。 現在開催中のPOP UP SHOP「新潟県~技術力とデザインの融合 燕三条から~」では、お弁当にふさわしい食材もずらり!ごはんにのせたり混ぜたりするだけで良いのもうれしいポイントですね。 どれも魅力的ですが、私はお漬物が特に気になりました。お弁当の白ごはんの上にお漬物やごはんのおともがちょこっとのっていると、何だかうれしい気持ちになります。皆さまはどうですか? おいしいものをめいっぱい詰め込んで、楽しい秋のひとときを過ごしましょう♪【新潟県~技術力とデザインの融合 燕三条から~】 ■会期:2023年8月30日(水)~9月26日(火) ※最終日9月26日(火)は、当会場のみ午後5時にて閉場いたします。 ■会場:西武池袋本店7階(北B2)=くらしのぎふと※記載の内容、在庫状況は9月6日(水)時点のものです。予告なく変更となる場合がございます。
ニュースに投稿しました。
「暮らしの中の骨董マーケット」、平日も朝から多くのお客さまでにぎわっています。西洋アンティーク、和骨董、昭和レトロ雑貨といったカテゴリーごとに多種多様なものに出会えるのも骨董マーケットの魅力のひとつ。今回もワクワクする出会いを求めて、催事場をお散歩してみました。 さっそく可愛らしいうつわを発見!ローゼンタールのコーヒーセットです。淡いピンク色の花がとても可愛らしい💕マニア区でも度々話題にあがっている「昭和レトロ」なマグカップたちにも出会いました。様々なキャラクター商品が充実しています。大好きなキャラクターに出会えるかも?! 毎回、壁一面に並べられた和骨董にも圧倒されます。うつわだけでなく、精巧な置物類があることも相まって迫力満点です。西洋アンティークで私が気になったのがこちらのカップ。 フランスの「ジョルジュボワイエ」です。 イギリスのカップより浅めのつくりになっています。フランスの水は硬水で香りが立ちにくく、紅茶もフレーバーのものが好まれます。そのため、より香りを感じやすいようにこのような形状になっているそうです。カップにもソーサーにも、「ディアデム(フランス語でティアラの意味)」と呼ばれる凹凸がついているのが素敵です。模様の色合いも鮮やかなので、マカロンなどをのせてもきっとキレイですね。皆さまもぜひ、まだ見ぬ自分だけのたからものを探して、催事場をお散歩してみてください!  【暮らしの中の骨董マーケット~使って楽しむ和洋骨董】 ■会期:2023年8月16日(水)~22日(火) ■会場時間:午前10時~午後9時 ※誠に勝手ながら8月20日(日)は、棚卸のため午後7時にて閉場いたします。 ※最終日8月22日(火)は、当会場のみ午後5時にて閉場いたします。 ■会場:西武池袋本店7階(南)=催事場、7階(中央A6~7)=インテリア特設会場 ※出店店舗は、予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※各商品とも数に限りがございます。完売の際はご了承くださいませ。 ★今年も開催!岩崎 紘昌先生トークショー★ ■開催日:2023年8月19日(土)・21日(月) ■時間:西武池袋本店7回(南)=催事場内 特設会場 ■定員:15名 ■参加費:無料 ※トークショーは、定員になり次第受付を終了いたします。 ※入場受付開始時間は、午後1時45分からを予定しております。 ※状況を鑑みて、予告なく内容を変更、入場制限を行う場合がございます。予めご了承ください。 【昨年のトークショーの様子はこちらからご覧いただけます】【関連記事】
2
ニュースに投稿しました。
インテリアフロアで、レトロモダンな家具の中に素敵なうつわが陳列されている場所を発見!京都の老舗アンティークショップ「京都ブルーパロット」が期間限定で出店中です。日本のうつわは明治~昭和初期ごろのもの、その他にはイギリスやフランスのうつわも取り扱っています。 「大正ロマン」「昭和レトロ」と呼ばれるものが実際に使われていた時代。当時、暮らしの中で使われていたうつわたち。そういった古き良きものを日常で使ってほしい、というオーナーの想いが込められたラインナップです。 また、陳列している家具も全て販売をしています。家具やテーブルに並べられていると、そのうつわを使っているイメージがしやすいなと感じました。 家具はメンテナンスをしているので、すぐに使える状態になっています。うつわも状態が良いものばかりですが、欠けてしまっていたものには丁寧に金継がしてあります。金継も模様の一部となり、とても美しいうつわになっています。 古き良きものと一緒に、レトロモダンな毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか?【京都ブルーパロット POP-UP SHOP】 ■会期:8月11日(金)~23日(水) ■会場:西武池袋本店7階(中央A5)=インテリア特設会場 ※誠に勝手ながら8月20日(日)は、棚卸のため午後7時にて閉場いたします。  ※最終日は、当会場のみ午後5時で閉場いたします。
