マニア区 | 株式会社そごう・西武
ログイン
会員登録
ログイン
コンテンツメニュー
マニア区ピックアップ
ワイワイチャレンジ
日本酒酒蔵巡り区
日本酒酒蔵巡り区TOP
日本酒酒蔵巡りで見つけた!
日本酒酒蔵巡りの愛を語る
マニア区日本酒酒蔵巡り検定
日本酒酒蔵巡り区ニュース
カレー区
カレー区TOP
カレー見つけた!
カレー愛を語る
マニア区カレー検定
カレー区ニュース
カスタード区
カスタード区TOP
カスタード見つけた!
カスタード愛を語る
マニア区カスタード検定
カスタード区ニュース
うつわ区
うつわ区TOP
うつわ見つけた!
うつわ愛を語る
マニア区うつわ検定
うつわ区ニュース
イケセイ区
イケセイ区TOP
イケセイ見つけた!
イケセイ愛を語る
マニア区イケセイ検定
イケセイ区ニュース
コミュニティ情報
マニア区とは
よくあるご質問
お問い合わせ
会員規約
サイトマップ
プライバシーポリシー
関連サイト
西武・そごう コーポレートサイト
西武・そごうの公式ショッピングサイト e.デパート
西武・そごう 公式SNS
Copyright© Sogo & Seibu Co.,Ltd. All Rights Reserved.
検索結果
<
器
のタグを含む検索結果
23件
涼感じる 日本のお茶会
最近蒸し暑い日が続いていますね🎐 前回、英国式アフタヌーンティーのお話をしましたが、 今回は目からも涼を感じる、日本のアフタヌーンティー(茶道)についてご紹介します💡日本の茶道では、 夏に使う抹茶碗を「夏茶碗(平茶碗)」と呼んでいます。 夏茶碗は、飲み口が大きく広くできています。理由としては熱いお茶が早く冷めるよう飲み口を大きくしています。ガラス製のモノもあり、目から涼...
うつわ区ニュース
有田焼の様式の一種である「柿右衛門様式」。柿右衛門様式の色絵磁器は国内だけでなく国外でも高く評価され、ヨーロッパ等へも輸出されるようになりました。輸出の主力となった会社は、どこの国の企業でしょうか?
マニア区うつわ検定
有田焼は初め、白地に藍色の模様を入れることが多いうつわでした。有田焼で初めて、柿のように赤い色を用いた「赤絵」を作り出したのは誰でしょう?
マニア区うつわ検定
うつわ座談会〔中編〕
うつわ区座談会、今日は中編です!【前編はこちら】【座談会出席者】 ◇流星(うつわ区案内人) ◇どんぐり(うつわ区案内人) ◇シロタン(インテリア売り場担当者) ◇tk(インテリア売り場担当者) どんぐり:次は私から。自分で買う「お気に入りのうつわ」となると私はマグカップが多いですね。 マグだと私の場合、旅行先でも気軽に買えることが多くて。どんぐり:これはイギリス旅行のお土産屋さんで買ったも...
うつわ区ニュース
100年の歴史の中で生まれた驚きの薄さ!
今日は11月22日、「良い夫婦の日」です。「ペアのうつわで良いものありませんか?」とバイヤーに尋ねたところ、「うすはり タンブラーM2P」 を紹介していただきました。 手に取ってまず驚くのはその薄さ!この薄さの良いところは3つあります。①口当たりが良い!グラスから飲むとき、唇に触れる縁が薄いと、飲み物がスーッと入ってきます。さらにグラスから口を離すときにもスッと離れることにより、心地よい口当...
うつわ区ニュース
日本で初めて磁器が作られたのは何県でしょうか?
マニア区うつわ検定
秋の夜長にきらきらウイスキーグラス🥃
秋の夜長をいかがお過ごしでしょうか。 今日は秋の夜長におすすめのウイスキーグラスをご紹介!■タンブラーコレクション/オプティカル・オー ウイスキー(リーデル)ウイスキーのグラスといえば底が厚く、重いものを想像すると思いますが今回は定番を外してデザイン重視で選びました。コロンとしたフォルムがかわいいのとグラス表面のカッティングが美しく、ひとめぼれしちゃいました!美しいデザインのグラスに入れる...
うつわ区ニュース
ハロウィンを楽しむうつわ
アメ色のうつわでかぼちゃを食すもうすぐハロウィンですね🎃 ハロウィンといえば「かぼちゃ」ということで、いつものかぼちゃがちょっと上品かつ、おいしそうに見えるうつわをご紹介いたします。 私のおすすめはこちら! ■おてがる丼、鳥獣戯画 箸(たち吉)このうつわに合わせる料理は「かぼちゃの煮つけ」! よりおいしそうに見える気がしませんか? 盛り付けのポイントはかぼちゃをなるべく中央に盛って、...
うつわ区ニュース
季節の花を楽しむ
生花のお世話は、水替えやお手入れのハードルが高い、という方におすすめ!造花でも生け方次第で生花のように仕上がります! 季節を感じることができる花🌼 さまざまな季節の花に囲まれて送る生活に憧れる方も多いのではないでしょうか。 でも毎日のお世話はちょっと難しい、という方におすすめの造花と、船型の花器を使ったオシャレな生け方をご紹介します。 ■花器 船型(マイセン)花を生ける時のポイン...
