マニア区 | 株式会社そごう・西武
ログイン
会員登録
ログイン
コンテンツメニュー
マニア区ピックアップ
ワイワイチャレンジ
チョコ愛区
チョコ愛区TOP
チョコ愛を見つけた!
チョコ愛を語る
マニア区チョコ愛検定
チョコ愛ニュース
まいにち美活区
まいにち美活区TOP
まいにち美活で見つけた!
まいにち美活の愛を語る
マニア区まいにち美活検定
まいにち美活ニュース
日本酒酒蔵巡り区
日本酒酒蔵巡り区TOP
日本酒酒蔵巡りで見つけた!
日本酒酒蔵巡りの愛を語る
マニア区日本酒酒蔵巡り検定
日本酒酒蔵巡り区ニュース
カスタード区
カスタード区TOP
カスタード見つけた!
カスタード愛を語る
マニア区カスタード検定
カスタード区ニュース
うつわ区
うつわ区TOP
うつわ見つけた!
うつわ愛を語る
マニア区うつわ検定
うつわ区ニュース
イケセイ区
イケセイ区TOP
イケセイ見つけた!
イケセイ愛を語る
マニア区イケセイ検定
イケセイ区ニュース
カレー区
カレー区TOP
カレー見つけた!
カレー愛を語る
マニア区カレー検定
カレー区ニュース
コミュニティ情報
マニア区とは
よくあるご質問
会員規約
サイトマップ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ホームページご利用について
関連サイト
西武・そごう コーポレートサイト
西武・そごうの公式ショッピングサイト e.デパート
マニア区 公式SNS
西武・そごう 公式SNS
Copyright© Sogo & Seibu Co.,Ltd. All Rights Reserved.
検索結果
<
TOP
器
器
のタグを含む検索結果
60件
2月4日(土)は立春🌸うつわから、春の気分♪
1月のうつわ区テーマ“#晩酌うつわ”にご参加いただき、ありがとうございました! たくさんコメントをお寄せいただいた、nao様のアクリル枡、美しいだけでなくアクリルという便利さもあって素敵でした♪酒器としてでなく、色々な用途で使えるのも魅力的でしたね! さて、まだ肌寒い日が続いていますが、来る2月4日(土)は“立春”です。 暦の上ではもう春がやってきます🌸この時期は、寒さを吹き飛ばして明る...
うつわ区ニュース
“漆”の漢字が“さんずい”なのはなぜ?
桜、松、杉…木の名称に使われている漢字は、“きへん”が多いですが、漆は木にも関わらず“さんずい”です。この理由は何でしょう?
マニア区うつわ検定
大好きな場所に思いを馳せて~旅するティータイム・フランス編~
12月に、「ロイヤルコペンハーゲン×ウスターランスク」というデンマークつながりの組み合わせをnao様が投稿してくださいました。 ゆかりの地つながりで生み出された素敵なコーディネートに感銘を受け、私どんぐりもあれこれ組み合わせてみて… こんな特集が完成しました!旅行などで訪れた、思い出の地。日常に戻ってからも、ふとした瞬間に楽しかった時間に思いを馳せる。そんなティータイムを過ごしてみるのはいか...
うつわ区ニュース
せっかくのご褒美は、最強の組み合わせで!
前回ご紹介した「チョコレート×うつわ」 の続編です♪ ご褒美チョコレート、せっかく味わうならチョコレートもうつわもお互い引き立て合う、そんな組み合わせで楽しみたいですね。前回に引き続き、日頃の疲れも吹き飛ばしてくれる、「チョコレートスイーツ×うつわ」をご紹介します!■アトリエ ドゥ ゴディバ / ショコラ カフェ クルスティアン今回ご紹介するのは、日本にたった3店舗しかない、アトリエ ドゥ...
