マニア区 | 株式会社そごう・西武
ログイン
会員登録
ログイン
コンテンツメニュー
マニア区ピックアップ
ワイワイチャレンジ
日本酒酒蔵巡り区
日本酒酒蔵巡り区TOP
日本酒酒蔵巡りで見つけた!
日本酒酒蔵巡りの愛を語る
マニア区日本酒酒蔵巡り検定
日本酒酒蔵巡り区ニュース
カレー区
カレー区TOP
カレー見つけた!
カレー愛を語る
マニア区カレー検定
カレー区ニュース
カスタード区
カスタード区TOP
カスタード見つけた!
カスタード愛を語る
マニア区カスタード検定
カスタード区ニュース
うつわ区
うつわ区TOP
うつわ見つけた!
うつわ愛を語る
マニア区うつわ検定
うつわ区ニュース
イケセイ区
イケセイ区TOP
イケセイ見つけた!
イケセイ愛を語る
マニア区イケセイ検定
イケセイ区ニュース
コミュニティ情報
マニア区とは
よくあるご質問
お問い合わせ
会員規約
サイトマップ
プライバシーポリシー
関連サイト
西武・そごう コーポレートサイト
西武・そごうの公式ショッピングサイト e.デパート
西武・そごう 公式SNS
Copyright© Sogo & Seibu Co.,Ltd. All Rights Reserved.
検索結果
<
うつわ好き
のタグを含む検索結果
100件
イギリスの古き良き習慣
イギリスの古き良き習慣、アフタヌーンティー。紅茶とお菓子で午後の時間を楽しむのは、至福のひとときですね。 そんなイギリスのアフタヌーンティーにも欠かせないうつわについて、皆さまからいただいた投稿をまとめました。 roroさん ずーーーーっと欲しいと思っていたのですが、ついに買っちゃいました! <続きはこちらから> ...
マニア区ピックアップ
作ってみたいもの、教えてください!
うつわに欠かせないもの、それはおいしい料理! 料理が大好きなうつわ区案内人流星がお送りしている「ほぼ!?コンビニ食材でつくるシリーズ」では、毎回身近な食材をつかって、うつわの楽しみ方のバリエーションをご提案しています。今回は、皆さまがどのようなジャンルの料理を作ってみたいか、アンケートを実施します!選択肢以外のものでも、ぜひコメントでお寄せください。投票は6月13日までです。 1位に...
うつわ区ニュース
あなたは何問正解できる? うつわの部分の名称
うつわの各部分には、それぞれ名称がついています。それらを覚えておくだけで、うつわの魅力をより知ることができるだけでなく、お店で買い物をするときにも便利です!ぜひ覚えてみてください✨ Q1. 皿や鉢、急須や徳利といった陶器の底の部分には別の名称があります。それは次のうちどれでしょう? Q2. うつわの内側全体、もしくは底のくぼんだ部分の名称は次のう...
マニア区ピックアップ
ほぼ!?コンビニ食材でつくるシリーズ 第1弾~第5弾
うつわ区案内人流星がお送りしている「ほぼ!?コンビニ食材でつくるシリーズ」、皆さまお楽しみいただいていますか? 身近な食材をつかって、うつわの楽しみ方のバリエーションをご提案しているこちらのシリーズ、先日第5弾まで公開をしました。一部時期が過ぎてしまっているものもありますが、今回は今までの投稿を振り返ってみたいと思います! ※第1弾、第2弾で使用したル・クルーゼ「メッシュ...
マニア区ピックアップ
流星、念願!?ココロオドル新ショップがオープン!
私流星が待ち望んでいたショップがついにオープンいたしました...! オープン初日、通路から見えたディスプレイがオシャレすぎてお店に入る前からドキドキわくわくが止まらない! そんなソワソワ感満載のなかさっそくショップに潜入!今回潜入したショップは「share with Kurihara harumi(シェア ウィズ クリハラ ハルミ)」 ショップ名からわかるように、皆さんご存じの料理家「栗原...
うつわ区ニュース
どんぐりのティータイム
自宅の植木鉢でイチゴを育てて数年。今年も実が赤くなり始めました。今年初収穫のイチゴでティータイムです。 最近は骨董デビューしたロイヤルアルバートのカップ&ソーサーを使うことが多かったのですが、1か月ぶりに今まで使っていたお気に入りのカップで紅茶を淹れてみました。ウェッジウッドのワイルドストロベリー🍓濃淡が様々な緑色が気に入っているのとカップの大きさもちょうど良く、愛用しています。イチゴの鉢は...
うつわ区ニュース
ほぼ!?コンビニ食材でつくるレシピシリーズ第5弾!
皆さまお待たせいたしました! ほぼ!?コンビニ食材でつくるレシピシリーズ第5弾! 今回はついに登場!? みんな大好きコーンスナック(う〇い〇)を使ってつくる超簡単ドリアをつくりたいと思います! レンジだけで調理できるのでお子さまでもつくれちゃいますよ 🎶 そしてそのドリアにあわせるうつわは、ル・クルーゼのネオ・ボール。 ■ル・クルーゼ/ネオ・ボール(S) 税込1,870円 ■...
うつわ区ニュース
グリンピースごはんを楽しむうつわ
白ごはんに玄米、雑穀米も良いけれど、この時期に私が食べたいのはグリンピースごはん!グリンピースは年間通して出回っていますが、冬から春、5月頃までが旬のお野菜です。どんぐり家のグリンピースごはんのレシピをご紹介✨【グリンピースごはん】 ■材料 ・お米:3合 ・かつお節と昆布の合わせ出汁:約600cc ・グリンピース:1パック ・お酒:少々 ・塩:ひとつまみ ・お醤油:小さじ2分の1 ■作り方 ...
うつわ区ニュース
初夏のティータイムを彩るうつわたち
イギリス好き&ティーセット好きには見逃せない!4月26日(火)まで、「初夏のお茶会~バーレイ・英国雑貨 期間限定ショップ~」 が西武池袋本店4階イベントスペース NEWS にて開催中です!■Burleigh(バーレイ)1851年に創業し、170年の歴史があるバーレイ。「銅板転写」という絵付け方法により1点ずつ手作業で生み出された繊細な模様は、思わずため息が漏れてしまいそうな美しさ...
うつわ区ニュース
おうちでエスニック気分を味わおう!
とあるショップから情報提供が。 「うち新シリーズが出たんです!ぜひ見に来てください!」ということで向かったのがドイツの磁器ブランド「マイセン」。そこで紹介されていたシリーズがこちら。 マイセンというとブルーオニオンやロイヤルブロッサムなどヨーロッパの可憐で優雅なイメージが強いブランドでしたが”今までと違うライン攻めてます”の言葉通り、エスニックが来るとは思いませんでした… 「波の戯れ」と...
