マニア区 公式SNS
西武・そごう 公式SNS
SEIBU SOGO
マイページ
たまちゃん(うつわ区案内人)
獲得バッジ0
バッジ一覧
参加中のコミュニティ
うつわ区
プロフィール
このコミュニティでの
たまちゃん(うつわ区案内人)さんの投稿した総数
10
ニュースに投稿しました。
「春のクラフトマーケット  ~益子のうつわ~」が西武池袋本店、くらしのぎふとにて開催中です。今回はえのきだ窯さんをご紹介します。前回の健一窯さんの記事はこちら: 春のクラフトマーケット  益子のうつわえのきだ窯は、五代目として榎田若葉さんと榎田智さんとのご夫婦で作陶されている、創業130年を超える益子焼の窯元です。榎田若葉さんの作品は、益子の釉薬が持つ独特な色合いを活かし、世界共通模様であるドットや格子をデザインしているのが特徴です。小花やレンコンなど、益子で見かける植物をモチーフとしています。2021年、日本民藝館展で準入選もされている榎田智さん。130年の歴史を誇るえのきだ窯の伝統的な民藝の世界観を引き継ぎ、「なんでもないけどエエ感じ」な益子焼を目指して作陶をしています。会期も残りわずかとなりました。ぜひ実際にお手に取って、130年の歴史を体感してください! ※在庫は状況により異なります。予めご了承くださいませ。春のクラフトマーケット  ~益子のうつわ~ ■会期:2022年3月9日(水)~4月5日(火)まで   ※最終日4月5日(火)は、当会場のみ午後5時にて閉場いたします ■会場:西武池袋本店7階(北B2)= くらしのぎふと
ニュースに投稿しました。
3月9日(水)から西武池袋本店のくらしのぎふとにおきまして「春のクラフトマーケット  ~益子のうつわ~」を開催しています。 今回ご参加いただいている窯元は、伝統的な益子焼の作風を受け継ぐ健一窯さんと現代の生活に寄り添う作風のえのきだ窯さん。今日は、健一窯さんをご紹介いたします。 健一窯は、大塚雅淑(まさよし)さんと大塚菜緒子さんのご夫婦で作陶されている窯元で、雅淑さんのお父様・故大塚健一さんにお二人は師事され作陶を続けられています。大塚健一さんの作品は、益子伝統の土と釉薬を使い益子焼ならではの風合いを醸し出しています。大塚雅淑さんは、健一窯の2代目として、また益子焼伝統工芸士として作陶。益子の伝統的な釉薬を使い現代生活様式になじむものづくりをしながら、展示会だけでなくSNSなどを通して益子焼の魅力を精力的に伝えています。益子焼の人気若手女性作家の大塚菜緒子さん。 伝統釉薬をモダンに落とし込んだ女性ならではのデザインは、食事時間を楽しくしてくれるはずです。益子焼の魅力を存分にお楽しみいただける商品をたくさんご用意いたしておりますので、ぜひこの機会に西武池袋本店にお立ち寄りください。次週は、えのきだ窯さんをご紹介いたします。春のクラフトマーケット  ~益子のうつわ~ ■会期:2022年3月9日(水)~4月5日(火)まで   ※最終日4月5日(火)は、当会場のみ午後5時にて閉場いたします ■会場:西武池袋本店7階(北B2)= くらしのぎふと
ニュースに投稿しました。
少しずつ春めいた季節になってきました。 春から新しい生活を始めるかたに贈る、とっておきのギフトをご紹介いたします。石川県の漆器産地には「木地の山中、塗りの輪島、蒔絵の金沢」という三大産地があり、山中ではろくろ技術による木地作りを生かした椀や盆を作っています。しかし、従来の伝統的な黒や朱の塗りだけでは厳しい現状を踏まえて、現代のライフスタイルの中で身近に使える山中漆器を提案している「うるしの器 あさだ」が、新たなデザインと色合いの映える商品を開発。石川県の四季の色をモチーフにメタリック塗装で表現し、山中の技巧ならではの薄挽き仕上げ、木目を際立たせる拭き漆を掛け合わせて「うつろいカップ」を発表。近年のトレンドを意識した現代的な鮮やかな色合いと、伝統的な塗りの美しさを、「木地の山中」の技術によるスタイリッシュなデザインのうえに表現。 2018年には、石川県の「プレミアム石川ブランド」に認定。翌年、2019年には経済産業省の「グッドデザイン賞」にも選ばれました。サイズはS、M、Lと3サイズあり、それぞれをマトリョーシカのように入れ子式に収納できるので、スタッキングするよりもさらにコンパクトな収納が可能です。熟練の職人技で薄く挽かれた、驚くほど軽いうつろいカップをぜひ手に取ってみてください。■うつろいカップ  シャンパンゴールド拭漆 S(180ml):税込4,400円、M(200ml)税込4,950円、L(270ml)税込5,500円           グリーンパープルナチュラル           シルキーピンクあかね           クールブラック黒摺 S(180ml):各 税込5,500円、M(200ml):各 税込6,050円 L(270ml):各 税込6,600円取扱店舗  西武池袋本店7階(北B2) くらしのぎふと       そごう千葉店  和食器売場
