マニア区 | 株式会社そごう・西武
ログイン
会員登録
ログイン
コンテンツメニュー
マニア区ピックアップ
ワイワイチャレンジ
チョコ愛区
チョコ愛区TOP
チョコ愛を見つけた!
チョコ愛を語る
マニア区チョコ愛検定
チョコ愛ニュース
まいにち美活区
まいにち美活区TOP
まいにち美活で見つけた!
まいにち美活の愛を語る
マニア区まいにち美活検定
まいにち美活ニュース
日本酒酒蔵巡り区
日本酒酒蔵巡り区TOP
日本酒酒蔵巡りで見つけた!
日本酒酒蔵巡りの愛を語る
マニア区日本酒酒蔵巡り検定
日本酒酒蔵巡り区ニュース
カスタード区
カスタード区TOP
カスタード見つけた!
カスタード愛を語る
マニア区カスタード検定
カスタード区ニュース
うつわ区
うつわ区TOP
うつわ見つけた!
うつわ愛を語る
マニア区うつわ検定
うつわ区ニュース
イケセイ区
イケセイ区TOP
イケセイ見つけた!
イケセイ愛を語る
マニア区イケセイ検定
イケセイ区ニュース
カレー区
カレー区TOP
カレー見つけた!
カレー愛を語る
マニア区カレー検定
カレー区ニュース
コミュニティ情報
マニア区とは
よくあるご質問
会員規約
サイトマップ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ホームページご利用について
関連サイト
西武・そごう コーポレートサイト
西武・そごうの公式ショッピングサイト e.デパート
マニア区 公式SNS
西武・そごう 公式SNS
Copyright© Sogo & Seibu Co.,Ltd. All Rights Reserved.
検索結果
<
TOP
うつわ好き
うつわ好き
のタグを含む検索結果
185件
うつわギフト
今回は、うつわ区の3月テーマの「うつわギフト」についてです (*^^*) 購入したのは数年前で、自分用でもあり、大切なお客様用でもあるカップ&ソーサーですが、コレは買って大正解でした ❣ (*^^)v どなたかにプレゼントするにも◎と思います (#^.^#) ※今日は、生憎の天気につき、画像を過去記事の再掲とさせていただきました。。 m(_ _)m #マ...
うつわ愛を語る
佐倉マナーハウス・岩谷さんへの質問大募集!【British Tea Time Fair~Burleigh(バーレイ)・英国雑貨~◇予告編◇】
イギリス好きにはたまらない、あのイベントが再び!! バーレイ、佐倉マナーハウスの期間限定ショップが4月にまたやってきます。 どんなラインナップになるのか、チラッと教えていただきました。 バーレイはバリエーション豊かに取りそろえ、スクエアディッシュやブルーウィロー柄のシリーズもお目見えする予定だそうです。ヴィンテージもトリオやフラワーベース、夏に向けて揃えたいクリスタルのうつわなど、今回のラ...
うつわ区ニュース
“もらってうれしかった!”“他の人にもおすすめしたい!”そんな#うつわギフト、お寄せください♪
3月のうつわ区テーマは“#うつわギフト”です。 春はひとつの節目の時期ですね。誰かに感謝の気持ちを伝えるプレゼントを贈るにももちろん良い時期ですが、自分の気分をあげるために、自分へうつわをプレゼントしてみるのも良いかもしれません。 今回は、私が過去にもらってうれしかった#うつわギフトをご紹介します! 九谷焼ブランド、“KUTA...
マニア区ピックアップ
新たなる断捨離
先日、気が急いていたせいか、いつもはしない洗い方をした結果、お気に入りのマグカップに「欠け」が。。 ( ;∀;) 四半世紀以上ウチにいてくれたマグなのですが、コレは心を👹にして捨てるしかない! せめてもの救いは、形は違っても、同じ柄のカップが他にもあること。。 ショックですが、先ほど潔く捨ててきました ❣ (^_^;) #マニア区 #うつわ区 #うつわ #うつわ好き...
うつわ愛を語る
断捨離の結果、こうなりました! 《その2》
昨日アップさせていただいた件、続きがございますので、時間のあるうちに投稿させていただきますね! 以前、カラフェに差していた「葉っぱちゃん」ですが、黄色のキャンドルホルダーに移し替えるとどうなるか、やってみました (*^^)v 私的には両方とも OK です! #マニア区 #うつわ区 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ ...
うつわ愛を語る
断捨離の結果、こうなりました!
すっかりご無沙汰してしまいましたが、うつわ区の皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 私のほうは、断捨離を行いましたら、古いキャンドルが見つかりまして……。 発見直後は丸ごと「ポイ!」しようと思ったのですが、能書きに「イタリア製」の文言を見つけた途端、捨てるのが惜しくなり……。 W で、中の「ろう」だけ捨てて、キャンドルホルダーは「花瓶」にすることにしました~ 💕 ...
うつわ愛を語る
旅するティータイム~北欧編~
今日の“旅するティータイム”、旅先は北欧です🛬 北欧流を取り入れて、素敵なリフレッシュ時間を過ごしてみませんか?■北欧流ティータイム “フィーカ”を楽しむフィンランドやスウェーデン、デンマークといった北欧の国々では、“フィーカ”というティータイムの習慣があります。 単にお茶を飲むのではなく、周りの人とコミュニケーションを取るのが北欧流。気軽に情報交換をしたり、ラフに話をしてみたり。リフレ...
うつわ区ニュース
心機一転!自分にプレゼントしたいうつわ
2月のテーマ“#春うつわ”にご参加いただき、ありがとうございました! 皆さまの投稿やコメントを拝見しながら、ピンクや桜モチーフだけでなく、“春”というテーマの懐の大きさを感じました。春本番は、まだまだこれから。ぜひ3月以降も素敵な春のアイデアがあったら、うつわ区で教えてくださいね♪ さて、うつわ区の3月テーマは“#うつわギフト”🎁新しい生活を目前にしている方も、いつもの日常を送っている方も、...
うつわ区ニュース
人のチカラが、ものを生かす!【暮らしの中の骨董マーケット】
本日2月18日(土)14時から、岩崎 紘昌先生のトークショーが開催されました! 今回は、骨董の魅力満載なトークショーで先生がお話された内容をお届けいたします。まず先生が手に取ったのが、一組のカップ&ソーサー。昔はソーサーが深皿になっていて、お茶をカップからソーサーに注いで飲んでいたそうです。1800年後期の絵にも実際にその様子が描かれている、と紹介された新聞記事も見せてくださいました。こうい...
うつわ区ニュース
“螺鈿”の読み方は?
漆器の装飾技法のひとつに、貝の真珠層を切り抜き文様にする“螺鈿”というものがあります。さて、この技法の読み方は次のうちどれでしょう?
マニア区うつわ検定
ココロときめく出会いを求めて【暮らしの中の骨董マーケット】
今期もやってきました!!ココロときめくアイテムに出会えるお祭り“暮らしの中の骨董マーケット”、開幕です✨今回も自分の感覚に身を任せ、ワクワクを求めて会場をまわってみました。早速開幕にふさわしい逸品に遭遇!どんぐりがどんぐりに出会いました🐿️淡い緑とコロンとしたどんぐりのバランスにキュンとします💕魅惑のトリオもやっぱり見逃せません!“マンダレイ”さんの商品の中から、いくつかご紹介します✨通常の...
うつわ区ニュース
いざ、推しネコ探しへ🔍【ネコのうつわと置物展】
2月22日は“猫の日”ですね😺マニア区のどこかも、猫の日バージョンに…?見つけたらコメントで教えてくださいね♪ さて、西武池袋本店7階“くらしのぎふと”では、ネコ好き必見の期間限定ショップがスタートしました(=^・^=)気になるアイテムをいくつかご紹介します。 まずはこちらのマグカップ☕お魚をぎゅっと抱きしめていたり、真っ赤ないちごに囲まれていたり。優しい色使いのネコちゃんにほっこり😊マグカ...
うつわ区ニュース
正統派(?)の #春うつわ ( *´艸`)
今回は、正統派とでも言ったら良いでしょうか、世間一般で言われるような、ピンク系の春らしい春うつわで行きたいと思います! W #マニア区 #うつわ区 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ #春うつわ
うつわ愛を語る
西武池袋本店7階“くらしのぎふと”で、トロンと眠そうな表情が愛らしいネコちゃんを発見! やわらかな曲線から、撫でたらフワフワなのでは?と思わず錯覚してしまいそう。 2月22日は“猫の日”😺 2023年2月15日(水)からも、さらにたくさんのかわいくてポップなネコちゃんたちに出会えます!その模様も追ってうつわ区でご紹介予定♪お楽しみに! 【ネコのうつわと置物展】 ■会期:20...
うつわ見つけた!
「ふくさ」でお茶タイム
昨日のおやつに「ふくさ」をいただきました。 で、実際のセッティングは ↓ となりました! 高校の制服が紺だったので、紺を見ると学生時代を思い出してしまうのか、今回は春は春でも「新学期」の、まだ慣れなくてちょっと緊張している頃。。 学校から帰ってきたら、「ふくさあるよ~」と母に言われておやつに食べた、みたいな、そんなイメージです (#^.^#) #マニア区 #...
うつわ愛を語る
#春うつわ
弟から送られてきた宅配便の中に金沢の「ふくさ」が潜んでおりましたので、今日はソレに合わせて、2月のテーマ「#春うつわ」を考えてみました。 今回は軽やかな春ではなく、「啓蟄」とか「土筆」みたいな感じで、「土」がテーマとまではいかないですが、そんなあたりを意識しています。 #マニア区 #うつわ区 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽し...
うつわ愛を語る
旅するティータイム~イギリス編~
先日“フランス編”をご紹介した“旅するティータイム”特集☕ イギリス好きとしては、やはりイギリス編も外せません!!ということで今日のティータイムは、イギリスへの旅に出かけます♪■イギリスのマグ&紅茶で、いちご尽くしのティータイム私も自宅で愛用している“ワイルド ストロベリー”のシリーズ。そのかわいらしい色合いは1年中いつ使っても楽しいですが、春先に使うとより気分を明るく盛り上げてくれる気がし...