ニュースに投稿しました。
自分だけのたからものに出会える!「暮らしの中の骨董マーケット」、今期も開幕しました✨心の赴くままに歩いてみれば、きっとワクワクする出会いがあるはず!  今回の骨董マーケットでは、本イベントを監修している岩崎 紘昌先生の秘蔵コレクションも見られます!珠玉の逸品の数々、ちょっとだけお見せしちゃいます♪■唐三彩盤大らかな図が印象的なこちらのうつわ。完全な状態であることが非常に珍しいものだそうです。■北大路魯山人「平皿(共箱・六枚)」大正から昭和にかけて、幅広く芸術活動を行っていた魯山人の作品です。1枚1枚のお皿もそうですが、箱にも歴史が刻まれた重厚感を感じました。うつわ以外にも、美術館に足を運んだ気分になるような素晴らしい品々を目にすることができます。ここで少しだけ番外編です。■横山大観「絵馬・梅」横山大観愛飲の日本酒・醉心が大好きなので、個人的に一番感動したのがこの逸品です。岩崎先生によると、横山大観の妻による所定鑑定がついていることが非常に価値のあるポイントだそうです。■フランス貴婦人の扇岩﨑先生が「秘蔵コレクションの中で、一番価値がある」と力強く仰っていた逸品です。1700年~1800年代に使われていた扇で、本絹で作られています。繊細な模様が本当に美しいです! 自分だけのたからもの探しと共に、ぜひこの機会に貴重な品々、ご覧になってみてはいかがでしょう?   【暮らしの中の骨董マーケット~使って楽しむ和洋骨董】 ■会期:2023年8月16日(水)~22日(火) ■会場時間:午前10時~午後9時 ※誠に勝手ながら8月20日(日)は、棚卸のため午後7時にて閉場いたします。 ※最終日8月22日(火)は、当会場のみ午後5時にて閉場いたします。 ■会場:西武池袋本店7階(南)=催事場、7階(中央A6~7)=インテリア特設会場※出店店舗は、予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ★今年も開催!岩崎 紘昌先生トークショー★■開催日:2023年8月19日(土)・21日(月) ■時間:西武池袋本店7回(南)=催事場内 特設会場 ■定員:15名 ■参加費:無料※トークショーは、定員になり次第受付を終了いたします。 ※入場受付開始時間は、午後1時45分からを予定しております。 ※状況を鑑みて、予告なく内容を変更、入場制限を行う場合がございます。予めご了承ください。 【昨年のトークショーの様子はこちらからご覧いただけます】 【関連記事】
ニュースに投稿しました。
7月のテーマ「#酒器アレンジ」にちなんで、ビレロイ&ボッホのボストンワイングラスアレンジをご紹介しましたが、いかがでしたか?「アレンジ」といってもひとつひとつは簡単にできるので、お気軽に試してみてくださいね。さて、8月のうつわ区テーマは「#うつわお披露目会」です。 今期も骨董マーケットの季節がやってきました!いよいよ8月16日(水)、骨董の祭典が開幕します。私のおすすめのまわり方は、宝探し気分で目的を決めずに歩いてみることです。思わぬ素敵な出会いが皆さまを待っているかもしれません。素敵なうつわに出会ったら、「#うつわお披露目会」をつけてぜひうつわ区でご紹介ください。  骨董マーケット以外にも、お持ちのもので「ぜひこのうつわの良さを共有したい!」というお気に入りのうつわがありましたら、投稿お待ちしております!【暮らしの中の骨董マーケット~使って楽しむ和洋骨董】 ■会期:2023年8月16日(水)~22日(火) ■会場時間午前10時~午後9時 ※誠に勝手ながら8月20日(日)は、棚卸のため午後7時にて閉場いたします。 ※最終日8月22日(火)は、当会場のみ午後5時にて閉場いたします。 ■会場:西武池袋本店7階(南)=催事場、7階(中央A6~7)=インテリア特設会場
ニュースに投稿しました。
連日、真夏日が続いていますね。うつわ区の皆さまはいかがお過ごしですか?外が暑すぎてお出かけしたくないな…というときは、おうち喫茶にとことんこだわってみてはいかがでしょう🏠今回は、お出かけしなくてもおうちでお花を楽しめるコーディネートをご紹介します。飲み物は中国茶セットの中から、「舞花茶」をチョイス。お茶の中で、カーネーションやバラ科のメイグイファが開くお茶です。合わせるグラスは、廣田硝子「想グラス」。側面から花が開く様子も良く見え、ハートのかたちが華やかさもアップしてくれます。さらに、生花の美しさをそのまま閉じ込めたようなキャンドルホルダーをプラスします。お手入れいらず、置くだけで美しい花を堪能できるのもうれしいポイントです。暑いときは無理せず、涼しいお部屋で大好きなものに囲まれながら、素敵なおうち喫茶のひとときを過ごしてみてくださいね!【e.デパート うつわ区特集ページ】  ※それぞれの画像をクリックすると、e.デパートへ遷移します。 ※2023年7月24日(月)時点の情報となります。商品情報などは変更となる場合がありますので、くわしくはリンク先のURLをご覧下さい。 ※掲載商品のお取り扱いが終了している場合は、リンク先のURLにアクセスができませんのでご了承下さい。 ※e.デパートでのご購入には7iD会員登録(無料)が必要となります。