うつわ区ニュース
4月28日はドイツワインの日🍷
毎年4月28日は「ドイツワインの日」。そもそもドイツワインとはどんなものかご存じですか?ドイツワインはその名のとおり、ドイツで生産されたワインのこと。 ドイツで生産されるワインは、世界の産地の中でも最北端に位置し、その冷涼な気候から世界一美しい酸と繊細な芳香を備えるワイン、といわれています。つくられるワインは白ワインが多く、その中にドイツを代表する白ワイン用ブドウ品種「リースリング」がありま...
うつわ区ニュース
🌸駆け込みさくらもちを楽しむうつわ🌸
新年度がスタートして1週間、場所によっては桜の木々も満開を過ぎてきたころですね。我が家の植木鉢の桜は先日ようやく満開を迎えたので、もうしばらく、美しい花を堪能できそうです満開の桜を眺めていて、はたと気が付きました。 今年、まださくらもち食べていない!! 早いところではもうさくらもちの販売が終わってしまっていますが、桜が散る頃までは売っているお店もあるそうなので、何とか手に入れたいと思います。...
うつわ区ニュース
旅するうつわ
場所が変わればうつわも変わり、手にするだけでその土地の空気まで感じられる。各地域の歴史と伝統から生み出されたうつわたちには、そんな力がある気がします。 今回は、うつわ区民の皆さまからお寄せいただいた、色々な地域のうつわをご紹介します。新年度、皆さまと新しいうつわとの素敵な出会いがありますように。 ■東京・江戸切子 ~繊細な彫りが生み出...
マニア区ピックアップ
春のクラフトマーケット 益子のうつわ ~えのきだ窯~
「春のクラフトマーケット ~益子のうつわ~」が西武池袋本店、くらしのぎふとにて開催中です。今回はえのきだ窯さんをご紹介します。前回の健一窯さんの記事はこちら: 春のクラフトマーケット 益子のうつわえのきだ窯は、五代目として榎田若葉さんと榎田智さんとのご夫婦で作陶されている、創業130年を超える益子焼の窯元です。榎田若葉さんの作品は、益子の釉薬が持つ独特な色合いを活かし、世界共通模様である...
うつわ区ニュース
お店でもおうちでも、素敵なティータイムを!
お店と同じうつわで飲めば、そこはたちまちティ-ルームに早変わり! 案内人どんぐりが「暮らしの中の骨董マーケット」で個人的に購入したロイヤルアルバートのティ―カップ&ソーサーのセット。(投稿はこちらからご覧いただけます)西武池袋本店3階の「ケンジントン・ティールーム」でも、naoさんが同じうつわでお茶の時間を楽しんでいらっしゃいました。 素敵な器でお...
マニア区ピックアップ
ハル色ガラスのうつわ
春になると華やかな色あいのアイテムを使いたくなりませんか? ピンクやイエローライトグリーンなど明るい色みのうつわを使うと少しテンションが上がりますよね。 ということで今回はこれからの季節に映えるマイセンのガラスのうつわをご紹介します! マイセンはヨーロッパで初めて硬質磁器を生みだした名窯。 ブルーオニオンや波の戯れなどさまざまなシリーズの磁器が登場しています。 バッカスロゼットシリーズは...
うつわ区ニュース
どんぐり、骨董デビュー
2月に開催された「暮らしの中の骨董マーケット」(2月16日掲載)にて、案内人どんぐりは密かに一目惚れしたうつわを購入していました。それがこちら↓「マンダレイ」で購入したロイヤルアルバートの3点セットです✨骨董を手に取ったのは初めての経験でした! イギリスのお茶会気分で、お気に入りの紅茶を淹れてみました。「透けるような薄さ」が特徴のうつわ、実際に飲んでみると口あたりが良く、いつも飲んでいる紅茶...
うつわ区ニュース
うつわで季節を楽しむ――春
ようやくダウンをしまい、春コートでも寒くない気候になってきましたね。 うつわ区でも春らしい投稿が増えてきましたのでまとめてみました。皆さんの「春を楽しむうつわ」もぜひ見せてください! roroさん 違うピンクのソーサーを重ねると、さらに春らしさが増していますね!いつも素敵な投稿ありがとうございます。 <元投稿はこちらから>  ...
マニア区ピックアップ
春のクラフトマーケット 益子のうつわ
3月9日(水)から西武池袋本店のくらしのぎふとにおきまして「春のクラフトマーケット ~益子のうつわ~」を開催しています。 今回ご参加いただいている窯元は、伝統的な益子焼の作風を受け継ぐ健一窯さんと現代の生活に寄り添う作風のえのきだ窯さん。今日は、健一窯さんをご紹介いたします。 健一窯は、大塚雅淑(まさよし)さんと大塚菜緒子さんのご夫婦で作陶されている窯元で、雅淑さんのお父様・故大塚健一さん...
うつわ区ニュース
春を感じるうつわたち
皆さんにはお気に入りの春のうつわはありますか? 先日、春一番が吹き、季節は春へと変わりました。 今日は春にぴったりのうつわたちをご紹介したいと思います! 今回のうつわは3月15日(火)まで開催している期間限定ショップから、愛媛県で自社のガラス商品とガラス作家、約200名のオリジナル作品などをご展開している「ミラーズ ウサ」のうつわです。 子花が描かれた小皿やパステルっぽい色合いの花器など春...
うつわ区ニュース
山中漆器 うつろいカップ
少しずつ春めいた季節になってきました。 春から新しい生活を始めるかたに贈る、とっておきのギフトをご紹介いたします。石川県の漆器産地には「木地の山中、塗りの輪島、蒔絵の金沢」という三大産地があり、山中ではろくろ技術による木地作りを生かした椀や盆を作っています。しかし、従来の伝統的な黒や朱の塗りだけでは厳しい現状を踏まえて、現代のライフスタイルの中で身近に使える山中漆器を提案している「うるしの器...
うつわ区ニュース
カラフェに「カラー」を生けてみました
大好きなカラーが入った花束があったので、先日買ったカラフェに合うかな?と思って、購入してみました。 生け花の心得が全くないので、かなり心配したのですが、カラー、コデマリ、と入れた後に、スプレーカーネーションを1本差し込んだら、スルスルとカラフェに入って、それなりに生けられたような……。 W ※カラフェは案外お花が生け易いかもしれません! で、なぜかココア専用になっている C/S と合わ...
うつわ愛を語る
「縁」つながる、春がくる
出会いと別れの季節、春。 いくつものご縁からこうしてマニア区に携わらせていただくようになってから、「縁」とはつくづく不思議なものだな、と感じる今日この頃です。何となく幾何学的な模様に惹かれて手に取ったうつわには、そんな「縁」にまつわる意味が込められていました。 ■KIHARA/取皿 七宝:税込880円「七宝」とは、もともと仏教用語で七つの宝玉のことを指します。「円のつながり」に「縁のつながり...