うつわ区ニュース
新しい区を予想して解答すると、ワイワイポイントをプレゼント!※本企画は終了いたしました
2023年1月18日(水)夕方、マニア区に新しく2つの区が誕生します!何区が誕生するのか、皆さまぜひ予想しながらお待ちください。ヒントはこの画像の中に…?青色、白色、チョコレート色。シンプルながらも合わせやすいうつわたち。この中に新しい区のヒントがあります! コメント欄にご解答いただいた方には、ワイワイポイント100ポイントを進呈いたします。皆さまのご参加、お待ちしております♪ ■...
うつわ区ニュース
2023年の“うつわはじめ”は美しい漆器から✨
日本が世界に誇る“漆芸”に触れながら、2023年の“うつわはじめ”、しませんか? 美しい漆器たちに会いに、西武池袋本店7階&6階へぜひお越しください♪ ■第40回 日本伝統漆芸展“日本伝統漆芸展”は、漆芸の伝統を大切にしつつ、“現代の感覚”に沿った創造性のある作品から、心豊かな生活空間の創出を目指しています。いくつか作品をご紹介します✨・沈金箱「開闢」(ちんきんはこ「かいびゃく」)今回のメイ...
うつわ区ニュース
晩酌にはコレ!といううつわ、教えてください🍶
12月のテーマ「#クリスマスコーディネート」にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!クリスマスらしいデザインの江戸切子、おいしそうなクッキーやケーキをより華やかに魅せてくれるプレートたち…様々なコーディネート、とても楽しく拝見いたしました。ありがとうございました!さて、来週1月9日(月)は成人式ですね。新成人の皆さま、おめでとうございます🎉今は成人年齢が18歳に引き下げられたので成...
うつわ区ニュース
7階のくらしのぎふとで、来年の主役、うさぎのうつわをたくさん見つけました♪ 描かれ方によって、うさぎの絵柄が意味することは様々あります。 ぴょん、と跳ねる様子から“飛躍”を象徴したり、月の使いとも言われることから、“ツキ=幸運”を招くと言われたり。また、「兎」という漢字が「免」に似ていることから、災難を免れることができるとも言われています。 2023年、可愛らしいうさぎたちと一...
うつわ見つけた!
長く愛せるうつわとの出会い✨
年末年始にかけて、普段よりも“漆”のうつわに触れる機会が増えるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?漆に対して「お手入れが大変そう…」といった印象を持たれている方もいるかとは思いますが、丈夫なうえに直して使い続けることもできるので、実はとっても使い勝手が良いのが漆のうつわの特徴です! 今回は、西武池袋本店で開催中の「漆・くらしのうつわ展」から、より漆を身近に感じてほしいという思いを込...
うつわ区ニュース
2023年も素敵なうつわとの出会いがありますように✨
あけましておめでとうございます🌄昨年は皆さまの素敵なうつわをたくさん投稿いただき、ありがとうございました。2023年もうつわ区をどうぞよろしくお願いいたします!うつわ区の皆さまが今年見てみたいうつわはありますか?私が今年うつわ関連で個人的に行ってみたいのが、鎌倉の“英国アンティーク博物館”です。ティーポットなどのシルバー製品や、カップ&ソーサーの展示もあるんだとか。イギリスのうつわ好きにはた...
うつわ区ニュース
うつわ区案内人から 2022年・年末のご挨拶
うつわ区民の皆さま、2022年もうつわ区にご参加いただき、ありがとうございました!今年私がうつわ区案内人の目標として掲げていたのは、“うつわを見る目を鍛える”でした。 漆器に携わっているお二人にインタビューをさせていただいたり、佐倉マナーハウスでたくさんのうつわに触れたり、良いものをたくさん見て勉強させていただくことができた1年だったと思います。2023年はどんなうつわとの出会いが待っている...