ニュースに投稿しました。
先日(と言っても去年の12月のことですが・・・)、南部鉄器の及源鋳造さんにお伺いして西武渋谷店でのポップアップイベントの打ち合わせに行ってきました。東北新幹線の水沢江刺駅より歩いて約15分で及源鋳造さんに到着。1852(嘉永5)年に創業した及源鋳造は、約160年もの間伝統を受け継ぎながらも現代のライフスタイルに合わせたモノづくりを続けています。南部鉄器の新たな取り組みとして、及源鋳造とジャスパー・モリソンのコラボレーション企画で誕生したコレクション「Palma」は、テーブルウェアのさらなる可能性を広げるコレクションとして多くのお客様から支持されています。現在、西武渋谷店B館7階インテリアフロアにおきまして、4月18日(月)までJapan Creative Sectionプロモーション#2として、及源鋳造をクローズアップしています。『南部鉄器 伝統とモダンの融合』をテーマに、Palmaシリーズをはじめ”伝統的につくられてきたモノ”の背景と、「鉄器を使い込む価値観〈経年美化〉」を実際に著名シェフが使用する製品とを対比しながら、”現代的な今の生活に使えるモノ“としての新しい価値をお伝えしています。及源鋳造の商品は、西武池袋本店7階キッチン&ダイニング売場でもご覧いただけます。 ぜひ、手に取ってご覧いただき”本物の道具”としての魅力を感じてみてください。
ニュースに投稿しました。
兵庫県といえば丹波篠山に数多くの窯元があります。その中にある「王地山焼」をご存知でしょうか?王地山焼は、江戸時代末期に当時の篠山藩主であった青山忠裕(あおやまただすけ)が篠山城下町の王地山に築いた藩窯でした。青磁・赤絵・染付を主体とした磁器が作られていましたが、明治時代の廃藩置県を目前に廃窯の運命となりました。地域の文化を継承しようという地元の方々の声がきっかけとなり、廃窯から100年以上の時を経た1988年に、同じ王地山の麓に復興されました。今回、西武池袋本店の兵庫県ポップアップショップにおいて、普段なかなか見ることのできないこの王地山焼をご覧いただくことができます。王地山焼以外にも淡路島のお香や播州そろばんなど、兵庫の地場・伝統産業から生み出されていく長く愛され続けるものをご紹介いたします。ぜひ西武池袋本店にお立ち寄りください。兵庫県ポップアップショップ  ~知っとう? 兵庫のええもん うまいもん~ ■会期:2022年1月19日(水)~2月15日(火)  ※最終日2月15日(火)は、当会場のみ午後5時にて閉場いたします。 ■会場:西武池袋本店7階(北B2)=くらしのぎふと
ニュースに投稿しました。
今年あと二日。新年を迎える準備は進んでいますか?新しい年を迎えるにあたって、いろいろとやらなければいけないことが山積みですが、年末ぎりぎりにならないよう計画的に進めたいと思いながらも結局今年もバタバタ・・・ とはいえ、新年を迎える準備をしっかり行って、新しい年を最良なものにしていきたいものです。 さて今回は、新年の食卓に欠かせないちょっとモダンな酒器をご紹介いたします。 岐阜県大垣市で枡づくりの伝統を受け継ぐ専門メーカー「大橋量器」による枡の酒器セットです。木箱を開くと4つの縦長の酒器枡がセットされています。外側の箱はクーラーとして、蓋は皿としても使えるシンプルなデザインです。木肌の心地よさや木の香りを楽しみながら、初春の酒をお楽しみいただけます。家族や親せき、親しい友人とこじんまりと集まってお酒を飲み交わし、新年をお祝いしましょう!■大橋量器 いこいシリーズ酒器セット:税込10,450円 ※数に限りがありますので売り切れの際はご容赦ください取り扱い売場:西武池袋本店7階(北B2) くらしのぎふと        そごう横浜店6階 和食器売場        そごう千葉店7階 和食器売場
投稿の報告
「マニア区」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる
マニア区では機能実現・改善のためにCookieを使用しています。