うつわ区ニュース
おうちでお花見気分🌸
先日、「桜でコーディネート🌸🌸🌸」にてご紹介した、KIHARAの豆皿、「結び桜」 。この豆皿にさらに合わせられる素敵なうつわはないかな、と思って探してみると、満開の桜を連想させるようなうつわを見つけました! ■AERIA/桜 枡酒グラス:税込2,750円 □西武池袋本店7階(北A2)=にちじょう食器 光を反射してキラキラしているのが、お写真から伝わりますか?? まるで...
うつわ区ニュース
桜でコーディネート🌸🌸🌸
街中で早咲きの桜が咲き始めましたね🌸風もだんだんあたたかくなり、もうすぐ春だな、と実感します。食卓でも春を感じたい!と思い、桜モチーフのうつわを探していたら、色違いでそろえても楽しい、桜モチーフのお茶碗を見つけました! 他の桜モチーフのうつわともあわせてみました🌸 ■波佐見焼 とうげん/飯椀(赤) 粉引富士桜:税込1,540円 ■KIHARA/豆皿 結び桜:税込660円 ■波佐見焼...
うつわ区ニュース
【備前焼 丸山窯】POP-UP SHOP 3月1日まで!
備前焼の伝統工芸士、吉延美山先生が西武池袋本店7階、くらしのぎふとでPOP-UP SHOPでご出店中です! 私も今回初めて実際に作品を目にし、写真ではわからないことも多いということを実感しました。皆さまもぜひこの機会に、作品をお手にとってみてください。 □西武池袋本店7階(北B2)=くらしのぎふと ■会期:2月23日(水・祝)~3月1日(火) ...
マニア区ピックアップ
岩手県 及源鋳造に行ってきました
先日(と言っても去年の12月のことですが・・・)、南部鉄器の及源鋳造さんにお伺いして西武渋谷店でのポップアップイベントの打ち合わせに行ってきました。東北新幹線の水沢江刺駅より歩いて約15分で及源鋳造さんに到着。1852(嘉永5)年に創業した及源鋳造は、約160年もの間伝統を受け継ぎながらも現代のライフスタイルに合わせたモノづくりを続けています。南部鉄器の新たな取り組みとして、及源鋳造とジャス...
うつわ区ニュース
【備前焼 丸山窯】POP-UP SHOP開催中!
10月にインタビューをさせていただいた、吉延美山先生の作品をお手にとってご覧いただけます!備前焼 丸山窯のPOP-UP SHOPが3月1日(火)まで開催中です。ぜひお手にとり、その手触りや風合いを感じてみてください! 吉延先生から、案内人どんぐりの書いたインタビューを読んで、ご来店くださったお客様がいらしたという、とてもうれしいお話もうかがいました!ありがとうございます! またこの記事が、皆...
うつわ区ニュース
ネコ好きの作家が手掛けるネコアイテム
みんなであそぶとたのしいニャッ!と今にも聞こえてきそうなネコちゃんたちの正体はなんと箸おき。 この作品を手がけたのはネコ好きの間では有名?な新妻陽子さん。 埼玉県所沢市に工房をかまえ、工房名に「ネコ」の意味をもつ「gatti」とつけるほどの大のネコ好き 🐱 新妻陽子さんがつくるネコたちはネコ好きというだけあって、形状がどれもリアル! 箸おきとして使うだけでなく、お部屋のインテリア...
うつわ区ニュース
暮らしの中の骨董マーケット:岩崎先生インタビュー
今回の「暮らしの中の骨董マーケット」を監修されている岩崎紘昌先生に、ご自身のお店「アンティーク ブルトン」の商品ラインナップや、骨董の魅力について、お話を伺いました。お店の商品を仕入れるときは、「西洋のAからZまで」をポリシーにしているので、仕入れ値だけでものを決めることはしません。ちなみに、骨董品の販売価格の決まり方はとてもシンプルなんです。 ■高いもの ①古い ②...
うつわ区ニュース
暮らしの中の骨董マーケット:出会いを楽しむうつわ
まるで宝さがしのようなワクワクした気持ちになれる、「暮らしの中の骨董マーケット」、西武池袋本店7階催事場にて開催中です! キラキラしたガラス製品がずらりと並ぶ、「アンティックかとう」の西野さんにお話を伺いました。――商品ラインナップのこだわりを教えてください。 今は廃番となって作られていない、バカラとラリックのめずらしい商品を取りそろえています。食器として使っても、インテリアとして飾り...
うつわ区ニュース
暮らしの中の骨董マーケット:「今はないデザイン」を楽しむ
2月23日(水・祝)まで、西武池袋本店7階催事場にて、「暮らしの中の骨董マーケット」が開催中です!今日は北欧ヴィンテージ雑貨を取りそろえている、「チャフィー」の中西さんにお話をうかがいました。――商品ラインナップのこだわりを教えてください。スウェーデンのグスタフスベリ、デンマークのニッセンやロイヤルコペンハーゲン、フィンランドのアラビアなど、60~70年代の商品が中心となっています。手描きで...
うつわ区ニュース
暮らしの中の骨董マーケット:古き良きイギリスを感じる
半年に一度の骨董の祭典、「暮らしの中の骨董マーケット」が西武池袋本店7階催事場にてスタートしました!はたしてどんなうつわとの出会いがあるのでしょうか?? 今回は華麗な花柄のうつわが印象的な「マンダレイ」の髙宮さんにお話を伺いました。 ――商品ラインナップのこだわりを教えてください。 店名の「マンダレイ」は、イギリス人作家、ダフネ・デュ・モーリアの小説「レベ...
うつわ区ニュース
. 私が「春を感じるうつわ」です。 私はコレであたたかい紅茶をいただこうと思います。 #マニア区 #うつわ区 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ #春を感じるうつわ
うつわ見つけた!
ココは居心地がイイにゃ~にゃんとも愛らしい猫皿
テーブルの上でまるまったにゃんこを発見! 2月22日(火)はネコの日ということで、江戸時代後期に京都に開窯した六兵衛窯のネコの小皿をご紹介。六兵衛窯は各代が残した意匠・技法を生かした、うつわづくりを行う窯元です。昔、日本ではお米は重要な財産とされていました。その財産を食べるネズミを退治してくれる縁起の良い動物として、ネコは昔から「財産を守ってくれる動物」として好まれてきたそうです。 食器...