うつわ区ニュース
江戸切子で #クリスマスコーディネート
今週末は、いよいよ待ちに待ったクリスマスですね🎄皆さまクリスマスの支度はお済みですか?? 今回は、roroさんが投稿してくださった、江戸切子の“クリスマスコーディネート”をご紹介します。素敵な投稿、ありがとうございました! 華硝さんの江戸切子と、サンタさんや雪だるまのお人形などを組み合わせたクリスマスコーディネートです⛄ ...
マニア区ピックアップ
バーレイの伝統的な製造方法とは?
バーレイは約170年もの間、伝統的な○○○○方法で製品を作り続けています。○○○○に当てはまるのは、次のうちどれでしょう?
マニア区うつわ検定
デンマーク紅茶を、おうちティータイムの主役に♪
思わず集めたくなる!色とりどりの紅茶缶✨デンマーク紅茶「Østerlandsk(ウスターランスク)」 の専門店「Belle Fille(ベルフィーユ)」の期間限定ショップが12月14日(水)から、イケセイマルシェにて開催されます! 130年続く老舗の伝統とこだわりが詰まった「ウスターランスク」の紅茶は、ヨーロッパでも「飲むたびに良さが出てくる」と熱烈なファンが多いブランドです。また、紅茶の缶...
うつわ区ニュース
テーブルにプラスしてクリスマスを演出!幻想的なキャンドルホルダー
師走に入ると、何だかせわしなく毎日が過ぎていきますね。忙しい合間でもできるように、クリスマスの準備はパパッと簡単にしたいものです。ということで、今回はテーブルにプラスして簡単にクリスマスが演出できる、キャンドルホルダーをご紹介します。まずはクリスマスらしい、グリーンのキャンドルホルダー🎄 丸くて優しいかたちは、眺めているだけで何だか優しい気持ちになれそうです。キャンドルを付けること...
うつわ区ニュース
漆の質を体感!【角漆工 POP UP SHOP】
先日うつわ区では、荒川区の漆工房の塗師・角光男さんにインタビューをさせていただきました。角さんの工房・角漆工POP UP SHOPが、本日11月30日(水)よりスタートしています。【インタビュー記事はこちらからご覧いただけます】まず初めに私が気になったうつわはこちら↓ 陶器のカップに漆塗りを施しているため 冷たさが持続し、クリーミーな泡も楽しめる「うるしビアカップ」です。ビアカップに限らずど...
うつわ区ニュース
クリスマスコーディネート、教えてください🎄
「#お鍋の使い方」で11月のテーマにご参加いただき、ありがとうございました。今日からついに12月ですね。大人もこどもも何だかソワソワ、ワクワク。心躍るクリスマスの季節が今年もやってきました。素敵なプレゼントにおいしいケーキ、キラキラのイルミネーション…クリスマスの楽しみ方も人により様々ですね。 うつわ区案内人としては、皆さまがどんなテーブルコーディネートでクリスマスを楽しまれるのかが気になる...
うつわ区ニュース
“INCRUSTATION”の意味は?
こちらのカップのバックスタンプに書かれた、“INCRUSTATION”(アンクルスタシオン)という単語。うつわのとある製造工程の1種を指すことばです。その工程は、3つのうちどれでしょうか。
マニア区うつわ検定
ご褒美は “チョコレート”🍫今日は、私を甘やかそう💕
元気になりたいときの強い味方、“チョコレート”。 とっておきのチョコレートスイーツとお気に入りのうつわを組み合わせて、頑張っている自分を癒してあげましょう♪ 今回は、私がおすすめしたい「チョコレート×うつわ」の組み合わせをご紹介します。 皆さまだったら、どんなチョコレートとうつわをチョイスしますか?■ベル アメール / パレショコラ味だけでなく、視覚的にも癒しが欲しい、そんなときにおすす...
うつわ区ニュース
食卓にクリスマスの彩りを🎄普段のうつわに、プラスアルファ
街中がすっかりクリスマスに色づく季節になりました。 おうちで「そろそろクリスマスの準備を始めようかな?」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私もクリスマスらしい食器を新調したいな、と思いつつ、「クリスマスが終わったら出番がなくなるうつわは保管が大変だな…」とも思うのが悩みどころです。普段使いできて、クリスマス感も演出できるうつわがあれば、そんな悩みも解決!ということで、普段の食卓に...