うつわ区ニュース
2月4日(土)は立春🌸うつわから、春の気分♪
1月のうつわ区テーマ“#晩酌うつわ”にご参加いただき、ありがとうございました! たくさんコメントをお寄せいただいた、nao様のアクリル枡、美しいだけでなくアクリルという便利さもあって素敵でした♪酒器としてでなく、色々な用途で使えるのも魅力的でしたね! さて、まだ肌寒い日が続いていますが、来る2月4日(土)は“立春”です。 暦の上ではもう春がやってきます🌸この時期は、寒さを吹き飛ばして明る...
うつわ区ニュース
New face 登場 ❣
私事で恐縮ですが、来月の私の誕生祝いに、姉と弟、妹が合同で贈り物をしてくれた中に、🐰のストラップが入っておりまして。。 どこに付けようか迷ったのですが、「アクセントになれば」と思い、ティータイマーに付けてみました (*^^)v #マニア区 #うつわ区 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ #卯年 #ウサギ #ティータイマー
うつわ愛を語る
うつわと復活ウサギ
行方不明になっていたウサギがようやく見つかりました ヽ(^o^)丿 たち吉さんで購入したような記憶があるのですが、違うかもしれません。。 すご~くちっちゃなウサギ、可愛くてたまりません ( *´艸`) 私のうつわ達と仲良くしてくれるとうれしいナ。 #マニア区 #うつわ区 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ #卯年 ...
うつわ愛を語る
“漆”の漢字が“さんずい”なのはなぜ?
桜、松、杉…木の名称に使われている漢字は、“きへん”が多いですが、漆は木にも関わらず“さんずい”です。この理由は何でしょう?
マニア区うつわ検定
大好きな場所に思いを馳せて~旅するティータイム・フランス編~
12月に、「ロイヤルコペンハーゲン×ウスターランスク」というデンマークつながりの組み合わせをnao様が投稿してくださいました。 ゆかりの地つながりで生み出された素敵なコーディネートに感銘を受け、私どんぐりもあれこれ組み合わせてみて… こんな特集が完成しました!旅行などで訪れた、思い出の地。日常に戻ってからも、ふとした瞬間に楽しかった時間に思いを馳せる。そんなティータイムを過ごしてみるのはいか...
うつわ区ニュース
せっかくのご褒美は、最強の組み合わせで!
前回ご紹介した「チョコレート×うつわ」 の続編です♪ ご褒美チョコレート、せっかく味わうならチョコレートもうつわもお互い引き立て合う、そんな組み合わせで楽しみたいですね。前回に引き続き、日頃の疲れも吹き飛ばしてくれる、「チョコレートスイーツ×うつわ」をご紹介します!■アトリエ ドゥ ゴディバ / ショコラ カフェ クルスティアン今回ご紹介するのは、日本にたった3店舗しかない、アトリエ ドゥ...
うつわ区ニュース
新しい区を予想して解答すると、ワイワイポイントをプレゼント!※本企画は終了いたしました
2023年1月18日(水)夕方、マニア区に新しく2つの区が誕生します!何区が誕生するのか、皆さまぜひ予想しながらお待ちください。ヒントはこの画像の中に…?青色、白色、チョコレート色。シンプルながらも合わせやすいうつわたち。この中に新しい区のヒントがあります! コメント欄にご解答いただいた方には、ワイワイポイント100ポイントを進呈いたします。皆さまのご参加、お待ちしております♪ ■...
うつわ区ニュース
器の形状を利用してつくっております ❣
タイトルには「器」と入れていますが、商品名が「両面おろし水切り網セット」なので、「調理器具」というほうが正しいかもしれません。。 で、この形状を利用してつくる「焼おにぎらず」が美味しくて美味しくて、日に日に炊くお米の量が増えていき、「困った私」です。。 ( *´艸`) #マニア区 #うつわ区 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽し...
うつわ愛を語る
今年もよろしくお願いします❣
大変遅くなってしまい、非常に申し訳ないですが、、、 🙇 明けましておめでとうございます ❣ 今年もよろしくお願いいたします ヽ(^o^)丿 今年は、卯年ということで、ウチで飼っている🐰ウサちゃん🐰をアップさせていただきます。 #マニア区 #うつわ区 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ #卯年 #ウサギ
うつわ愛を語る
2023年の“うつわはじめ”は美しい漆器から✨
日本が世界に誇る“漆芸”に触れながら、2023年の“うつわはじめ”、しませんか? 美しい漆器たちに会いに、西武池袋本店7階&6階へぜひお越しください♪ ■第40回 日本伝統漆芸展“日本伝統漆芸展”は、漆芸の伝統を大切にしつつ、“現代の感覚”に沿った創造性のある作品から、心豊かな生活空間の創出を目指しています。いくつか作品をご紹介します✨・沈金箱「開闢」(ちんきんはこ「かいびゃく」)今回のメイ...
うつわ区ニュース
晩酌にはコレ!といううつわ、教えてください🍶
12月のテーマ「#クリスマスコーディネート」にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!クリスマスらしいデザインの江戸切子、おいしそうなクッキーやケーキをより華やかに魅せてくれるプレートたち…様々なコーディネート、とても楽しく拝見いたしました。ありがとうございました!さて、来週1月9日(月)は成人式ですね。新成人の皆さま、おめでとうございます🎉今は成人年齢が18歳に引き下げられたので成...
うつわ区ニュース
7階のくらしのぎふとで、来年の主役、うさぎのうつわをたくさん見つけました♪ 描かれ方によって、うさぎの絵柄が意味することは様々あります。 ぴょん、と跳ねる様子から“飛躍”を象徴したり、月の使いとも言われることから、“ツキ=幸運”を招くと言われたり。また、「兎」という漢字が「免」に似ていることから、災難を免れることができるとも言われています。 2023年、可愛らしいうさぎたちと一...
うつわ見つけた!
#クリスマスコーディネート II
nao さんの素敵な投稿に凹みながら書いています。。 (*^^)v 各地での雪による被害が最小限で済むように、”❣🎄メリーホワイトクリスマス🎄❣" #マニア区 #うつわ区 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ #クリスマスコーディネート
うつわ愛を語る
長く愛せるうつわとの出会い✨
年末年始にかけて、普段よりも“漆”のうつわに触れる機会が増えるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?漆に対して「お手入れが大変そう…」といった印象を持たれている方もいるかとは思いますが、丈夫なうえに直して使い続けることもできるので、実はとっても使い勝手が良いのが漆のうつわの特徴です! 今回は、西武池袋本店で開催中の「漆・くらしのうつわ展」から、より漆を身近に感じてほしいという思いを込...
うつわ区ニュース
2023年も素敵なうつわとの出会いがありますように✨
あけましておめでとうございます🌄昨年は皆さまの素敵なうつわをたくさん投稿いただき、ありがとうございました。2023年もうつわ区をどうぞよろしくお願いいたします!うつわ区の皆さまが今年見てみたいうつわはありますか?私が今年うつわ関連で個人的に行ってみたいのが、鎌倉の“英国アンティーク博物館”です。ティーポットなどのシルバー製品や、カップ&ソーサーの展示もあるんだとか。イギリスのうつわ好きにはた...
うつわ区ニュース
うつわ区案内人から 2022年・年末のご挨拶
うつわ区民の皆さま、2022年もうつわ区にご参加いただき、ありがとうございました!今年私がうつわ区案内人の目標として掲げていたのは、“うつわを見る目を鍛える”でした。 漆器に携わっているお二人にインタビューをさせていただいたり、佐倉マナーハウスでたくさんのうつわに触れたり、良いものをたくさん見て勉強させていただくことができた1年だったと思います。2023年はどんなうつわとの出会いが待っている...
うつわ区ニュース
バーレイの伝統的な製造方法とは?
バーレイは約170年もの間、伝統的な○○○○方法で製品を作り続けています。○○○○に当てはまるのは、次のうちどれでしょう?
マニア区うつわ検定
九谷焼なう
洗い物をしていたら、何となく違和感があったので、見てみると、九谷焼のお皿にチップが。。 ( ;∀;) 乱暴に扱ったワケではないのにお皿が欠けてしまったのは非常にショックでした。。 父の還暦祝い絡みのお皿ですので、そう簡単に捨てられそうにない私。。 でも、金継ぎという手があるかも!? ……ということで、行きついたのが、イケセイさんでの「金継ぎ教室」の開催です。 作業前に、一人...
うつわ愛を語る
#クリスマスコーディネート
12月のテーマ「#クリスマスコーディネート」にピッタリな「うつわ」、ウチにあるかなぁ~?と思いながら探してみたところ、クリアできたのが画像の2点のみ! 今回は、悲しいことに、クリスマスらしく設えようとすればするほど、逆効果に。。 W 来年は、どんぐりさんや nao さんみたいに素敵なコーディネートができるように頑張りたいと思います❣ #マニア区 #うつ...
うつわ愛を語る
デンマーク紅茶を、おうちティータイムの主役に♪
思わず集めたくなる!色とりどりの紅茶缶✨デンマーク紅茶「Østerlandsk(ウスターランスク)」 の専門店「Belle Fille(ベルフィーユ)」の期間限定ショップが12月14日(水)から、イケセイマルシェにて開催されます! 130年続く老舗の伝統とこだわりが詰まった「ウスターランスク」の紅茶は、ヨーロッパでも「飲むたびに良さが出てくる」と熱烈なファンが多いブランドです。また、紅茶の缶...