うつわ区ニュース
今日は東京でも雪となり、身に染みる寒さとなっていますね。うつわ区民の皆さまはあたたかくお過ごしでしょうか。 私は少しでもあたたかさを感じたい!と思い、春らしいテーブルクロスとカップを並べてみました。明るい色を見ると、気持ちも何だか明るくなりますね。これであたたかい紅茶を飲もうと思います。 皆さまの「春を感じるうつわ」もぜひ教えてください! #うつわ区 #うつわ #うつわ好...
うつわ見つけた!
カラフェ×花瓶
レストランなどでよく見かける「カラフェ」。見た目が華やかなだけでなく、若いワインを空気になじませ、より豊かな香りにしてくれる効果もあるそうです。その華やかな見た目を、カラフェとしてだけでなくアレンジして楽しむ方法を、roroさんがご紹介くださいました。皆さんはどのようにアレンジしますか? 一目惚れでカラフェ購入~ またもや一目惚れして購入したのが、↓ の...
マニア区ピックアップ
皆さまのお気に入りのうつわの「色」は何ですか? うつわの色によって、料理の表情も変わってくる。これはうつわの魅力のひとつではないかと思います。 緑の次に私が好きなうつわの色は「黒」です。 料理を妨げることがない一方で、静かに存在感がある。模様が入っているものも良いですが、シンプルで真っ黒、少し光沢がかかっているとなお素敵だなと思います。 #うつわ区 #うつわ #うつわ...
うつわ見つけた!
ほぼ!?コンビニ食材でつくるシリーズ第4弾 ~バーミキュラ オーブンポットでつくるメガプリン~
みなさまお待ちかね!ほぼ!?コンビニ食材でつくるレシピシリーズの第4弾です! 今回はバーミキュラ オーブンポットラウンドを使って巨大メガプリンを作りたいと思います!バーミキュラ オーブンポットラウンドSUKIYAKIは、直径およそ26㎝の浅型のホーロー鍋。直火もIHもオーブンも使えて機能性抜群のホーロー鍋です!その鍋でなぜメガプリン?と思いますよね? 私...大のプリン好きでありまして......
うつわ区ニュース
ほぼ!?コンビニ食材でつくるシリーズ第3弾~バレンタインにおすすめフォンダンショコラ~
一部の方々から人気を得ている、ほぼ!?コンビニ食材でつくるレシピシリーズの第3弾です。 そもそもなぜコンビニ食材?と思われている方もいらっしゃると思うので、いまさらですが説明しますと、近所のスーパーの営業時間に間に合わない、思った食材が買えない、ことがきっかけで、いつでもどこでも手軽に手に入るコンビニ食材を使うようになりました! 今回はハート形がかわいいル・クルーゼのラムカン・ダムールを...
うつわ区ニュース
知っとう? 兵庫のええもん うまいもん
先日ご紹介した王地山焼を販売する兵庫のポップアップショップが西武池袋本店で開催中です。鮮やかな青磁、すっきりとした白磁など美しい色合いと繊細な表情を直接ご覧いただくことができます。今回のポップアップショップでは、王地山焼だけではなく播州織を使ったシャツや播州そろばんのほか、兵庫県内各地で作られた食品もご紹介しています淡路島のたまねぎも販売しています!!ぜひこの機会にお立ち寄りください。兵庫県...
うつわ区ニュース
一目惚れでカラフェ購入~
またもや一目惚れして購入したのが、↓ のカラフェ。 ミネラルウォーターやオレンジジュースなどを入れてテーブルの上に置くだけで別世界が広がりそうな気がして。。 何でもこのカラフェ、イタリア製というコトで、そんな話を聞くと、益々素敵に思えてきてしまう。。 W 元々花瓶が欲しいと思っていたところだったので、花瓶にしても良いなぁ~と……。 花瓶として使うなら、くびれ部分にリボンを結ん...
うつわ愛を語る
ケーキスタンドが変身☆
ケーキスタンドをリピート買いされたというroroさん。来客がない中でも楽しめる、色々な使い方をご紹介いただきました!皆さんはどのような使い方をされますか? ケーキスタンドはこんな使い方も可! 少し前にケーキスタンドを買ったのですが、その後の毎日が余りにも楽しくて、コレは来客時に何台かあるほうが良いと思い、早速2台追加購入しました。 &hell...
マニア区ピックアップ
ストレスなく使える!白雪ふきん
うつわを拭くふきん、皆さんはどのようなものを使っていますか? 今日は、とにかくやわらかさが心地よい!私のお気に入りのふきんをご紹介します。 私のお気に入りは、ここ数年、愛用し続けている「白雪ふきん」。 お気に入りポイントは吸水性の良さとガーゼ地ならではのやわらかい肌触り。 ずっと触っていたくなるような肌触りで、水分もサッと拭き取ることができるので、うつわを拭く際にストレスなく使えて気に入って...
うつわ区ニュース
いつも食べているものでも、出先でうつわが変わると何だか気分が上がること、ありませんか? 写真は数年前、広島旅行に行った時のものです。初めて行った広島そごうで、お好み焼き屋さんに入りました。お皿でなく、こうした鉄板皿で出てくると、気分が上がります! 皆さんの「気分の上がるうつわ」は何ですか? #うつわ区 #うつわ #うつわ好き #うつわのあるくらし #思い出のうつわ #マニア区
うつわ見つけた!
寒い季節に。。
あるとき、急に私の家でお鍋をすることになり、大慌てで買ったのが、↓ この土鍋揃。 たまたま気に入ったのが見つかったので良かったのですが、なかったらどうなっていたでしょうか。。 W この土鍋揃で私が考えた使い方は、大皿に尾頭付きのお魚とか蒸し料理などのメインディッシュを盛って、そこに土鍋の蓋をすること! コロナが収束して、大勢で集まれるようになったら、ぜひ実行したいと思います。 ...
うつわ愛を語る
ケーキスタンドはこんな使い方も可!
少し前にケーキスタンドを買ったのですが、その後の毎日が余りにも楽しくて、コレは来客時に何台かあるほうが良いと思い、早速2台追加購入しました。 ……とはいえ、このコロナ禍での来客などは殆どなく、「どうしようかなぁ~」と考えていたら、↓こんな使い方が思い浮かびました! ①竹ザル+深皿 → 枝豆+サヤ捨て ②竹ザル+お皿 → ザル蕎麦セット ③桐のお道具箱 → 整理箱 ④ミ...
うつわ愛を語る
うつわの楽しみ方は無限大∞
創意工夫次第で、うつわの楽しみ方は何通りにも広がります。今回は、うつわ区の投稿から、そんな楽しみ方をされているroroさんの投稿を抜粋してご紹介します。 ずっと大事に使っています コレはたち吉さんの「雪あかり」シリーズの過去のラインナップです。 → https://www.tachikichi.jp/contents/web/top/feature/yukiakari/ ...