うつわ区ニュース
幸福を呼ぶ陶器人形・フェーブ【ミニ骨董マーケット】
西武池袋本店で開催中の「ビンテージのうつわでおうちティータイム~ミニ骨董マーケット~」前回ご紹介した「アンティークブルトン」と「マンダレイ」に加えて、「アビーロード」も展開がスタートしました。「アビーロード」は見て楽しむだけでなく、使って楽しめるうつわやカトラリーなどを幅広く取りそろえているお店です。今回は「アビーロード」の商品の中から見つけた、「幸運を呼ぶ陶器人形」をご紹介します。 ■フェ...
うつわ区ニュース
食器棚の救世主?!「偉大な夜明け」がやってきた!
年末年始は食器を新調したい。「でも、収納スペースがない…」なんてお悩み、ありませんか?そんなお悩みを解決してくれるうつわが登場したらしい…? 画期的、しかも北欧らしいデザインが魅力的なうつわをご紹介します! ■マイニオ サラストゥス「マイニオ・サラストゥス (Mainio Sarastus)」とは、フィンランド語で「偉大な(マイニオ)夜明け(サラストゥス)」という意味。2018年...
うつわ区ニュース
イギリスの由緒あるマーマレードで、至福のティータイム♪
西武池袋本店で開催中の、【British TeaTime Fair~Burleigh(バーレイ)・英国雑貨~】。うつわだけでなく、歴史ある「ダルメイン」のマーマレードもイケセイに登場しています✨「ダルメイン」は、イギリス湖水地方でヘーゼル家が17世紀から所有し暮らしている邸宅の名称です。この邸宅では、17世紀から伝わるマーマレードのレシピが現存していたり、世界最大のマーマレードコンテスト“T...
うつわ区ニュース
ビンテージのうつわでおうちティータイム~ミニ骨董マーケット~
半期に1回開催されている、「暮らしの中の骨董マーケット」の出店店舗から、ビンテージの洋食器を取り扱う2店舗をピックアップ!「ミニ骨董マーケット」が本日11月8日(火)より開催中です。 うつわ区でも何度かご紹介させていただいた2店舗にご出店いただいております! 1店舗目は、西洋アンティークの第一人者、岩崎紘昌先生の「アンティークブルトン」 2店舗目は、 ロイヤルドルトン、ロイヤルアルバート...
うつわ区ニュース
食材を鮮やかに魅せる!青いうつわ特集
カレー区でひとたび話題になった、「青いうつわ」。らっきょさんの説、「青の補色である黄色や茶色の食材が、青いうつわにあう」にならうと、今の時期においしいかぼちゃやさつまいも、栗なども合いそうだな…と色々想像が膨らみます。そこで、西武・そごうの公式ショッピングサイト『e.デパート』にて、 うつわ区の「青いうつわ特集」を作りました。 プレートからお茶碗、食卓にワンポイントあったらうれしいカップ&ソ...
うつわ区ニュース
世の中に一つしかないものを作るために【角漆工・角光男さんインタビュー】
11月30日(水)から、西武池袋本店7階「くらしのぎふと」にて、「角漆工 POP UP SHOP」が開催されます。今回は、角漆工、角光男さんの工房にお邪魔して、お話を伺ってきました。 根強いファンも多い、角さんの作品の魅力を紐解いていきます! ――角さんは、「世の中に1つしかないもの」を作ることを志していらっしゃると伺いました。そのきっかけとなった出来事はありますか?約30年前、とあるデパー...