うつわ区ニュース
テーブルにプラスしてクリスマスを演出!幻想的なキャンドルホルダー
師走に入ると、何だかせわしなく毎日が過ぎていきますね。忙しい合間でもできるように、クリスマスの準備はパパッと簡単にしたいものです。ということで、今回はテーブルにプラスして簡単にクリスマスが演出できる、キャンドルホルダーをご紹介します。まずはクリスマスらしい、グリーンのキャンドルホルダー🎄 丸くて優しいかたちは、眺めているだけで何だか優しい気持ちになれそうです。キャンドルを付けること...
うつわ区ニュース
漆の質を体感!【角漆工 POP UP SHOP】
先日うつわ区では、荒川区の漆工房の塗師・角光男さんにインタビューをさせていただきました。角さんの工房・角漆工POP UP SHOPが、本日11月30日(水)よりスタートしています。【インタビュー記事はこちらからご覧いただけます】まず初めに私が気になったうつわはこちら↓ 陶器のカップに漆塗りを施しているため 冷たさが持続し、クリーミーな泡も楽しめる「うるしビアカップ」です。ビアカップに限らずど...
うつわ区ニュース
クリスマスコーディネート、教えてください🎄
「#お鍋の使い方」で11月のテーマにご参加いただき、ありがとうございました。今日からついに12月ですね。大人もこどもも何だかソワソワ、ワクワク。心躍るクリスマスの季節が今年もやってきました。素敵なプレゼントにおいしいケーキ、キラキラのイルミネーション…クリスマスの楽しみ方も人により様々ですね。 うつわ区案内人としては、皆さまがどんなテーブルコーディネートでクリスマスを楽しまれるのかが気になる...
うつわ区ニュース
“INCRUSTATION”の意味は?
こちらのカップのバックスタンプに書かれた、“INCRUSTATION”(アンクルスタシオン)という単語。うつわのとある製造工程の1種を指すことばです。その工程は、3つのうちどれでしょうか。
マニア区うつわ検定
ご褒美は “チョコレート”🍫今日は、私を甘やかそう💕
元気になりたいときの強い味方、“チョコレート”。 とっておきのチョコレートスイーツとお気に入りのうつわを組み合わせて、頑張っている自分を癒してあげましょう♪ 今回は、私がおすすめしたい「チョコレート×うつわ」の組み合わせをご紹介します。 皆さまだったら、どんなチョコレートとうつわをチョイスしますか?■ベル アメール / パレショコラ味だけでなく、視覚的にも癒しが欲しい、そんなときにおすす...
うつわ区ニュース
食卓にクリスマスの彩りを🎄普段のうつわに、プラスアルファ
街中がすっかりクリスマスに色づく季節になりました。 おうちで「そろそろクリスマスの準備を始めようかな?」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私もクリスマスらしい食器を新調したいな、と思いつつ、「クリスマスが終わったら出番がなくなるうつわは保管が大変だな…」とも思うのが悩みどころです。普段使いできて、クリスマス感も演出できるうつわがあれば、そんな悩みも解決!ということで、普段の食卓に...
うつわ区ニュース
幸福を呼ぶ陶器人形・フェーブ【ミニ骨董マーケット】
西武池袋本店で開催中の「ビンテージのうつわでおうちティータイム~ミニ骨董マーケット~」前回ご紹介した「アンティークブルトン」と「マンダレイ」に加えて、「アビーロード」も展開がスタートしました。「アビーロード」は見て楽しむだけでなく、使って楽しめるうつわやカトラリーなどを幅広く取りそろえているお店です。今回は「アビーロード」の商品の中から見つけた、「幸運を呼ぶ陶器人形」をご紹介します。 ■フェ...
うつわ区ニュース
器とお茶とお菓子の出会いが織りなす至福のひととき✨ イケセイB1「足立音衛門」さんの「栗の極」。お歳暮お中元シーズンだけ出会えるパウンドケーキです。 発酵バター、和三盆に大粒の栗がたっぷり🌰 天の製茶園さんの和紅茶「天の紅茶」といただきました。 香り高い栗とほんのりしたブランデーの風味に、まろやかな和紅茶が信じがたいほど良く合います。 愛用のロイヤルコペンハーゲンのうつ...
うつわ見つけた!
食器棚の救世主?!「偉大な夜明け」がやってきた!
年末年始は食器を新調したい。「でも、収納スペースがない…」なんてお悩み、ありませんか?そんなお悩みを解決してくれるうつわが登場したらしい…? 画期的、しかも北欧らしいデザインが魅力的なうつわをご紹介します! ■マイニオ サラストゥス「マイニオ・サラストゥス (Mainio Sarastus)」とは、フィンランド語で「偉大な(マイニオ)夜明け(サラストゥス)」という意味。2018年...
うつわ区ニュース
#お鍋の使い方 IV
今回は、上から順に「銘々鉢、大皿、本体」のセッティングで、#お鍋の使い方 II のバリエーションみたいな感じなのですが、せっかくですので、投稿させていただきます (*^-^*) こちらも、 ・本体に「お湯/氷」を入れて保温/保冷効果を持たせることができる ・本体に「お代わり」や「別のお料理」を入れることができる ……はイキています。 では、また思いつきました...
うつわ愛を語る
#お鍋の使い方 III
「うつわ区11月テーマ お鍋の使い方」の続編の続編です。 今回は、土鍋のフタと本体の間に竹ザルを入れて、大皿の上にセットしました。 こちらも ・本体に「お湯/氷」を入れて保温/保冷効果を持たせることができる ・本体に「お代わり」や「別のお料理」を入れることができる 他にもないか、また考えてみま~す♪ (*^^)v #マニア区 #うつわ区 ...
うつわ愛を語る
ほぼコンビニ食材でつくるシリーズ第7弾 ~青いうつわが映える和風カレー丼~
みなさまお久しぶりです!今日はランチにおすすめの和風カレー丼のレシピとそれにあわせる うつわをご紹介したいと思います!!以前、カレー区の中に気になる投稿を発見したんです...『カレー屋さんで使われているうつわは青が多い』えっ...!? そうなの!? その情報に衝撃を受けた私はどんぐりさん同様、自分がカレーを食す際の お皿を確認してみました... 確かに青い...!!! (※以前実家から持って...
うつわ区ニュース
#お鍋の使い方 II
「うつわ区11月テーマ お鍋の使い方」の続編です。 今回は、土鍋のフタと本体の間に大皿を入れています。 これは、以前投稿した際のセッティングをそのまま本体に乗せたものになりますが、高さが出た分、演出効果があるかも!? あと、 ・本体に「お湯/氷」を入れて保温/保冷効果を持たせることができる ・本体に「お代わり」や「別のお料理」を入れることができる ※まだ続きがあり...
うつわ愛を語る
#お鍋の使い方 I
今日は、どんぐり様がくださった「うつわ区11月テーマ お鍋の使い方」に応答したいと思います。 まずは、大皿の上に土鍋のフタを逆さにして乗せてみました。 ①大きさ比較のために置いたお箸だったのですが、「カレー」「うどん」「焼きそば」など、このままお一人様用として使えそうです! W 「コンポート皿」にしても良いですネ♪ ②こちらは、皆で取り分けて食べるメインディッシュ、サラダ...
うつわ愛を語る
イギリスの由緒あるマーマレードで、至福のティータイム♪
西武池袋本店で開催中の、【British TeaTime Fair~Burleigh(バーレイ)・英国雑貨~】。うつわだけでなく、歴史ある「ダルメイン」のマーマレードもイケセイに登場しています✨「ダルメイン」は、イギリス湖水地方でヘーゼル家が17世紀から所有し暮らしている邸宅の名称です。この邸宅では、17世紀から伝わるマーマレードのレシピが現存していたり、世界最大のマーマレードコンテスト“T...
うつわ区ニュース
ビンテージのうつわでおうちティータイム~ミニ骨董マーケット~
半期に1回開催されている、「暮らしの中の骨董マーケット」の出店店舗から、ビンテージの洋食器を取り扱う2店舗をピックアップ!「ミニ骨董マーケット」が本日11月8日(火)より開催中です。 うつわ区でも何度かご紹介させていただいた2店舗にご出店いただいております! 1店舗目は、西洋アンティークの第一人者、岩崎紘昌先生の「アンティークブルトン」 2店舗目は、 ロイヤルドルトン、ロイヤルアルバート...
うつわ区ニュース
食材を鮮やかに魅せる!青いうつわ特集
カレー区でひとたび話題になった、「青いうつわ」。らっきょさんの説、「青の補色である黄色や茶色の食材が、青いうつわにあう」にならうと、今の時期においしいかぼちゃやさつまいも、栗なども合いそうだな…と色々想像が膨らみます。そこで、西武・そごうの公式ショッピングサイト『e.デパート』にて、 うつわ区の「青いうつわ特集」を作りました。 プレートからお茶碗、食卓にワンポイントあったらうれしいカップ&ソ...
うつわ区ニュース
世の中に一つしかないものを作るために【角漆工・角光男さんインタビュー】
11月30日(水)から、西武池袋本店7階「くらしのぎふと」にて、「角漆工 POP UP SHOP」が開催されます。今回は、角漆工、角光男さんの工房にお邪魔して、お話を伺ってきました。 根強いファンも多い、角さんの作品の魅力を紐解いていきます! ――角さんは、「世の中に1つしかないもの」を作ることを志していらっしゃると伺いました。そのきっかけとなった出来事はありますか?約30年前、とあるデパー...
うつわ区ニュース
クリスマスは、英国ティータイム☕
本日11月2日(水)から、佐倉マナーハウスのバーレイ・英国雑貨フェアが開催中です。西武池袋本店の店内は、一気にクリスマスに染まりました。仕事終わりに買いに行きたくてウズウズしている案内人どんぐりが会場で出会った、クリスマスにもぴったりな英国のうつわをご紹介します。■バーレイまずはこちら、今回の主役!バーレイのうつわ✨異なる色も見事に調和するバーレイは、コーディネート初心者の方にもオススメ♪お...