マニア区ピックアップ
兵庫のやきもの 王地山焼
兵庫県といえば丹波篠山に数多くの窯元があります。その中にある「王地山焼」をご存知でしょうか?王地山焼は、江戸時代末期に当時の篠山藩主であった青山忠裕(あおやまただすけ)が篠山城下町の王地山に築いた藩窯でした。青磁・赤絵・染付を主体とした磁器が作られていましたが、明治時代の廃藩置県を目前に廃窯の運命となりました。地域の文化を継承しようという地元の方々の声がきっかけとなり、廃窯から100年以上の...
うつわ区ニュース
無性に体が欲する私のお気に入り
年が明けてもうすぐ3週間。 お正月気分もすっかり落ち着きましたね。そんな頃、無性にカレー食べたくなりませんか? 今回は私のお気に入りカレーと一緒に、おうちでカフェめし気分が味わえそうなうつわをご紹介いたします。 まずカレーにあわせたいうつわをご紹介! 実は韓国フリークでもある私。 最近、おうちのうつわを「韓国カフェ風」にしたく、プレートやボール、木製のカトラリー、マグカップなどを探しに行っ...
うつわ区ニュース
ほぼ!?コンビニ食材でつくるカンタンおしるこ
1月11日は鏡開き!みなさんは、鏡開きの日にちが地域によって少し異なることをご存じですか? 関西が「1月15日」or「1月20日」 京都や近隣の一部地域が「1月4日」 関東などその他の地域が「1月11日」 基本は1月11日のところが多いですが、地域によっては違うところがあるなんて新発見です💡 ということで今回は鏡開きをしたらぜひつくってみていただきたい「いちご大福しるこ」を使い勝手抜群...
うつわ区ニュース
2022年がスタートして早1週間ですね。うつわ区民の皆さまはいかがお過ごしですか? 今年こそ会いたい人にすぐ会える、そんな社会が戻ってくれば良いな、と思う今日この頃です。 写真は、数年前に友人と旅行に行った京都で撮ったものです。私は緑色が好きなので、出先で素敵な緑色が使われているうつわに出会うとうれしくなります。このお茶碗の模様のような緑色が特に好きです。 また友人と好...
うつわ見つけた!
イケセイさんで買ったご飯茶碗だったかも!?
今朝お茶碗を洗いながら、以前ウチにあったご飯茶碗がイケセイさんで購入したものではなかったかということをふと思い出しました。 買ったのは初めて一人暮らしをしたときで、気に入るのが見つかるまで半年くらいかかったのを覚えています。 W 残念ながら今はもう手元になくて、画像もこれしかなくて非常に申し訳ないのですが、投稿させていただきますね! #マニア区 #うつわ区 #うつ...
うつわ愛を語る
ずっと大事に使っています 〔続編〕
先日、花瓶として使っている Adam & Eve のシガレットケースの画像をアップさせていただいたのですが、今日はその補足となります。 実は、このシガレットケースには、他に付属のパーツが2つあるのです。 この2つは、「アッシュトレイ」と思われるのですが、本体(※花瓶として使っている部分)の上に重ねて使うことができます。 ※下にはセットできません。 私はタバコを吸わないので、お...
うつわ愛を語る
日本の伝統を味わうお正月
今年あと二日。新年を迎える準備は進んでいますか?新しい年を迎えるにあたって、いろいろとやらなければいけないことが山積みですが、年末ぎりぎりにならないよう計画的に進めたいと思いながらも結局今年もバタバタ・・・ とはいえ、新年を迎える準備をしっかり行って、新しい年を最良なものにしていきたいものです。 さて今回は、新年の食卓に欠かせないちょっとモダンな酒器をご紹介いたします。 岐阜県大垣市で枡づく...
うつわ区ニュース
1月7日は「七草粥」を食べよう!レンジでカンタン七草粥
あけましておめでとうございます🎍 本年もよろしくお願いいたします。 今年最初の投稿は、「七草」についてお話ししたいと思います! みなさんはそれぞれ四季ごとに「七草」が存在していることをご存じですか? 一般的にいう「七草」は、「春の七草」のことを示し、「せり」、「なずな」、「ごぎょう」、「はこべら」、「ほとけのざ」、「すずな」、「すずしろ」の7種類。 「夏の七草」は、「あかざ」、「いのこ...
うつわ区ニュース
ほぼ!?コンビニ食材でできるレンジでカンタンお雑煮
あと数日で今年も終わり…1年あっという間ですね。 前回、お重のご紹介をしましたが、今回はル・クルーゼの「メッシュ・ボール」を使って、ほぼ!?コンビニ食材でカンタンにつくれる1人用雑煮のレシピをご紹介したいと思います! まずは材料から! 材料 ★切りもち ★冷凍ほうれん草 ★サラダチキン ★カニ風味かまぼこ ★インスタントのお吸い物の素 ★かつおぶし ★お湯 つくり方 ①うつわに切りもちが...
うつわ区ニュース
もうすぐ今年も終わり…みなさんはお正月の準備していますか? 毎年おせちはネット注文をしていただのですが今年はあまり気に入ったのがなくて せっかくなら自分でつくってみようと思い、お重を探しにいったらコレをみつけました! お重というと三段重ねで一段一段、ギュウギュウに詰まってるイメージだったのですが、この形なら少量でいいし、お正月だけでなく、ちょっとオシャレに盛り付けたい時などにも...
うつわ見つけた!
華やかに迎春を彩るうつわ
今年もあっという間に残りわずかとなりました。年末に向けて何かとバタバタ忙しい日々だと思いますが、お正月くらいはゆっくりと過ごしたいものです。 そんなお正月にとっておきの金箔の重箱で明るく華やかに。今回は、日本の伝統工芸には欠かせない金箔を使用し、貼りかたの違いでモダンな市松を表現した三段のお重をご紹介いたします。国内生産量の高いシェアを誇る金沢の箔一は、箔職人の技術を現代に受け継ぎ、今の暮ら...
うつわ区ニュース
吉延美山先生インタビューまとめ
新年1回目のうつわ区ピックアップでは、10月に掲載した備前焼作家、吉延美山先生へのインタビューをまとめました。吉延先生は、経済産業省指定、備前焼伝統工芸士に認定されています。2月には西武池袋本店で催事出店も予定されていますので、ぜひ足を運んでみてください! ■吉延美山先生インタビュー①備前焼の特徴 「土と炎の芸術」と言われる備前焼の特徴について伺いました。 &l...
マニア区ピックアップ
ずっと大事に使っています
コレはたち吉さんの「雪あかり」シリーズの過去のラインナップです。 → https://www.tachikichi.jp/contents/web/top/feature/yukiakari/ 30年以上前に買ったロックグラスで、私の大のお気に入りなのですが、現在は 「花瓶」 として私の家で大活躍! 白くて小さな器は、Adam & Eve のシガレットケース。 こちらも30年...