うつわ区ニュース
クリスマスは、英国ティータイム☕
本日11月2日(水)から、佐倉マナーハウスのバーレイ・英国雑貨フェアが開催中です。西武池袋本店の店内は、一気にクリスマスに染まりました。仕事終わりに買いに行きたくてウズウズしている案内人どんぐりが会場で出会った、クリスマスにもぴったりな英国のうつわをご紹介します。■バーレイまずはこちら、今回の主役!バーレイのうつわ✨異なる色も見事に調和するバーレイは、コーディネート初心者の方にもオススメ♪お...
うつわ区ニュース
佐倉マナーハウス 期間限定ショップ開催中!※本催事は終了いたしました。
11月15日(火)まで、佐倉マナーハウスの期間限定ショップが西武池袋本店4階にて開催中です。 【イベントの模様はこちらから】 うつわ区では、案内人どんぐりが千葉県のお店にお伺いした模様を3回にわたって「出張マニア区」として掲載中です。そちらも合わせてぜひご覧ください! ■前編~イギリスを感じられる場所~ イギリス好きの案内人も大感激!外装やティールームをご紹介して...
マニア区ピックアップ
佐倉マナーハウス バーレイフェア情報!
池袋に佐倉マナーハウスがやってくる! 期間限定ショップ、いよいよ11月2日(水)からスタートです。今回は、期間中のお買い上げ特典についてご紹介します。■2023年 バーレイオリジナルカレンダー税込11,000円以上お買い上げの方に先着で、「バーレイオリジナルカレンダー」をプレゼントいたします。 ※なくなり次第終了となります。 特別に、1月の画像をチラリと📷 バーレイの特徴である、「どの色を組...
うつわ区ニュース
あったかいお鍋がおいしい季節はもうすぐ!皆さまのお鍋の使い方、教えてください😊
今日から11月、朝晩冷え込む日が増えてきました。気温が下がってくると…そう!お鍋の季節ですね😊以前、roroさんがこのような投稿をしてくださったときがありました。■寒い季節に。。この土鍋揃で私が考えた使い方は、大皿に尾頭付きのお魚とか蒸し料理などのメインディッシュを盛って、そこに土鍋の蓋をすること! 【投稿全文はこちらから】「揃」ならではのメリットを生かした使い方をご紹介してくださ...
うつわ区ニュース
出張マニア区!【後編~うつわから感じる歴史の移り変わり~】
佐倉マナーハウス取材シリーズ、最終回はイギリスのうつわの歴史を感じるお話をお届けいたします。※写真撮影の際のみ、マスクを外しております。 【前回までの記事はこちらから】■イギリスのうつわの魅力イギリスはティー文化の影響が大きく、茶器に対する思い入れも強いため、昔から多くの陶器工場がありました。その作り方は磁器の材料不足の際はボーンチャイナを作るようになるなど、時代に応じて変化し続けています。...
うつわ区ニュース
カレーがよりおいしく見える!セラドン焼き
西武池袋本店で開催中の「東京カレーカルチャー」もいよいよラストスパート。今回は「カレー細胞」さんこと松宏彰さんイチ押し、カレー区でも話題となっているうつわをご紹介します!■セラドン焼きセラドン焼きとは、タイで700年前から続いている伝統的な高級陶器で、高温で焼き上げた美しい翡翠色と繊細な模様が特徴のうつわです。使用しているのは全て天然の原料のみで、職人が一枚ずつ手作りで作っています。食品サン...
うつわ区ニュース
出張マニア区!【中編~アンティークへの第一歩~】
今回は、佐倉マナーハウスの店内で出会ったものを中心にご紹介します。【前回の記事はこちら】■入口から、魅了される お店に入ってすぐに出迎えてくれるのは、一見「これは何につかうのだろう?」と思うような、思わず手に取りたくなる楽しい雑貨達!入口からグッと心を掴まれました!うつわからは少し離れますが、個人的に面白いと思ったものを少しご紹介。面白いものをたくさん目にすると、「次は何があるんだろう?」と...