うつわ区ニュース
愛用の「うつわ」ということで。。
うつわ区の皆さまは、何かしらお気に入りのうつわをお持ちと思います。 そして、シチュエーションに合わせて、そのうつわを選ぶ理由もさまざまと思います。 で、うつわフェチの私、他の方がどんな C/S やマグカップを愛用されているのか、実は、興味津々なんです! で、例えば、歴史上の人物、文豪、俳優さんなどの著名人の方々のご愛用のうつわ展などがあれば非常にウレシイのですが、いかがでしょう...
うつわ愛を語る
佐倉マナーハウス バーレイフェア情報!
池袋に佐倉マナーハウスがやってくる! 期間限定ショップ、いよいよ11月2日(水)からスタートです。今回は、期間中のお買い上げ特典についてご紹介します。■2023年 バーレイオリジナルカレンダー税込11,000円以上お買い上げの方に先着で、「バーレイオリジナルカレンダー」をプレゼントいたします。 ※なくなり次第終了となります。 特別に、1月の画像をチラリと📷 バーレイの特徴である、「どの色を組...
うつわ区ニュース
磁器が主原料としている、耐火度の高い白色の石の名称は次のうちどれでしょう?
マニア区うつわ検定
あったかいお鍋がおいしい季節はもうすぐ!皆さまのお鍋の使い方、教えてください😊
今日から11月、朝晩冷え込む日が増えてきました。気温が下がってくると…そう!お鍋の季節ですね😊以前、roroさんがこのような投稿をしてくださったときがありました。■寒い季節に。。この土鍋揃で私が考えた使い方は、大皿に尾頭付きのお魚とか蒸し料理などのメインディッシュを盛って、そこに土鍋の蓋をすること! 【投稿全文はこちらから】「揃」ならではのメリットを生かした使い方をご紹介してくださ...
うつわ区ニュース
京都の美を堪能!【京焼・清水焼】
本日10月12日(水)より、西武池袋本店の催事場がリニューアルオープンしました!スタートを飾るのは、「第56回 京都名匠会」。うつわ区では、「やまなか雅陶」の京焼・清水焼の中から、ふたりの作家さんのうつわをご紹介します。■森里 陶楽(もりさと とうらく)さん「三島(みしま)」と呼ばれる釉薬の細かな割れを生かした手法を使ったうつわです。使い込めば使い込むほど、自分だけの風合いに変化していくのが...
うつわ区ニュース
ティーポット+和のお皿
先日、食器棚内をゴソゴソした際に「もしや!?」と思うことがあったので、さっそくやってみました! #マニア区 #うつわ区 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ
うつわ愛を語る
九谷焼のお皿とカップ&ソーサのその後。。
「お気に入りのプレートにも合うかなぁ?」と思ってやってみました。 先日投稿させていただいた分のバリエーションになりますが、こちらでも楽しめそうな感じです。 これまで食器棚の奥のほ~うにあった九谷ですが、現在の収納場所は、いちばん取り出し易い高さの棚板のいちばん手前! W #マニア区 #うつわ区 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽...
うつわ愛を語る
出張マニア区!【後編~うつわから感じる歴史の移り変わり~】
佐倉マナーハウス取材シリーズ、最終回はイギリスのうつわの歴史を感じるお話をお届けいたします。※写真撮影の際のみ、マスクを外しております。 【前回までの記事はこちらから】■イギリスのうつわの魅力イギリスはティー文化の影響が大きく、茶器に対する思い入れも強いため、昔から多くの陶器工場がありました。その作り方は磁器の材料不足の際はボーンチャイナを作るようになるなど、時代に応じて変化し続けています。...
うつわ区ニュース
カレーがよりおいしく見える!セラドン焼き
西武池袋本店で開催中の「東京カレーカルチャー」もいよいよラストスパート。今回は「カレー細胞」さんこと松宏彰さんイチ押し、カレー区でも話題となっているうつわをご紹介します!■セラドン焼きセラドン焼きとは、タイで700年前から続いている伝統的な高級陶器で、高温で焼き上げた美しい翡翠色と繊細な模様が特徴のうつわです。使用しているのは全て天然の原料のみで、職人が一枚ずつ手作りで作っています。食品サン...
うつわ区ニュース
出張マニア区!【中編~アンティークへの第一歩~】
今回は、佐倉マナーハウスの店内で出会ったものを中心にご紹介します。【前回の記事はこちら】■入口から、魅了される お店に入ってすぐに出迎えてくれるのは、一見「これは何につかうのだろう?」と思うような、思わず手に取りたくなる楽しい雑貨達!入口からグッと心を掴まれました!うつわからは少し離れますが、個人的に面白いと思ったものを少しご紹介。面白いものをたくさん目にすると、「次は何があるんだろう?」と...
うつわ区ニュース
出張マニア区!【前編~イギリスを感じられる場所~】
マニア区は10月8日で1周年!いつも投稿やあたたかいコメントをいただき、ありがとうございます。2年目を迎えるにあたって皆さんにより楽しい情報をお届けすべく、うつわ区の皆さんでお好きな方が多い、「イギリスのうつわ」や「ティータイムのうつわ」にまつわる場所へ取材に行ってきました! 今回私がお邪魔してきたのは、千葉県にある「佐倉マナーハウス」。りんとんずさんも毎回楽しみにしていただいているPOP...
うつわ区ニュース
この夏大活躍してくれたカラフェ
こんにちは! 超お久しぶりの投稿となります。。 私事で大変恐縮ですが、本業, etc. が何とか落ち着きまして 、、、 また、ときどき投稿させていただければ、と思います。 生憎、この間、増えた「うつわ」は特にないのですが、今日は、この夏、大活躍してくれたカラフェの現在の姿をご披露させていただこうかと。。 生けてあるのは、元々は花束の中にあった葉っぱなのですが、お花が枯れても...
うつわ愛を語る
うつわの秋!大マイセン展
各地で一気に冷え込み、秋の訪れを感じるようになりました。芸術の秋、マイセンの「名画×うつわ」の美を余すことなく体感できる「大マイセン展」が西武池袋本店で開催中です。会場の様子と、華麗なうつわたちをご紹介いたします今回のメインテーマは、「ヨーロッパの名画」。 フェルメールの「窓辺で手紙を読む少女」をはじめ、数々の名画がうつわに描かれています。 「窓辺で手紙を読む少女」は、 マイセン磁...
うつわ区ニュース
うつわの裏面に記されている窯印の総称は次のうちどれでしょう?
マニア区うつわ検定
ケンジントン・ティールームで、素敵なお茶会を!
naoさんがマニア区で何度か投稿してくださっている、「ケンジントン・ティールーム」。私どんぐりも個人的に大好きなお店なこともあり、今回はケンジントン・ティールームの嵩里店長にお話を伺いに行ってきました!――店名の由来を教えてください。 「ケンジントン・ティールーム」の店名は、イギリスのガゼボ(ヨーロッパ式庭園内につくられた小さな建物)をイメージして付けられたのが由来です。創業24年になりま...
うつわ区ニュース
トルコから、秋のおたより
トルコ、イスタンブールの伝統を日本、トルコ、スリランカのトリオが現代の感性でブラッシュアップ!テキスタイル雑貨「Sultan(スルタン)」が8月23日(火)まで展開中です。今までは「キリム」というトルコの遊牧民が使っていた絨毯をメインとしたファブリックをPOP UP SHOPでお取り扱いをしていましたが、今回はキリムのデザインに近いものを中心に、ハンドペイントのうつわが初登場! 幾何学模様か...
うつわ区ニュース
カレーを食べるなら青いお皿!
先日、ちかさんがカレー区で青いお皿に盛り付けられたカレーを連続して投稿してくださいました。【ちかさんの投稿はそれぞれ以下からご覧いただけます】 ■GOOD LUCK CURRY 竹芝 ■自由が丘 T'sたんたん グランスタ東京店 ■恋とスパイス新宿中村屋 グランスタ東京店 そういえば、以前うつわ区でご紹介したカレー皿も青色でした! ■無性に体が欲する私のお気...
うつわ区ニュース
紅茶を飲むとき、ティーカップはどう持つのが良いとされているでしょう?
マニア区うつわ検定
夏はやっぱりガラスのうつわ!カステヘルミのリネン色プレート✨
夏はやっぱりガラスのうつわでしょ!と思うものの、どうしてもワンパターンなうつわを選びがち。そんな時、以前ブールミッシュの「クリスタルクッキーシュー」と合わせてみた「カステヘルミ」シリーズのプレートに素敵な色があるのを見つけました!【以前の記事はこちらからご覧いただけます】 ■ブールミッシュ クリスタルクッキーシュー食べてみました■イッタラ / カステヘルミ プレート 10CM リネン□1枚:...
うつわ区ニュース
涼感じる 日本のお茶会
最近蒸し暑い日が続いていますね🎐 前回、英国式アフタヌーンティーのお話をしましたが、 今回は目からも涼を感じる、日本のアフタヌーンティー(茶道)についてご紹介します💡日本の茶道では、 夏に使う抹茶碗を「夏茶碗(平茶碗)」と呼んでいます。 夏茶碗は、飲み口が大きく広くできています。理由としては熱いお茶が早く冷めるよう飲み口を大きくしています。ガラス製のモノもあり、目から涼...
うつわ区ニュース
休日は優雅なアフタヌーンティーを☕️
忙しい毎日を頑張る自分に休日のご褒美タイムいつもより華やかなティーカップでゆったりとアフタヌーンティーをたのしみませんか?アフタヌーンティーというと2~3段のケーキスタンドにマカロンやスコーンなどのスイーツ、サンドウィッチなどが盛られた英国式アフタヌーンティーが連想されがちですが、そのスタイルは19世紀の上流階級の貴族がメインとして行っていたお茶会で、イギリスの一般家庭ではプレートにビスケッ...
うつわ区ニュース
暮らしの中の骨董マーケット/うつわの良さ、再発見!