うつわ区ニュース
吉延美山先生インタビュー④対面販売の意義
吉延美山先生へのインタビュー最終日の今日は、対面販売の意義についてのお話です。吉延先生は、対面販売を大切にされています。その理由は、写真では伝わらないことが多くあるからです。例えば、先日の記事でも触れた、作品の強度について説明する際は、長年使っているものを実際に持っていきます。そうすることで、「孫の代まで持つ」ということばに納得されるお客さまが多くいるそうです。1個購入してもらうまでの道のり...
うつわ区ニュース
吉延美山先生インタビュー③備前焼を始めたきっかけ
インタビュー第3回の今日は、吉延先生が備前焼を始められたきっかけについてのお話です。吉延美山先生のお父様である、吉延英秀さんも備前焼の職人をされていました。初めは後を継ぎたくなかったとのことで、様々な職種を経験されたそうですが、やはり好きな仕事はこれしかないと思い、備前焼を作り始めたと、お話して下さりました。ガス窯で5年、プロとして作陶したのち、丸山窯を継いだ吉延先生。一番念頭にあったのが、...
うつわ区ニュース
吉延美山先生インタビュー②丸山窯独自の作陶法
備前焼は高温で焼くために、「投げても割れない」とまで言われるほど丈夫と言われています。備前焼の中でも特に丸山窯の粘土、焼き方は特有で、より丈夫に焼きあがるというのが特徴です。インタビュー2回目は、この丸山窯独自の作陶法についてのお話です。お父様である、吉延英秀さんと一緒に丸山窯をやっていた当時、土はブレンド土を使っていました。花入、壺、大皿はブレンド土で問題ない一方で、毎日使うような食器類は...
うつわ区ニュース
新米の季節を楽しむ
そろそろお店に新米が出そろう季節ですね。今日は、お米を美味しく食べるためのうつわをご紹介します。■おひつ 浅型3合(栗久)おひつはお米の熱や水分を適度に吸収し、冷めてもモチモチの食感が味わうことができます。底の部分が丸みを帯びた加工になっています。この加工により、ご飯がよそいやすく、使用後も洗いやすい構造になっています。普段は実演で販売されることが多いので、西武池袋本店7階、くらしのぎふとの...
うつわ区ニュース
日本酒の日の由来
秋田杉工芸品の酒器をご紹介したときに少し触れた、「日本酒の日」の由来について、諸説あるので今日はその他の説についてもご紹介します。【酒造りがはじまる時期】 新米での酒造りがスタートするのが10月で、「酒造年度」と呼ばれる、酒造における季節の区切りも、10月1日から始まっていました。現在の酒造年度は7月スタートですが、昔ながらの10月1日が由来とされているようです。 ちなみに、現在の...
うつわ区ニュース
吉延美山先生インタビュー①備前焼の特徴
備前焼伝統工芸士でいらっしゃる、吉延美山先生にお話しを伺いましたので、4回にわたってインタビュー内容をお届けいたします。1回目の今日は、「土と炎の芸術」ともいわれる備前焼の特徴についてです。1つとして同じものにはならないという備前焼は、出来上がりをどうイメージして仕上げていくのか、吉延先生に伺いました。 備前焼はガス、電気窯でも作陶は可能ですが、今回は薪で炊き上げ、備前土を大半使...
うつわ区ニュース
日本酒を楽しむうつわ
今日は、「酉」の字が中央に掲げられた、徳利とお猪口のセットをご紹介します 「酉」の文字は、10月1日、日本酒の日の由来とも言われている一文字です。 十二支の10番目である10月に該当する「酉」という字は元々、酒壺を意味する象形文字だったことから、日本酒の日の由来のひとつと言われています ■酒器セット(大館工芸社)口当たりの良さが魅力の秋田杉工芸品です。徳...
うつわ区ニュース
自由な豆皿の世界
色、形、質感…好きな柄で揃えてみたり、お気に入りの作家さんを見つけてみたり。おやつやおつまみを乗せるのはもちろんですが、箸置きやカトラリーレストにしたり、小物を置いてみたりしてもOK。最近はご自宅やお店でも、大皿ではなく豆皿や小皿を使うことが多くなってきたのではないでしょうか。 でも、バリエーション豊富な豆皿の世界に、決まりきったルールはありません。あえて1つ挙げるならば、「自分なりに楽し...
うつわ区ニュース
美濃焼は何県のうつわでしょうか?
マニア区うつわ検定
信楽焼は何県のうつわでしょうか?
マニア区うつわ検定
九谷焼は何県のうつわでしょうか?
マニア区うつわ検定
瀬戸焼は何県のうつわでしょうか?
マニア区うつわ検定
備前焼は何県のうつわでしょうか?
マニア区うつわ検定
「マニア区」始まります!
皆さまこんにちは!今日から「マニア区」での投稿がスタートします。うつわ区案内人のどんぐりです。どうぞよろしくお願いします。プロフィールにも書かせて頂いていますが、私はお茶の時間やリモートワークで気合を入れたいときには、必ずお気に入りのカップを使うようにしています。また、机の上のお気に入りの小物を豆皿に乗せて楽しむ、ということも最近やっています。 皆さまはどうやってうつわを楽し...
うつわ区ニュース
投稿の報告
「マニア区」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
宣伝、広告的な利用
投稿内容が重複している
不適切な投稿
カテゴリ違いの投稿
個人情報の掲載
悪質なリンク
不適切な画像の掲載
その他
キャンセル
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる
マニア区では機能実現・改善のためにCookieを使用しています。
クッキーポリシーはこちら
同意する