うつわ区ニュース
出張マニア区!【前編~イギリスを感じられる場所~】
マニア区は10月8日で1周年!いつも投稿やあたたかいコメントをいただき、ありがとうございます。2年目を迎えるにあたって皆さんにより楽しい情報をお届けすべく、うつわ区の皆さんでお好きな方が多い、「イギリスのうつわ」や「ティータイムのうつわ」にまつわる場所へ取材に行ってきました! 今回私がお邪魔してきたのは、千葉県にある「佐倉マナーハウス」。りんとんずさんも毎回楽しみにしていただいているPOP...
うつわ区ニュース
日本式アフタヌーンティーで残暑を乗り切る!
秋の虫の声も聞こえ始めましたが、まだ残暑も厳しい日が続いていますね。 そんなときは、日本式アフタヌーンティー=茶道で涼しく過ごすのはいかがですか? ■涼感じる 日本のお茶会 ~「見て」涼を楽しむ~ ~こんな遊び心のあるものも~ 【もっと詳しく見る】 案内人流星も目が合ったというこちらのくまモン茶碗、SNSでご当地キャラク...
マニア区ピックアップ
ケンジントン・ティールームで、素敵なお茶会を!
naoさんがマニア区で何度か投稿してくださっている、「ケンジントン・ティールーム」。私どんぐりも個人的に大好きなお店なこともあり、今回はケンジントン・ティールームの嵩里店長にお話を伺いに行ってきました!――店名の由来を教えてください。 「ケンジントン・ティールーム」の店名は、イギリスのガゼボ(ヨーロッパ式庭園内につくられた小さな建物)をイメージして付けられたのが由来です。創業24年になりま...
うつわ区ニュース
トルコから、秋のおたより
トルコ、イスタンブールの伝統を日本、トルコ、スリランカのトリオが現代の感性でブラッシュアップ!テキスタイル雑貨「Sultan(スルタン)」が8月23日(火)まで展開中です。今までは「キリム」というトルコの遊牧民が使っていた絨毯をメインとしたファブリックをPOP UP SHOPでお取り扱いをしていましたが、今回はキリムのデザインに近いものを中心に、ハンドペイントのうつわが初登場! 幾何学模様か...
うつわ区ニュース
涼感じる 日本のお茶会
最近蒸し暑い日が続いていますね🎐 前回、英国式アフタヌーンティーのお話をしましたが、 今回は目からも涼を感じる、日本のアフタヌーンティー(茶道)についてご紹介します💡日本の茶道では、 夏に使う抹茶碗を「夏茶碗(平茶碗)」と呼んでいます。 夏茶碗は、飲み口が大きく広くできています。理由としては熱いお茶が早く冷めるよう飲み口を大きくしています。ガラス製のモノもあり、目から涼...
うつわ区ニュース
有田焼の様式の一種である「柿右衛門様式」。柿右衛門様式の色絵磁器は国内だけでなく国外でも高く評価され、ヨーロッパ等へも輸出されるようになりました。輸出の主力となった会社は、どこの国の企業でしょうか?
マニア区うつわ検定
有田焼は初め、白地に藍色の模様を入れることが多いうつわでした。有田焼で初めて、柿のように赤い色を用いた「赤絵」を作り出したのは誰でしょう?
マニア区うつわ検定
うつわ座談会〔中編〕
うつわ区座談会、今日は中編です!【前編はこちら】【座談会出席者】 ◇流星(うつわ区案内人) ◇どんぐり(うつわ区案内人) ◇シロタン(インテリア売り場担当者) ◇tk(インテリア売り場担当者) どんぐり:次は私から。自分で買う「お気に入りのうつわ」となると私はマグカップが多いですね。 マグだと私の場合、旅行先でも気軽に買えることが多くて。どんぐり:これはイギリス旅行のお土産屋さんで買ったも...
うつわ区ニュース
100年の歴史の中で生まれた驚きの薄さ!