「暮らしの中の骨董マーケット~使って楽しむ和洋骨董」もいよいよ後半戦!素敵なうつわあるかな、と開店前にウロウロしていたところ、「はこだてギャラリー」の落合さんにお声掛けいただき、早速お話を伺うことに。私どんぐりが気になったうつわを中心にご紹介します。まず目に留まったのが、淡く光を反射するこちらの盃。シンプルながらも味わい深く、長く晩酌の相棒として使えそうな盃です。盃1杯がだいたいぐい飲み1杯...
うつわ区ニュース
気分はプリンセス✨夏を彩るティータイム
いよいよ夏がやってきました!🏖 気持ちを切り替えて暑い夏を乗りきるために、気分華やぐティータイムの時間は必要なひととき。そんなときはプリンセス気分で優雅にティータイムを楽しんでみてはいかが?私どんぐりのイチ押しはこちら!■プリンセス デザートスタンド2段(ロイヤルコペンハーゲン) 青い縁取りが涼やかなティータイムを演出してくれる「プリンセス」。その縁取りがティアラのように見えるこ...
うつわ区ニュース
暮らしの中の骨董マーケット / 背景を知ると、うつわはもっと楽しくなる!
西武池袋本店に、今期も骨董のお祭りがやってきました! 前回もご紹介させていただいた、「マンダレイ」が今回も出店中です。 私も個人的にロイヤルアルバートの3点セットを購入し、愛用しています♪今回はどんなうつわに出会えるでしょうか??ロイヤルアルバートやロイヤルウースターはやっぱり何度見ても美しい…!私も骨董デビューしたおかげで、お茶の時間が毎回楽しいです。夏らしいガラスのうつわも発見!イギリス...
うつわ区ニュース
暮らしの中の骨董マーケット / 月の猫に魅入られて
使って楽しい、アンティークのうつわたち。今回も魅力的なうつわたちが一堂に会しています! フランス語で「月の猫」を意味する「シャ・ド・リュンヌ」。なんとも美しい響きの名前が印象的なこちらのお店では、アクセサリーなども含め、様々な雑貨全般を取り扱っています。今回はその中からうつわを中心に、オーナーの福士さんにお話を伺いました。商品ラインナップは、主にフランスのうつわをメインに取り扱っています...
うつわ区ニュース
暮らしの中の骨董マーケット~使って楽しむ和洋骨董~
魅惑の骨董の祭典、再び!「暮らしの中の骨董マーケット」、開幕です✨前回の骨董マーケットで岩崎紘昌先生にお話を伺った際、骨董を見る際は「自分の好きなもの」という視点が一番、というお言葉がとても印象に残っています。【前回のインタビューはこちらから】 今回は、岩崎先生のお店「アンティーク ブルトン」にて、どんぐり視点で「素敵だな」と思ったうつわをピックアップしてみました。心の赴くまま、骨董さん...
うつわ区ニュース
ほぼコンビニ食材でつくるシリーズ第6弾 ~お手軽おつまみレシピ編 その③~
今回はアンケートでみなさまからご投票いただきました中で1位になりました、 ”お手軽おつまみレシピ”をおすすめのうつわとあわせてご紹介したいと思います💡 今日は3品めのレシピとご紹介した3つの料理をつかって、お店風になる盛り付けをご紹介します! では気になる!?3品めメニューは… 「サバ缶ユッケのポテトチーズ焼き」です! お酒のおつまみとしてはもちろんご飯のおかずとしてもいけます! そ...
うつわ区ニュース
ご投票ありがとうございました!~ほぼコンビニ食材でつくるシリーズ第6弾 その②~
今回はアンケートでみなさまからご投票いただきました中で1位になりました ”お手軽おつまみレシピ”をおすすめのうつわとあわせてご紹介したいと思います。 今回は2品めのレシピをご紹介します! あわせるうつわは…ナハトマン ボサノバ サラダプレート 23cm (2枚入) 税込5,500円 ■西武池袋本店7階(北 B3)=リーデル 今回も夏らしくガラスのうつわをあわせていきます。 では気にな...
うつわ区ニュース
大好きな物語に囲まれて、ティータイム☕
うつわで大好きな世界観に浸ることができたら、とても素敵な時間を過ごせる気がしてきませんか?イギリス小説を読むのが大好きな私どんぐり。イメージにぴったりなうつわに巡り合えることもありますが、キャラクターたちが描かれているうつわだと、個人的にさらにテンションがあがります♪ウェッジウッドで私が大好きなイギリスの絵本の主人公、ピーターラビットが描かれたマグカップを見つけました✨私がこのマグに合わせた...
うつわ区ニュース
ほぼコンビニ食材でつくるシリーズ第6弾 ~お手軽おつまみレシピ編 その①~
「ほぼコンビニ食材でつくるシリーズ」アンケートにお答えいただきましたみなさまありがとうございました! みなさまからのコメントすべて読ませていただきました! さまざまなリクエスト、なるべく応えていけるよう精進してまいります! 今回はみなさまから投票で1位になりました”お手軽おつまみレシピ”を おすすめのうつわとともにご紹介したいと思います💡 夏らしく涼しげなガラスうつわにあわせ、3品のおつ...
うつわ区ニュース
ひと月100客、年間1,200客!職人を育てるために、できること
「漆工房 大島」の大島太郎さんへのインタビュー、第3回は職人育成についてのお話です。長年の修行を経て、1人前の職人へ山中漆器は、全ての作業を分担する「完全分業制」によって作られています。1人が担当する作業はひとつでも、できるようになるまでは長年の修練が必要です。 石川県挽物轆轤技術研修所などで4年修業後、親方さんの元でさらに1年弱、修行をします。そこでようやく独り立ちしますが、1人前になるま...
うつわ区ニュース
異国感 スパイシーなうつわ【後編】
【前編】に続き、南国感ただよう沖縄のうつわをご紹介!≪【前編】はこちらからご覧いただけます≫まずはどんな窯元さんが販売しているかをのぞいてみましょう!★うるま陶器 佐藤慎児 沖縄県那覇市前島美しく力強いうるまの海をそのまま器に閉じ込めた「うるまブルー」。やちむんに琉球ガラスを取り入れる斬新な発想で、太陽を反射しきらめく海面が表現されています。沖縄の風や海を感じられるような作品が魅...
うつわ区ニュース
異国感 スパイシーなうつわ【前編】
何か素敵なモノないかな~と店内をパトロールしていたら 突如目の前に南国感ただよう空間を発見!売場の方に話を聞くと沖縄の窯元さんたちがつくったうつわをご紹介する期間限定ショップを開催していると。 沖縄のうつわ…気になる… ということでさっそく見てみると異国感漂ういろあいのうつわやあざやかな青を基調としたうつわ、ガラスのうつわなどがたくさん並んでいました!たくさんの素敵なうつ...
うつわ区ニュース
卵の形をした卵かけごはん専用のうつわ?! / 山中漆器×デザイナーとのコラボ
山中漆器をプロデュースされている大島太郎さんへのインタビュー第2回は、デザイナーとのコラボ、「Oプロジェクト」についてお話を伺いました。「漆工房 大島」と石川県内のデザイナーがコラボした「Oプロジェクト」。その始まりは大島さんが漆器の講師を依頼されたデザインセンターでの勉強会でした。完成した作品をそのままにしておくのはもったいないと展示会に出展することとなり、そこからプロジェクトに発展しまし...
うつわ区ニュース
コーヒーにミルクや砂糖を入れたあと、かき回すのに使用するティースプーン。さて、かき回したあとはどちらに置くのが良いでしょう?
マニア区うつわ検定
うつわ区アンケート 結果発表!
今回は、「ほぼ!?コンビニ食材でつくるシリーズ」のアンケートの結果を発表いたします。投票&コメントいただいた皆さま、ありがとうございました!「お酒のお供に、お手軽おつまみ」が17票で1位となりました!コメントも7件いただき、「パパッと作れたら最高」「手軽で美味しいおつまみのバリエーションが欲しい」など、手軽でおいしいものを作りたい、というお声を多くお寄せいただきました。早速流星さんと、企画に...
うつわ区ニュース
漆工房 大島 / 大島太郎さんインタビュー①普段着をまとうように
石川県で山中漆器をプロデュースされている、「漆工房 大島」の大島太郎さんにお話を伺いました。3週にわたってお届けいたします。「普段着」のうつわ「漆工房 大島」の代表的な商品である「コットン」のシリーズ。その名には普段着としてコットンの服を着るように、このうつわを日常使いにしてほしい、という想いが込められています。最近では作った当初は想定していなかったような使い方をされている器も多いそうで、ト...
うつわ区ニュース
個性派のうつわ大集合!
西武池袋本店3階で、棚いっぱいのうつわたちを発見!普段はファッションがメインの3階で、これだけの量のうつわがあるとは…! 私が見つけたのは6月12日(日)まで開催中の【G-E-N『THE PLANTS』(ゲン/ザ プランツ)】。一つのテーマに沿ってさまざまなアーティストの皆さまが集結しています。「植物」をテーマに陶芸、盆栽、多肉、生花、宝飾、衣服、刺青、蝋燭などのさまざまなア...
うつわ区ニュース
気軽に楽しめる夜うつわ
1日頑張った日の夜、お気に入りのうつわでおいしいものを食べたいけれど、丁寧に洗うのが面倒になりがち。そんなときは普段使いの食器に、食洗機可なお気に入りのスプーンをプラスします。「プリンを食べるのにぴったりなスプーン🥄」でも登場した、RIVERETのスプーンです。疲れているときでも、他の食器と一緒に食洗器で洗えるので気軽に使えます✨皆さんの「気軽に楽しめる夜うつわ」もぜひ教えてくださいね♪
うつわ区ニュース
うつわと食材のリンクコーデ
売場の一角においしそうなにんじんやナスなどの野菜が大集合!今回は思わずホンモノと見間違えてしまいそうな!?月夜野工房のガラスのうつわをご紹介いたします 💡 月夜野工房は熟練した技を持つ職人たちが手仕事でうつわを製作。 手作りならではの味や温かみを感じる風合いが特徴です。 にんじんやナスのほかにもだいこん、かぶなどたくさんの野菜があり、 種類が多くてどれにしようか迷ってしまいますよね...