うつわ愛を語る
人混みが苦手な私は、今年も引きこもりクリスマス。 今回はラグジュアリー感を出すため、いつもより少し背伸びしたブランドのデザイン性の高いグラスをあわせてみることにしました! 正直”グラスなんて飲めればどれも同じ”と思い使っていましたが、ワインを注いだ時の香りのたち方が全然違うことにビックリ。それからグラス表面のクビレに絶妙に指がフィットして持ちやすく、安定感〇 飲み口の口当た...
うつわ見つけた!
スターフルーテッドでティータイム
いよいよクリスマスが近づいてきました! 今年もおうちで家族と過ごすという人が多いと聞きますが、去年よりは少し華やかに楽しめると良いですね。 先週に引き続き今週もクリスマスを楽しく演出するうつわをご紹介いたします。 皆さんご存知、ロイヤル コペンハーゲンのスターフルーテッド クリスマスシリーズです。 大きな赤いリボンのついたもみの木のガーランドに、クリスマスハート、ドラム、エンジェルなど、デン...
うつわ区ニュース
うつわ区 年末のご挨拶
マニア区オープンから早3か月となりました。皆さまうつわ区はお楽しみいただけていますでしょうか? 皆さまから投稿いただいたうつわ愛にあふれる熱い投稿を拝見したり、作り手の方やお取引先さまにインタビューさせていただいたりしたことで、うつわ区案内人として新しい視点や知らなかったことをたくさん学ばせていただいた3か月でした。来年はより一層、うつわ区民の皆さまに楽しんでいただけるよう、新しい企画にも挑...
うつわ区ニュース
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます🎍昨年はうつわ区にご参加いただきありがとうございました! 2022年もよろしくお願いいたします。 うつわ区案内人どんぐりの今年の目標は…「うつわを見る目を鍛える」です。 今まであまり意識してこなかった分、勉強してみればしてみるほど「うつわって面白い!」と感じるようになりました。焼き方による違いから生まれる仕上がりの違いは特に興味深く、プロの方にもさらにお話を伺い...
うつわ区ニュース
私、うつわを洗った後に使う「水切りカゴ」に付着する水垢やピンクのヌルヌルに長年悩んでいたのですが、この度、非常に◎なモノが見つかりましたので、ご紹介させていただきます。 〔特長〕 ・直径13~23cmの丸皿を13枚まで収納可 ・トレーの底面からうつわまでの距離があるため、うつわが「溜まり水」に浸かりにくい ・ロックが付いていて、お皿立てにすることもできる ・コンパクトなので場所...
うつわ見つけた!
チアフルクリスマスマーケットでの出会い✨
西武池袋本店4階NEWSで開催中の、「チアフル クリスマスマーケット」で素敵なうつわに出会いました!鍛金作家 Naruse Eri(なるせえり)さんの作品です。 「鍛金」とは、1枚の金属の板を金槌で叩きながら形を作っていく伝統技法です。 こういった縁のカーブや表面の凹凸も、全て手作業で成型しています。案内人どんぐりは、食器としてはもちろんですが、雑貨をのせても可愛いなと思いました!皆さまはど...
うつわ区ニュース
ビレロイ&ボッホのクリスマス
新しくうつわ区案内人に加わりました、うつわのバイヤー、たまちゃんです。皆さまに素敵なうつわをご紹介できるように頑張ります!どうぞよろしくお願いいたします。 さて、12月に入り、街のいたるところイルミネーションで彩られ、にぎやかになりました。 今回ご紹介するのは、ドイツの食器ブランド「ビレロイ&ボッホ」のクリスマスコレクションです。 飾っておけばクリスマス・デコレーションとして、分解すると7ピ...
うつわ区ニュース
うつわ区「愛を語る」
うつわ区の「愛を語る」コーナーでは、お気に入りのうつわの好きなポイントや記念日を彩るうつわなど、うつわ愛に溢れる投稿を頂いております。文章でも画像でも、お好きなかたちで皆さまのうつわ愛をお聞かせください。 今日はその「愛を語る」コーナーから、roroさんの投稿をご紹介します。 人生初のティーポットのリピ買い 少し前にティーポットを新調したのですが、すっごく良くて、先日同...
マニア区ピックアップ
「民藝の100年」展覧会に行ってきました
東京国立近代美術館で2022年2月13日(日)まで開催中の、「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」に行ってきました 「民藝運動」とは、1926年に柳宗悦や河井寛次郎などによって提唱されていた生活文化運動のことを指します。当時、華やかな装飾を施した観賞用作品が主流だった中、無名の職人たちによって作り出された日常生活で使う道具を「民藝」と称し、観賞用作品に劣ることのない美しさがある、と唱えて...
うつわ区ニュース
いえ🏠ラーのためにつくられた究極のラーメン鉢
お店の中をフラ~と歩いていたらこんなものを見つけてしまいました… それがコチラ↓↓↓ 究極のラーメン鉢✨ 究極って…どういうこと…!?と興味をそそられ調べてみると… 「ご家庭でインスタントラーメンをおいしく食べるためのうつわ」 ますます気になる…!!ということでさっそく体験! なんとこのラーメン鉢…有田焼なんだそう。 400年もの歴史を継ぐ凄腕の職人たちがつくるラーメン鉢は、 デザインに...
うつわ区ニュース
人生初のティーポットのリピ買い
少し前にティーポットを新調したのですが、すっごく良くて、先日同じのをもう1個を買っちゃいました! 2つあれば、それぞれに違うリーフを入れて違いを比べたり、1人1つでそのポットを独占&堪能したりと色んなことができそうで、これから益々楽しみです。 また、大きなティーポットだと洗っているときにどこかにぶつけて欠けてしまったりしそうですが、こちらはそういったリスクが少しは低くなると思うの...
うつわ愛を語る
. 先日「ケーキスタンド」を購入しました。 自宅にあるのは、中央に柱があってお皿の入れ替えができないので、食器棚の中で収納棚のようにして使っていたのですが、こちらはお皿の入れ替えが可! すご~く楽しめます!! #マニア区 #うつわ区 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ #ケーキスタンド
うつわ見つけた!
うつわ座談会〔中編〕
うつわ区座談会、今日は中編です!【前編はこちら】【座談会出席者】 ◇流星(うつわ区案内人) ◇どんぐり(うつわ区案内人) ◇シロタン(インテリア売り場担当者) ◇tk(インテリア売り場担当者) どんぐり:次は私から。自分で買う「お気に入りのうつわ」となると私はマグカップが多いですね。 マグだと私の場合、旅行先でも気軽に買えることが多くて。どんぐり:これはイギリス旅行のお土産屋さんで買ったも...