今日は11月22日、「良い夫婦の日」です。「ペアのうつわで良いものありませんか?」とバイヤーに尋ねたところ、「うすはり タンブラーM2P」 を紹介していただきました。 手に取ってまず驚くのはその薄さ!この薄さの良いところは3つあります。①口当たりが良い!グラスから飲むとき、唇に触れる縁が薄いと、飲み物がスーッと入ってきます。さらにグラスから口を離すときにもスッと離れることにより、心地よい口当...
うつわ区ニュース
日本で初めて磁器が作られたのは何県でしょうか?
マニア区うつわ検定
秋の夜長にきらきらウイスキーグラス🥃
秋の夜長をいかがお過ごしでしょうか。 今日は秋の夜長におすすめのウイスキーグラスをご紹介!■タンブラーコレクション/オプティカル・オー ウイスキー(リーデル)ウイスキーのグラスといえば底が厚く、重いものを想像すると思いますが今回は定番を外してデザイン重視で選びました。コロンとしたフォルムがかわいいのとグラス表面のカッティングが美しく、ひとめぼれしちゃいました!美しいデザインのグラスに入れる...
うつわ区ニュース
ハロウィンを楽しむうつわ
アメ色のうつわでかぼちゃを食すもうすぐハロウィンですね🎃 ハロウィンといえば「かぼちゃ」ということで、いつものかぼちゃがちょっと上品かつ、おいしそうに見えるうつわをご紹介いたします。 私のおすすめはこちら! ■おてがる丼、鳥獣戯画 箸(たち吉)このうつわに合わせる料理は「かぼちゃの煮つけ」! よりおいしそうに見える気がしませんか? 盛り付けのポイントはかぼちゃをなるべく中央に盛って、...
うつわ区ニュース
季節の花を楽しむ
生花のお世話は、水替えやお手入れのハードルが高い、という方におすすめ!造花でも生け方次第で生花のように仕上がります! 季節を感じることができる花🌼 さまざまな季節の花に囲まれて送る生活に憧れる方も多いのではないでしょうか。 でも毎日のお世話はちょっと難しい、という方におすすめの造花と、船型の花器を使ったオシャレな生け方をご紹介します。 ■花器 船型(マイセン)花を生ける時のポイン...
うつわ区ニュース
吉延美山先生インタビュー④対面販売の意義
吉延美山先生へのインタビュー最終日の今日は、対面販売の意義についてのお話です。吉延先生は、対面販売を大切にされています。その理由は、写真では伝わらないことが多くあるからです。例えば、先日の記事でも触れた、作品の強度について説明する際は、長年使っているものを実際に持っていきます。そうすることで、「孫の代まで持つ」ということばに納得されるお客さまが多くいるそうです。1個購入してもらうまでの道のり...
うつわ区ニュース
吉延美山先生インタビュー③備前焼を始めたきっかけ
インタビュー第3回の今日は、吉延先生が備前焼を始められたきっかけについてのお話です。吉延美山先生のお父様である、吉延英秀さんも備前焼の職人をされていました。初めは後を継ぎたくなかったとのことで、様々な職種を経験されたそうですが、やはり好きな仕事はこれしかないと思い、備前焼を作り始めたと、お話して下さりました。ガス窯で5年、プロとして作陶したのち、丸山窯を継いだ吉延先生。一番念頭にあったのが、...
うつわ区ニュース
吉延美山先生インタビュー②丸山窯独自の作陶法
備前焼は高温で焼くために、「投げても割れない」とまで言われるほど丈夫と言われています。備前焼の中でも特に丸山窯の粘土、焼き方は特有で、より丈夫に焼きあがるというのが特徴です。インタビュー2回目は、この丸山窯独自の作陶法についてのお話です。お父様である、吉延英秀さんと一緒に丸山窯をやっていた当時、土はブレンド土を使っていました。花入、壺、大皿はブレンド土で問題ない一方で、毎日使うような食器類は...