うつわ区ニュース
天使のいるうつわ
またもショップの方から情報提供が! ポップでカラフルな新作が出てたとのことでショップに伺うと… 確かにポップでカジュアルなうつわたちを発見!その見た目のとおりシリーズ名は「カラフル」✨ マイセン磁器を象徴する「剣マーク」がカラフルな色合いでうつわのあちこちに散りばめられています歴史の深いブランドからこんなカジュアルなデザインのアイテムが出るなんて...私のようなうつわ素人でも素敵...
うつわ区ニュース
夜にプリンを楽しむうつわ
ジンの香りで晩酌気分を味わえるプリンを作ってみました。さて、どんなうつわにあわせましょう?ゼリー寄せとの2層仕立てが美しいプリン。これは、ガラスのうつわにあわせたい!ということで、私が選んだのはこちらのうつわ↓キラキラしたゼリーとイチゴの赤色が、ガラスのうつわに映えますね✨ グラスでお酒を飲むように、プリンとジンの風味を堪能したひとときでした🍸【関連記事】 ■夜にぴったり!お酒の風味を楽しむ...
うつわ区ニュース
夜にくつろぐ ひとり時間
夜、ひとりでリラックスする時間。次の日も1日がんばるために、くつろげる時間というのは大切ですね。皆さんは何をしてくつろぎますか? 私どんぐりは、お気に入りのカップに薄めの麦茶をたっぷり入れて、飲みながら動画を見たり、ラジオを聞いたりして過ごします。ついうっかり動画に夢中になって夜更かししないように、「1杯飲み終わるまで」がタイムリミット。12月のうつわ座談会〔中編〕でも登場した、イギリス土...
うつわ区ニュース
作ってみたいもの、教えてください!
うつわに欠かせないもの、それはおいしい料理! 料理が大好きなうつわ区案内人流星がお送りしている「ほぼ!?コンビニ食材でつくるシリーズ」では、毎回身近な食材をつかって、うつわの楽しみ方のバリエーションをご提案しています。今回は、皆さまがどのようなジャンルの料理を作ってみたいか、アンケートを実施します!選択肢以外のものでも、ぜひコメントでお寄せください。投票は6月13日までです。 1位に...
うつわ区ニュース
【うつわ区限定】お友達を誘って、うつわ愛を語り合いましょう!※本キャンペーンは終了いたしました。
大好きなうつわの情報交換&アイデア提案ができる場所、うつわ区。仲の良い人と一緒だと、好きなものを語る時間はより楽しくなりますね。お友達とそんな楽しい時間を過ごすチャンスです!今回はうつわ区限定で、ワイワイポイントがもらえる「紹介者ポイント増量キャンペーン」を実施いたします!■【うつわ区限定】紹介者ポイント増量キャンペーンお友達の会員登録の際にご紹介者のニックネームを「紹介者ユーザー」の欄に入...
うつわ区ニュース
流星、念願!?ココロオドル新ショップがオープン!
私流星が待ち望んでいたショップがついにオープンいたしました...! オープン初日、通路から見えたディスプレイがオシャレすぎてお店に入る前からドキドキわくわくが止まらない! そんなソワソワ感満載のなかさっそくショップに潜入!今回潜入したショップは「share with Kurihara harumi(シェア ウィズ クリハラ ハルミ)」 ショップ名からわかるように、皆さんご存じの料理家「栗原...
うつわ区ニュース
どんぐりのティータイム
自宅の植木鉢でイチゴを育てて数年。今年も実が赤くなり始めました。今年初収穫のイチゴでティータイムです。 最近は骨董デビューしたロイヤルアルバートのカップ&ソーサーを使うことが多かったのですが、1か月ぶりに今まで使っていたお気に入りのカップで紅茶を淹れてみました。ウェッジウッドのワイルドストロベリー🍓濃淡が様々な緑色が気に入っているのとカップの大きさもちょうど良く、愛用しています。イチゴの鉢は...
うつわ区ニュース
ほぼ!?コンビニ食材でつくるレシピシリーズ第5弾!
皆さまお待たせいたしました! ほぼ!?コンビニ食材でつくるレシピシリーズ第5弾! 今回はついに登場!? みんな大好きコーンスナック(う〇い〇)を使ってつくる超簡単ドリアをつくりたいと思います! レンジだけで調理できるのでお子さまでもつくれちゃいますよ 🎶 そしてそのドリアにあわせるうつわは、ル・クルーゼのネオ・ボール。 ■ル・クルーゼ/ネオ・ボール(S) 税込1,870円 ■...
うつわ区ニュース
グリンピースごはんを楽しむうつわ
白ごはんに玄米、雑穀米も良いけれど、この時期に私が食べたいのはグリンピースごはん!グリンピースは年間通して出回っていますが、冬から春、5月頃までが旬のお野菜です。どんぐり家のグリンピースごはんのレシピをご紹介✨【グリンピースごはん】 ■材料 ・お米:3合 ・かつお節と昆布の合わせ出汁:約600cc ・グリンピース:1パック ・お酒:少々 ・塩:ひとつまみ ・お醤油:小さじ2分の1 ■作り方 ...
うつわ区ニュース
初夏のティータイムを彩るうつわたち
イギリス好き&ティーセット好きには見逃せない!4月26日(火)まで、「初夏のお茶会~バーレイ・英国雑貨 期間限定ショップ~」 が西武池袋本店4階イベントスペース NEWS にて開催中です!■Burleigh(バーレイ)1851年に創業し、170年の歴史があるバーレイ。「銅板転写」という絵付け方法により1点ずつ手作業で生み出された繊細な模様は、思わずため息が漏れてしまいそうな美しさ...
うつわ区ニュース
おうちでエスニック気分を味わおう!
とあるショップから情報提供が。 「うち新シリーズが出たんです!ぜひ見に来てください!」ということで向かったのがドイツの磁器ブランド「マイセン」。そこで紹介されていたシリーズがこちら。 マイセンというとブルーオニオンやロイヤルブロッサムなどヨーロッパの可憐で優雅なイメージが強いブランドでしたが”今までと違うライン攻めてます”の言葉通り、エスニックが来るとは思いませんでした… 「波の戯れ」と...
うつわ区ニュース
4月28日はドイツワインの日🍷
毎年4月28日は「ドイツワインの日」。そもそもドイツワインとはどんなものかご存じですか?ドイツワインはその名のとおり、ドイツで生産されたワインのこと。 ドイツで生産されるワインは、世界の産地の中でも最北端に位置し、その冷涼な気候から世界一美しい酸と繊細な芳香を備えるワイン、といわれています。つくられるワインは白ワインが多く、その中にドイツを代表する白ワイン用ブドウ品種「リースリング」がありま...
うつわ区ニュース
🌸駆け込みさくらもちを楽しむうつわ🌸
新年度がスタートして1週間、場所によっては桜の木々も満開を過ぎてきたころですね。我が家の植木鉢の桜は先日ようやく満開を迎えたので、もうしばらく、美しい花を堪能できそうです満開の桜を眺めていて、はたと気が付きました。 今年、まださくらもち食べていない!! 早いところではもうさくらもちの販売が終わってしまっていますが、桜が散る頃までは売っているお店もあるそうなので、何とか手に入れたいと思います。...
うつわ区ニュース
春のクラフトマーケット 益子のうつわ ~えのきだ窯~
「春のクラフトマーケット ~益子のうつわ~」が西武池袋本店、くらしのぎふとにて開催中です。今回はえのきだ窯さんをご紹介します。前回の健一窯さんの記事はこちら: 春のクラフトマーケット 益子のうつわえのきだ窯は、五代目として榎田若葉さんと榎田智さんとのご夫婦で作陶されている、創業130年を超える益子焼の窯元です。榎田若葉さんの作品は、益子の釉薬が持つ独特な色合いを活かし、世界共通模様である...
うつわ区ニュース
ハル色ガラスのうつわ
春になると華やかな色あいのアイテムを使いたくなりませんか? ピンクやイエローライトグリーンなど明るい色みのうつわを使うと少しテンションが上がりますよね。 ということで今回はこれからの季節に映えるマイセンのガラスのうつわをご紹介します! マイセンはヨーロッパで初めて硬質磁器を生みだした名窯。 ブルーオニオンや波の戯れなどさまざまなシリーズの磁器が登場しています。 バッカスロゼットシリーズは...
うつわ区ニュース
どんぐり、骨董デビュー
2月に開催された「暮らしの中の骨董マーケット」(2月16日掲載)にて、案内人どんぐりは密かに一目惚れしたうつわを購入していました。それがこちら↓「マンダレイ」で購入したロイヤルアルバートの3点セットです✨骨董を手に取ったのは初めての経験でした! イギリスのお茶会気分で、お気に入りの紅茶を淹れてみました。「透けるような薄さ」が特徴のうつわ、実際に飲んでみると口あたりが良く、いつも飲んでいる紅茶...
うつわ区ニュース
春のクラフトマーケット 益子のうつわ
3月9日(水)から西武池袋本店のくらしのぎふとにおきまして「春のクラフトマーケット ~益子のうつわ~」を開催しています。 今回ご参加いただいている窯元は、伝統的な益子焼の作風を受け継ぐ健一窯さんと現代の生活に寄り添う作風のえのきだ窯さん。今日は、健一窯さんをご紹介いたします。 健一窯は、大塚雅淑(まさよし)さんと大塚菜緒子さんのご夫婦で作陶されている窯元で、雅淑さんのお父様・故大塚健一さん...