ニュースに投稿しました。
ワイングラスをワインやソフトドリンクにしか使ってこなかった私どんぐり。ビレロイ&ボッホで勧めている「ボストン ワイングラス」のアレンジが個人的に目からウロコでした!今回は、私が実際にやってみたいと思ったワイングラスアレンジ3選をご紹介します。■まるで花束!サラダブーケ💐 私がこのワイングラスを初めて見たとき、「パフェやスイーツを入れたらきっとかわいい…!」と思いましたが、まさかサラダがこんなにもかわいらしくなるとは!テーブルに色とりどりの花が咲いたかのようです。■玄関先を香りで満たすウッドチップを入れてアロマオイルを垂らすだけで、ワイングラスがディフューザーに早変わり!抽出後のコーヒー豆やハーブティーを乾燥させて入れ、玄関などに置くと消臭効果にも。■置くだけでコーディネートがプロ並みに✨プレートと組み合わせて、ケーキスタンド風に演出もできます。高さを出すことでまるでプロのようなコーディネートを手軽に作れるのは、コーディネート初心者でもすぐに実践できてうれしいですね。グラスの脚の部分が短く、安定しているからこそ、色々な場面でアレンジができそうです。皆さまだったら、どのように使いますか??■取り扱い売場 西武池袋本店7階(北B4)=ビレロイ&ボッホ そごう横浜店6階=ビレロイ&ボッホ ビレロイ&ボッホのボストングラスは、西武・そごうのショッピングサイト「e.デパート」でもお買い求めいただけます。 【ボストングラス e.デパート商品ページはこちらから】 ※記載の内容は7月18日(火)時点のものです。予告なく変更となる場合がございます。 ※e.デパートでのご購入には7iD会員登録(無料)が必要となります。【関連記事】
2
ニュースに投稿しました。
廣田社長への質問募集企画、回答編をお届けいたします。Q.   江戸切子、大正浪漫硝子、昭和レトロを思わせる雪の花と、時代の名前がついた素敵なシリーズがお揃いですね。質問ですが、「明治」時代の名前がついたお品はありますか? 鹿鳴館や文明開花のイメージの硝子があったら教えていただけますでしょうか。 A. 弊社の時代背景をシリ-ズ名にした商品としては、大正からになります。 鹿鳴館は、明治16年に日本の外務卿井上馨による欧化政策の一環として建設された西洋館で明治6年に官営の品川硝子製造所ができておりますことから、おそらく国産のガラス食器を鹿鳴館にて使われていたのではないかと推測されます。 明治時代当時の日本人にとって、ガラス食器は西欧を感じる新しい素材として時代をわかせた食器だったのではないでしょうか。naoさま、ご質問をお寄せいただきありがとうございました!実は、社員からも質問が来ましたので、廣田社長にご回答いただきました。Q.   あられシリーズやYグラスのように、外側に装飾物がついているうつわは、どのようにつくっているのでしょうか。 A.  ガラスは、全て吹いて作られているわけではございません。グラス及びワイングラスはおおむね吹いて製作しております。 お皿や鉢は、型で押して作るプレス成型や金型を回転させて遠心力で作るスピン成型で作られることが多いです。特に外側に装飾や造形が入るガラス食器に関しては、プレス成型で作る方が多くなっています。 ご質問いただいたシリ-ズも、プレス成型で作っております。Q.  ガラスのうつわをお手入れする際、だんだんと曇ってきてしまいます。ガラスの透明度を保つお手入れ方法があれば教えていただきたいです。 A.   弊社に限らず多くのガラス食器は、食洗機で洗わないで手洗いで洗った方がいいです。 ガラス食器を食洗機で洗いますと、目で見えない細かな傷や急激な温度差で破損に恐れがございます。従って優しく手洗いで洗っていただく事をおすすめいたします。 汚れが取りにくい場合や曇りがちな場合は、食器用漂白剤を浸していただけましたらきれいになることもありますので、ぜひお試しください。※実際に行う際は、食器用漂白剤及びうつわの説明書きをご確認のうえお試しください。いかがでしたか?最後のお手入れ方法は、私も参考にして実践してみたいと思いました! 質問募集は一旦終了いたしますが、何かうつわに関する疑問などがありましたら、私どんぐり、いつでも調査いたします!お気軽にコメント&投稿をお寄せください♪【関連記事】
2
もっと見る
投稿の報告
「マニア区」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる
マニア区では機能実現・改善のためにCookieを使用しています。