うつわ区ニュース
新米の季節を楽しむ
そろそろお店に新米が出そろう季節ですね。今日は、お米を美味しく食べるためのうつわをご紹介します。■おひつ 浅型3合(栗久)おひつはお米の熱や水分を適度に吸収し、冷めてもモチモチの食感が味わうことができます。底の部分が丸みを帯びた加工になっています。この加工により、ご飯がよそいやすく、使用後も洗いやすい構造になっています。普段は実演で販売されることが多いので、西武池袋本店7階、くらしのぎふとの...
うつわ区ニュース
日本酒の日の由来
秋田杉工芸品の酒器をご紹介したときに少し触れた、「日本酒の日」の由来について、諸説あるので今日はその他の説についてもご紹介します。【酒造りがはじまる時期】 新米での酒造りがスタートするのが10月で、「酒造年度」と呼ばれる、酒造における季節の区切りも、10月1日から始まっていました。現在の酒造年度は7月スタートですが、昔ながらの10月1日が由来とされているようです。 ちなみに、現在の...
うつわ区ニュース
吉延美山先生インタビュー①備前焼の特徴
備前焼伝統工芸士でいらっしゃる、吉延美山先生にお話しを伺いましたので、4回にわたってインタビュー内容をお届けいたします。1回目の今日は、「土と炎の芸術」ともいわれる備前焼の特徴についてです。1つとして同じものにはならないという備前焼は、出来上がりをどうイメージして仕上げていくのか、吉延先生に伺いました。 備前焼はガス、電気窯でも作陶は可能ですが、今回は薪で炊き上げ、備前土を大半使...
うつわ区ニュース
日本酒を楽しむうつわ
今日は、「酉」の字が中央に掲げられた、徳利とお猪口のセットをご紹介します 「酉」の文字は、10月1日、日本酒の日の由来とも言われている一文字です。 十二支の10番目である10月に該当する「酉」という字は元々、酒壺を意味する象形文字だったことから、日本酒の日の由来のひとつと言われています ■酒器セット(大館工芸社)口当たりの良さが魅力の秋田杉工芸品です。徳...
うつわ区ニュース
自由な豆皿の世界
色、形、質感…好きな柄で揃えてみたり、お気に入りの作家さんを見つけてみたり。おやつやおつまみを乗せるのはもちろんですが、箸置きやカトラリーレストにしたり、小物を置いてみたりしてもOK。最近はご自宅やお店でも、大皿ではなく豆皿や小皿を使うことが多くなってきたのではないでしょうか。 でも、バリエーション豊富な豆皿の世界に、決まりきったルールはありません。あえて1つ挙げるならば、「自分なりに楽し...
うつわ区ニュース
美濃焼は何県のうつわでしょうか?
マニア区うつわ検定
信楽焼は何県のうつわでしょうか?
マニア区うつわ検定
九谷焼は何県のうつわでしょうか?
マニア区うつわ検定
瀬戸焼は何県のうつわでしょうか?
マニア区うつわ検定
備前焼は何県のうつわでしょうか?
マニア区うつわ検定
「マニア区」始まります!
皆さまこんにちは!今日から「マニア区」での投稿がスタートします。うつわ区案内人のどんぐりです。どうぞよろしくお願いします。プロフィールにも書かせて頂いていますが、私はお茶の時間やリモートワークで気合を入れたいときには、必ずお気に入りのカップを使うようにしています。また、机の上のお気に入りの小物を豆皿に乗せて楽しむ、ということも最近やっています。 皆さまはどうやってうつわを楽し...
うつわ区ニュース
投稿の報告
「マニア区」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
宣伝、広告的な利用
投稿内容が重複している
不適切な投稿
カテゴリ違いの投稿
個人情報の掲載
悪質なリンク
不適切な画像の掲載
その他
キャンセル
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる
マニア区では機能実現・改善のためにCookieを使用しています。
クッキーポリシーはこちら
同意する