うつわ区ニュース
春を感じるうつわたち
皆さんにはお気に入りの春のうつわはありますか? 先日、春一番が吹き、季節は春へと変わりました。 今日は春にぴったりのうつわたちをご紹介したいと思います! 今回のうつわは3月15日(火)まで開催している期間限定ショップから、愛媛県で自社のガラス商品とガラス作家、約200名のオリジナル作品などをご展開している「ミラーズ ウサ」のうつわです。 子花が描かれた小皿やパステルっぽい色合いの花器など春...
うつわ区ニュース
山中漆器 うつろいカップ
少しずつ春めいた季節になってきました。 春から新しい生活を始めるかたに贈る、とっておきのギフトをご紹介いたします。石川県の漆器産地には「木地の山中、塗りの輪島、蒔絵の金沢」という三大産地があり、山中ではろくろ技術による木地作りを生かした椀や盆を作っています。しかし、従来の伝統的な黒や朱の塗りだけでは厳しい現状を踏まえて、現代のライフスタイルの中で身近に使える山中漆器を提案している「うるしの器...
うつわ区ニュース
カラフェに「カラー」を生けてみました
大好きなカラーが入った花束があったので、先日買ったカラフェに合うかな?と思って、購入してみました。 生け花の心得が全くないので、かなり心配したのですが、カラー、コデマリ、と入れた後に、スプレーカーネーションを1本差し込んだら、スルスルとカラフェに入って、それなりに生けられたような……。 W ※カラフェは案外お花が生け易いかもしれません! で、なぜかココア専用になっている C/S と合わ...
うつわ愛を語る
「縁」つながる、春がくる
出会いと別れの季節、春。 いくつものご縁からこうしてマニア区に携わらせていただくようになってから、「縁」とはつくづく不思議なものだな、と感じる今日この頃です。何となく幾何学的な模様に惹かれて手に取ったうつわには、そんな「縁」にまつわる意味が込められていました。 ■KIHARA/取皿 七宝:税込880円「七宝」とは、もともと仏教用語で七つの宝玉のことを指します。「円のつながり」に「縁のつながり...
うつわ区ニュース
おうちでお花見気分🌸
先日、「桜でコーディネート🌸🌸🌸」にてご紹介した、KIHARAの豆皿、「結び桜」 。この豆皿にさらに合わせられる素敵なうつわはないかな、と思って探してみると、満開の桜を連想させるようなうつわを見つけました! ■AERIA/桜 枡酒グラス:税込2,750円 □西武池袋本店7階(北A2)=にちじょう食器 光を反射してキラキラしているのが、お写真から伝わりますか?? まるで...
うつわ区ニュース
桜でコーディネート🌸🌸🌸
街中で早咲きの桜が咲き始めましたね🌸風もだんだんあたたかくなり、もうすぐ春だな、と実感します。食卓でも春を感じたい!と思い、桜モチーフのうつわを探していたら、色違いでそろえても楽しい、桜モチーフのお茶碗を見つけました! 他の桜モチーフのうつわともあわせてみました🌸 ■波佐見焼 とうげん/飯椀(赤) 粉引富士桜:税込1,540円 ■KIHARA/豆皿 結び桜:税込660円 ■波佐見焼...
うつわ区ニュース
岩手県 及源鋳造に行ってきました
先日(と言っても去年の12月のことですが・・・)、南部鉄器の及源鋳造さんにお伺いして西武渋谷店でのポップアップイベントの打ち合わせに行ってきました。東北新幹線の水沢江刺駅より歩いて約15分で及源鋳造さんに到着。1852(嘉永5)年に創業した及源鋳造は、約160年もの間伝統を受け継ぎながらも現代のライフスタイルに合わせたモノづくりを続けています。南部鉄器の新たな取り組みとして、及源鋳造とジャス...
うつわ区ニュース
【備前焼 丸山窯】POP-UP SHOP開催中!※本催事は終了いたしました。
10月にインタビューをさせていただいた、吉延美山先生の作品をお手にとってご覧いただけます!備前焼 丸山窯のPOP-UP SHOPが3月1日(火)まで開催中です。ぜひお手にとり、その手触りや風合いを感じてみてください! 吉延先生から、案内人どんぐりの書いたインタビューを読んで、ご来店くださったお客様がいらしたという、とてもうれしいお話もうかがいました!ありがとうございます! またこの記事が、皆...
うつわ区ニュース
ネコ好きの作家が手掛けるネコアイテム
みんなであそぶとたのしいニャッ!と今にも聞こえてきそうなネコちゃんたちの正体はなんと箸おき。 この作品を手がけたのはネコ好きの間では有名?な新妻陽子さん。 埼玉県所沢市に工房をかまえ、工房名に「ネコ」の意味をもつ「gatti」とつけるほどの大のネコ好き 🐱 新妻陽子さんがつくるネコたちはネコ好きというだけあって、形状がどれもリアル! 箸おきとして使うだけでなく、お部屋のインテリア...
うつわ区ニュース
暮らしの中の骨董マーケット:岩崎先生インタビュー
今回の「暮らしの中の骨董マーケット」を監修されている岩崎紘昌先生に、ご自身のお店「アンティーク ブルトン」の商品ラインナップや、骨董の魅力について、お話を伺いました。お店の商品を仕入れるときは、「西洋のAからZまで」をポリシーにしているので、仕入れ値だけでものを決めることはしません。ちなみに、骨董品の販売価格の決まり方はとてもシンプルなんです。 ■高いもの ①古い ②...
うつわ区ニュース
暮らしの中の骨董マーケット:出会いを楽しむうつわ
まるで宝さがしのようなワクワクした気持ちになれる、「暮らしの中の骨董マーケット」、西武池袋本店7階催事場にて開催中です! キラキラしたガラス製品がずらりと並ぶ、「アンティックかとう」の西野さんにお話を伺いました。――商品ラインナップのこだわりを教えてください。 今は廃番となって作られていない、バカラとラリックのめずらしい商品を取りそろえています。食器として使っても、インテリアとして飾り...
うつわ区ニュース
暮らしの中の骨董マーケット:「今はないデザイン」を楽しむ
2月23日(水・祝)まで、西武池袋本店7階催事場にて、「暮らしの中の骨董マーケット」が開催中です!今日は北欧ヴィンテージ雑貨を取りそろえている、「チャフィー」の中西さんにお話をうかがいました。――商品ラインナップのこだわりを教えてください。スウェーデンのグスタフスベリ、デンマークのニッセンやロイヤルコペンハーゲン、フィンランドのアラビアなど、60~70年代の商品が中心となっています。手描きで...
うつわ区ニュース
暮らしの中の骨董マーケット:古き良きイギリスを感じる
半年に一度の骨董の祭典、「暮らしの中の骨董マーケット」が西武池袋本店7階催事場にてスタートしました!はたしてどんなうつわとの出会いがあるのでしょうか?? 今回は華麗な花柄のうつわが印象的な「マンダレイ」の髙宮さんにお話を伺いました。 ――商品ラインナップのこだわりを教えてください。 店名の「マンダレイ」は、イギリス人作家、ダフネ・デュ・モーリアの小説「レベ...
うつわ区ニュース
. 私が「春を感じるうつわ」です。 私はコレであたたかい紅茶をいただこうと思います。 #マニア区 #うつわ区 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ #春を感じるうつわ
うつわ見つけた!
ココは居心地がイイにゃ~にゃんとも愛らしい猫皿
テーブルの上でまるまったにゃんこを発見! 2月22日(火)はネコの日ということで、江戸時代後期に京都に開窯した六兵衛窯のネコの小皿をご紹介。六兵衛窯は各代が残した意匠・技法を生かした、うつわづくりを行う窯元です。昔、日本ではお米は重要な財産とされていました。その財産を食べるネズミを退治してくれる縁起の良い動物として、ネコは昔から「財産を守ってくれる動物」として好まれてきたそうです。 食器...
うつわ区ニュース
今日は東京でも雪となり、身に染みる寒さとなっていますね。うつわ区民の皆さまはあたたかくお過ごしでしょうか。 私は少しでもあたたかさを感じたい!と思い、春らしいテーブルクロスとカップを並べてみました。明るい色を見ると、気持ちも何だか明るくなりますね。これであたたかい紅茶を飲もうと思います。 皆さまの「春を感じるうつわ」もぜひ教えてください! #うつわ区 #うつわ #うつわ好...
うつわ見つけた!
皆さまのお気に入りのうつわの「色」は何ですか? うつわの色によって、料理の表情も変わってくる。これはうつわの魅力のひとつではないかと思います。 緑の次に私が好きなうつわの色は「黒」です。 料理を妨げることがない一方で、静かに存在感がある。模様が入っているものも良いですが、シンプルで真っ黒、少し光沢がかかっているとなお素敵だなと思います。 #うつわ区 #うつわ #うつわ...
うつわ見つけた!
ほぼ!?コンビニ食材でつくるシリーズ第4弾 ~バーミキュラ オーブンポットでつくるメガプリン~
みなさまお待ちかね!ほぼ!?コンビニ食材でつくるレシピシリーズの第4弾です! 今回はバーミキュラ オーブンポットラウンドを使って巨大メガプリンを作りたいと思います!バーミキュラ オーブンポットラウンドSUKIYAKIは、直径およそ26㎝の浅型のホーロー鍋。直火もIHもオーブンも使えて機能性抜群のホーロー鍋です!その鍋でなぜメガプリン?と思いますよね? 私...大のプリン好きでありまして......
うつわ区ニュース
ほぼ!?コンビニ食材でつくるシリーズ第3弾~バレンタインにおすすめフォンダンショコラ~
一部の方々から人気を得ている、ほぼ!?コンビニ食材でつくるレシピシリーズの第3弾です。 そもそもなぜコンビニ食材?と思われている方もいらっしゃると思うので、いまさらですが説明しますと、近所のスーパーの営業時間に間に合わない、思った食材が買えない、ことがきっかけで、いつでもどこでも手軽に手に入るコンビニ食材を使うようになりました! 今回はハート形がかわいいル・クルーゼのラムカン・ダムールを...