うつわ区ニュース
うつわ見つけた!
今日は改めて、うつわ区で皆さまに投稿して頂ける「うつわ見つけた!」のコーナーについて、ご紹介します。 見つけた! 日々の食卓の様子や気に入ったうつわなどを、お気軽に画像メインで投稿して頂けるコーナーです。「このうつわにこの料理をのせたらぴったり合った!」「久しぶりに外食したら素敵なうつわで料理がより楽しめた!」など、うつわ単体でなくとも大歓迎です。皆さまからの投稿、お待ちしております...
マニア区ピックアップ
何を盛ろうか考えるだけで楽しい!
今日の器は渋いです! でも、とっても大好きな器。 どう使ったら良いと思います? やっぱり和食でしょうか。。 おでんなどの煮物や焼き魚、煮魚? おにぎりも良いかな。。 冷ややっこなどにも合いそうな。。 そういえば、昔、友人とこのお皿でたこ焼きパーティーをしたことがあったかな。。 明日の朝食で、トーストを載せてみようかな。。 #うつわ #うつわ好き #うつわ...
うつわ愛を語る
うつわ座談会〔後編〕
うつわ区案内人とインテリア担当者によるうつわ座談会、最終回です!【前編はこちらから】 【中編はこちらから】【座談会出席者】 ◇流星(うつわ区案内人) ◇どんぐり(うつわ区案内人) ◇シロタン(インテリア売り場担当者) ◇tk(インテリア売り場担当者) どんぐり:では最後に、流星さんのお気に入りのうつわについてお願いします。流星: 私、陶器のお皿を割る天才なんです(笑)なので、ほとんど陶器のお...
うつわ区ニュース
うつわ座談会〔前編〕
うつわ区案内人2名、売り場担当者2名の計4人で、それぞれの「お気に入りのうつわ」について、座談会を開催しました。前編・中編・後編の3回に分けてその模様をお届けします。【座談会出席者】 ◇流星(うつわ区案内人) ◇どんぐり(うつわ区案内人) ◇シロタン(インテリア売り場担当者) ◇tk(インテリア売り場担当者)どんぐり:今日はよろしくお願いします。まずはシロタンさんのうつわから。実物をたくさん...
うつわ区ニュース
栗盛俊二先生インタビュー④現代における曲げわっぱについて
栗盛俊二先生インタビュー最終回の今日は、現代の曲げわっぱについてのお話です。「その時代に良いとされるものでないと、伝統工芸品は後世まで残りません。」と栗盛先生。例えば今の時代、電子レンジや食洗器を使う家庭が大多数を占めるようになりました。そこでそういった現代の家庭事情を考慮し、電子レンジや食洗器にも対応できる商品を開発されたそうです。食洗器に対応可能な商品にするために、接着剤は無害な耐水性接...
うつわ区ニュース
理由なき選択
私の場合、「好き」って、、、こういうこと。。 お蔭さまで、毎日とっても楽しいです。 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ暮らし #カップ&ソーサー #バラ
うつわ愛を語る
11月26日はポリフェノールの日
11月26日は「ポリフェノールの日」です。 日本ポリフェノール学会が制定し、ポリフェノールによって健康維持増進に貢献することを目的としています。日付は「いい(11)ポリフェ(2)ノール(6)」という語呂合わせにちなんで定められました。 今回はポリフェノールが入っている食品の代表格、チョコレートと砥部焼をあわせてみました。 お気に入りポイントはこのマットな質感!ツヤ感があると料理などを撮...
うつわ区ニュース
My お湯呑み
あるとき、「宮内庁御用達」との表示がある器屋さんに入ったのですが、拝見しているうちに、何だか出づらくなってしまい。。 W でも、そんな理由でモノを買うのは本意ではないので、店内を探してみるとグッとくるモノが見つかりました!! 食卓に置くと赤がポイントになって、すごく可愛いです。 ウチに来てから30年くらいになるかな。。 #うつわ #うつわ好き #うつわのある...
うつわ愛を語る
11月20日は「ピザの日」です。日付は「ピッツァ・マルゲリータ」の名前の由来となった、イタリアのマルゲリータ王妃の誕生日にちなんで設定されました。 そんなピザの日を、お子様と楽しめそうなうつわを見つけました! プレートが3つに仕切られているので、ピザの他にも色々盛り付けられそうです。 お気に入りのキャラクターと一緒だと、普段のごはんもより楽しくなりますね! ※カトラリーは...
うつわ見つけた!
こんな投稿でもOK!マニア度は問いません!
「こんな投稿していいのかな…?」「自分も○○が好きだけど、マニアとは呼べない気がする…」と、投稿やコメントをためらっている方もいらっしゃることと思います。 マニア区では、「好き」という気持ちさえあれば、マニア度は全く問いません!直接うつわが登場しない、こんな投稿でもOKです! ブダペスト国立工芸美術館名品展に行ってきました &nb...
マニア区ピックアップ
陶葊さんのお湯呑み
器が大好きな私ですが、それと同じくらい桜も好きで。。 従いまして、この2つが合わさると、それはもう大変なことになってしまいます!! W このお湯呑みは、伯母夫婦のところに泊りがけでお邪魔する際にお土産として持参したものなのですが、今はお二人の形見に……。 眺めているだけで癒されます。 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ暮らし
うつわ愛を語る
栗盛俊二先生インタビュー③海外展示会への参加
栗盛先生は、イギリスジャパンフェスティバルや中国の両国工芸士交流会、オーストラリア・メルボルンでの海外展示やニューヨークでの展示・制作実演など、平成初期に海外での展示会などに多数参加されています。参加された経緯や、どのような内容だったのかを伺いました。経済産業大臣指定の伝統工芸士として、他の20人ほどの職人の皆さんと一緒に「文化使節団」として海外展示会に参加されたという栗盛先生。海外の職人と...
うつわ区ニュース
一目惚れの赤津焼
私の場合、 ①パッと見て気に入ったら ②手に取って ③どう使うか思い浮かんだら、レジへ! ということが多いのですが、↓ の赤津焼の器は、まさに一目惚れ! 箱には「飯キ」とありますが、私は、蕎麦猪口として使うこともあります。 一度、これで小田巻蒸しをつくってみたいです。 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ暮らし
うつわ愛を語る
habitat の器です
昨日会員登録させていただきました。 器フェチで、器が大好きです。 どうぞよろしくお願いいたします。 初投稿の今日は、私が1983年頃にフナセイさん(※イケでなくてゴメンナサイ!)で購入した habitat の器の画像をアップさせていただきます。 欠けたりして、泣く泣く処分したアイテムもありますが、今でも大切に使っています。 このカップは飲み口のカーブが絶妙で、非常に飲みやす...
うつわ愛を語る
栗盛俊二先生インタビュー②商品のバリエーション
栗盛先生へのインタビュー第2回は、商品のバリエーションについてのお話です。商品一覧を見ると、各商品に対して様々なサイズ展開をしているのが目に留まる栗久の商品。新しいサイズのバリエーションはどうやって生まれるのか、具体的なエピソードを交えてお話を伺いました。【ひとり暮らしの女性の声から生まれたおひつ】3合と5合の2種類を販売していた当時、ひとり暮らしだという女性から、「3合のおひつでも大きすぎ...
うつわ区ニュース
ブダペスト国立工芸美術館名品展に行ってきました
パナソニック汐留美術館で12月19日(日)まで開催中の、「ブダペスト国立工芸美術館名品展」に行ってきました! 「ブダペスト」というところは個人的にあまり馴染みがなかったのですが、うつわも多く展示されるとのことで今回足を運びました。西洋のうつわが日本から影響を受けた歴史も興味深かったですが、何よりロイヤル・コペンハーゲンやビレロイ&ボッホといった、西武池袋本店でも馴染みのあるうつわを見られたこ...
うつわ区ニュース
100年の歴史の中で生まれた驚きの薄さ!
今日は11月22日、「良い夫婦の日」です。「ペアのうつわで良いものありませんか?」とバイヤーに尋ねたところ、「うすはり タンブラーM2P」 を紹介していただきました。 手に取ってまず驚くのはその薄さ!この薄さの良いところは3つあります。①口当たりが良い!グラスから飲むとき、唇に触れる縁が薄いと、飲み物がスーッと入ってきます。さらにグラスから口を離すときにもスッと離れることにより、心地よい口当...
うつわ区ニュース
栗盛俊二先生インタビュー①栗久のおひつ 誕生秘話
10月9日にご紹介した栗久のおひつを制作していらっしゃる、大館曲げわっぱ伝統工芸士、栗盛俊二先生にお話を伺いました。4回に分けてお届けいたします。1回目の今日は、おひつ誕生についてのお話です。初めて栗盛先生がおひつを販売したのは、約20年前、とある百貨店の東北物産展でした。結果は好評で1年後、再び物産展に出店した際、栗盛先生の目に留まったのは、お客様が持参したおひつの隅が、真っ黒になってしま...
うつわ区ニュース
「日本のすぐれものフェア」で、素敵なうつわ見つけました! 素材もメーカーもまったく違うのにピッタリ重ねて収納ができるうつわ。 共通の「かたち」をもとに作られたアイテムで、丸みのあるフォルムがピッタリ手にフィットして持ちやすく、見ためほど重さを感じないことにおどろきました。 家族ひとりひとりの好みにあわせて素材をかえたり、用途や気分にあわせてかえて使うのもありかもしれません。 ...
うつわ見つけた!
うつわ区ニュース閲覧数 1位
マニア区がオープンしてから約1か月が経過しました。ここで、うつわ区案内人の投稿の中で、閲覧数が最も多かった記事を発表したいと思います! マカロン×ビール!? 今宵のビールのおともは…マカロン!? 偶然家でおつまみが切れてた時、マカロンで飲んでみたら意外に合うことを発見!さらに10月9日(土)はマカロンの日ということで、マカロンに合う、意外な組み...
マニア区ピックアップ
スーパーで買ってきたお刺身を移し替えるだけでお店の雰囲気に。 クリスタルガラスがよりラグジュアリー感を演出してくれてます! □西武池袋本店7階(北B3)=リーデル ■ ナハトマン <ボサノバシリーズ>レクタングラープレート(税込3,300円) #ナハトマン #クリスタルガラス #プレート #おうちごはん #お刺身 #ラグジュアリー #うつわ区 #うつわ好き #マニア区
うつわ見つけた!
やっぱりロイヤルコペンハーゲン♪
寒くなってきた季節に、温かい飲み物はやっぱりロイヤルコペンハーゲンでいただきたい。 デンマークの王室御用達ロイヤルコペンハーゲンが、1775年に最初に制作したブルーフルーテッドは、やっぱり今でも一番お気に入りです。 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ暮らし
うつわ愛を語る
うつわ区投稿からのご紹介
うつわ区から、Miporinさんの投稿のご紹介です。 料理はうつわがキメテ! お料理を美味しくいただく為に、メニューや味はもちろん大切だけど、「いただきます」って食べる時に視覚で感じる「五感」が実は重要♡ うつわはお料理をいろんな表情に変えてくれる最強アイテム!例えば、盛り付けを難しく考えず、ちょっとずつ豆皿に盛るだけで、見た目の"美味しそう"は格段に上がります...
マニア区ピックアップ
料理はうつわがキメテ!
お料理を美味しくいただく為に、メニューや味はもちろん大切だけど、「いただきます」って食べる時に視覚で感じる「五感」が実は重要♡ うつわはお料理をいろんな表情に変えてくれる最強アイテム!例えば、盛り付けを難しく考えず、ちょっとずつ豆皿に盛るだけで、見た目の"美味しそう"は格段に上がります! レパートリーが少なくても、うつわを変えるだけでいつものメニューが違うお料理に見えたり!毎日のルーティ...
うつわ愛を語る
自由な豆皿の世界
色、形、質感…好きな柄で揃えてみたり、お気に入りの作家さんを見つけてみたり。おやつやおつまみを乗せるのはもちろんですが、箸置きやカトラリーレストにしたり、小物を置いてみたりしてもOK。最近はご自宅やお店でも、大皿ではなく豆皿や小皿を使うことが多くなってきたのではないでしょうか。 でも、バリエーション豊富な豆皿の世界に、決まりきったルールはありません。あえて1つ挙げるならば、「自分なりに楽し...
うつわ区ニュース
「マニア区」始まります!
皆さまこんにちは!今日から「マニア区」での投稿がスタートします。うつわ区案内人のどんぐりです。どうぞよろしくお願いします。プロフィールにも書かせて頂いていますが、私はお茶の時間やリモートワークで気合を入れたいときには、必ずお気に入りのカップを使うようにしています。また、机の上のお気に入りの小物を豆皿に乗せて楽しむ、ということも最近やっています。 皆さまはどうやってうつわを楽し...
うつわ区ニュース
投稿の報告
「マニア区」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
宣伝、広告的な利用
投稿内容が重複している
不適切な投稿
カテゴリ違いの投稿
個人情報の掲載
悪質なリンク
不適切な画像の掲載
その他
キャンセル
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる
マニア区では機能実現・改善のためにCookieを使用しています。
クッキーポリシーはこちら
同意する