うつわ区ニュース
知っとう? 兵庫のええもん うまいもん
先日ご紹介した王地山焼を販売する兵庫のポップアップショップが西武池袋本店で開催中です。鮮やかな青磁、すっきりとした白磁など美しい色合いと繊細な表情を直接ご覧いただくことができます。今回のポップアップショップでは、王地山焼だけではなく播州織を使ったシャツや播州そろばんのほか、兵庫県内各地で作られた食品もご紹介しています淡路島のたまねぎも販売しています!!ぜひこの機会にお立ち寄りください。兵庫県...
うつわ区ニュース
一目惚れでカラフェ購入~
またもや一目惚れして購入したのが、↓ のカラフェ。 ミネラルウォーターやオレンジジュースなどを入れてテーブルの上に置くだけで別世界が広がりそうな気がして。。 何でもこのカラフェ、イタリア製というコトで、そんな話を聞くと、益々素敵に思えてきてしまう。。 W 元々花瓶が欲しいと思っていたところだったので、花瓶にしても良いなぁ~と……。 花瓶として使うなら、くびれ部分にリボンを結ん...
うつわ愛を語る
ストレスなく使える!白雪ふきん
うつわを拭くふきん、皆さんはどのようなものを使っていますか? 今日は、とにかくやわらかさが心地よい!私のお気に入りのふきんをご紹介します。 私のお気に入りは、ここ数年、愛用し続けている「白雪ふきん」。 お気に入りポイントは吸水性の良さとガーゼ地ならではのやわらかい肌触り。 ずっと触っていたくなるような肌触りで、水分もサッと拭き取ることができるので、うつわを拭く際にストレスなく使えて気に入って...
うつわ区ニュース
いつも食べているものでも、出先でうつわが変わると何だか気分が上がること、ありませんか? 写真は数年前、広島旅行に行った時のものです。初めて行った広島そごうで、お好み焼き屋さんに入りました。お皿でなく、こうした鉄板皿で出てくると、気分が上がります! 皆さんの「気分の上がるうつわ」は何ですか? #うつわ区 #うつわ #うつわ好き #うつわのあるくらし #思い出のうつわ #マニア区
うつわ見つけた!
寒い季節に。。
あるとき、急に私の家でお鍋をすることになり、大慌てで買ったのが、↓ この土鍋揃。 たまたま気に入ったのが見つかったので良かったのですが、なかったらどうなっていたでしょうか。。 W この土鍋揃で私が考えた使い方は、大皿に尾頭付きのお魚とか蒸し料理などのメインディッシュを盛って、そこに土鍋の蓋をすること! コロナが収束して、大勢で集まれるようになったら、ぜひ実行したいと思います。 ...
うつわ愛を語る
ケーキスタンドはこんな使い方も可!
少し前にケーキスタンドを買ったのですが、その後の毎日が余りにも楽しくて、コレは来客時に何台かあるほうが良いと思い、早速2台追加購入しました。 ……とはいえ、このコロナ禍での来客などは殆どなく、「どうしようかなぁ~」と考えていたら、↓こんな使い方が思い浮かびました! ①竹ザル+深皿 → 枝豆+サヤ捨て ②竹ザル+お皿 → ザル蕎麦セット ③桐のお道具箱 → 整理箱 ④ミ...
うつわ愛を語る
兵庫のやきもの 王地山焼
兵庫県といえば丹波篠山に数多くの窯元があります。その中にある「王地山焼」をご存知でしょうか?王地山焼は、江戸時代末期に当時の篠山藩主であった青山忠裕(あおやまただすけ)が篠山城下町の王地山に築いた藩窯でした。青磁・赤絵・染付を主体とした磁器が作られていましたが、明治時代の廃藩置県を目前に廃窯の運命となりました。地域の文化を継承しようという地元の方々の声がきっかけとなり、廃窯から100年以上の...
うつわ区ニュース
無性に体が欲する私のお気に入り
年が明けてもうすぐ3週間。 お正月気分もすっかり落ち着きましたね。そんな頃、無性にカレー食べたくなりませんか? 今回は私のお気に入りカレーと一緒に、おうちでカフェめし気分が味わえそうなうつわをご紹介いたします。 まずカレーにあわせたいうつわをご紹介! 実は韓国フリークでもある私。 最近、おうちのうつわを「韓国カフェ風」にしたく、プレートやボール、木製のカトラリー、マグカップなどを探しに行っ...
うつわ区ニュース
ほぼ!?コンビニ食材でつくるカンタンおしるこ
1月11日は鏡開き!みなさんは、鏡開きの日にちが地域によって少し異なることをご存じですか? 関西が「1月15日」or「1月20日」 京都や近隣の一部地域が「1月4日」 関東などその他の地域が「1月11日」 基本は1月11日のところが多いですが、地域によっては違うところがあるなんて新発見です💡 ということで今回は鏡開きをしたらぜひつくってみていただきたい「いちご大福しるこ」を使い勝手抜群...
うつわ区ニュース
2022年がスタートして早1週間ですね。うつわ区民の皆さまはいかがお過ごしですか? 今年こそ会いたい人にすぐ会える、そんな社会が戻ってくれば良いな、と思う今日この頃です。 写真は、数年前に友人と旅行に行った京都で撮ったものです。私は緑色が好きなので、出先で素敵な緑色が使われているうつわに出会うとうれしくなります。このお茶碗の模様のような緑色が特に好きです。 また友人と好...
うつわ見つけた!
イケセイさんで買ったご飯茶碗だったかも!?
今朝お茶碗を洗いながら、以前ウチにあったご飯茶碗がイケセイさんで購入したものではなかったかということをふと思い出しました。 買ったのは初めて一人暮らしをしたときで、気に入るのが見つかるまで半年くらいかかったのを覚えています。 W 残念ながら今はもう手元になくて、画像もこれしかなくて非常に申し訳ないのですが、投稿させていただきますね! #マニア区 #うつわ区 #うつ...
うつわ愛を語る
ずっと大事に使っています 〔続編〕
先日、花瓶として使っている Adam & Eve のシガレットケースの画像をアップさせていただいたのですが、今日はその補足となります。 実は、このシガレットケースには、他に付属のパーツが2つあるのです。 この2つは、「アッシュトレイ」と思われるのですが、本体(※花瓶として使っている部分)の上に重ねて使うことができます。 ※下にはセットできません。 私はタバコを吸わないので、お...
うつわ愛を語る
日本の伝統を味わうお正月
今年あと二日。新年を迎える準備は進んでいますか?新しい年を迎えるにあたって、いろいろとやらなければいけないことが山積みですが、年末ぎりぎりにならないよう計画的に進めたいと思いながらも結局今年もバタバタ・・・ とはいえ、新年を迎える準備をしっかり行って、新しい年を最良なものにしていきたいものです。 さて今回は、新年の食卓に欠かせないちょっとモダンな酒器をご紹介いたします。 岐阜県大垣市で枡づく...
うつわ区ニュース
1月7日は「七草粥」を食べよう!レンジでカンタン七草粥
あけましておめでとうございます🎍 本年もよろしくお願いいたします。 今年最初の投稿は、「七草」についてお話ししたいと思います! みなさんはそれぞれ四季ごとに「七草」が存在していることをご存じですか? 一般的にいう「七草」は、「春の七草」のことを示し、「せり」、「なずな」、「ごぎょう」、「はこべら」、「ほとけのざ」、「すずな」、「すずしろ」の7種類。 「夏の七草」は、「あかざ」、「いのこ...
うつわ区ニュース
ほぼ!?コンビニ食材でできるレンジでカンタンお雑煮
あと数日で今年も終わり…1年あっという間ですね。 前回、お重のご紹介をしましたが、今回はル・クルーゼの「メッシュ・ボール」を使って、ほぼ!?コンビニ食材でカンタンにつくれる1人用雑煮のレシピをご紹介したいと思います! まずは材料から! 材料 ★切りもち ★冷凍ほうれん草 ★サラダチキン ★カニ風味かまぼこ ★インスタントのお吸い物の素 ★かつおぶし ★お湯 つくり方 ①うつわに切りもちが...
うつわ区ニュース
もうすぐ今年も終わり…みなさんはお正月の準備していますか? 毎年おせちはネット注文をしていただのですが今年はあまり気に入ったのがなくて せっかくなら自分でつくってみようと思い、お重を探しにいったらコレをみつけました! お重というと三段重ねで一段一段、ギュウギュウに詰まってるイメージだったのですが、この形なら少量でいいし、お正月だけでなく、ちょっとオシャレに盛り付けたい時などにも...
うつわ見つけた!
華やかに迎春を彩るうつわ
今年もあっという間に残りわずかとなりました。年末に向けて何かとバタバタ忙しい日々だと思いますが、お正月くらいはゆっくりと過ごしたいものです。 そんなお正月にとっておきの金箔の重箱で明るく華やかに。今回は、日本の伝統工芸には欠かせない金箔を使用し、貼りかたの違いでモダンな市松を表現した三段のお重をご紹介いたします。国内生産量の高いシェアを誇る金沢の箔一は、箔職人の技術を現代に受け継ぎ、今の暮ら...
うつわ区ニュース
ずっと大事に使っています
コレはたち吉さんの「雪あかり」シリーズの過去のラインナップです。 → https://www.tachikichi.jp/contents/web/top/feature/yukiakari/ 30年以上前に買ったロックグラスで、私の大のお気に入りなのですが、現在は 「花瓶」 として私の家で大活躍! 白くて小さな器は、Adam & Eve のシガレットケース。 こちらも30年...
うつわ愛を語る
人混みが苦手な私は、今年も引きこもりクリスマス。 今回はラグジュアリー感を出すため、いつもより少し背伸びしたブランドのデザイン性の高いグラスをあわせてみることにしました! 正直”グラスなんて飲めればどれも同じ”と思い使っていましたが、ワインを注いだ時の香りのたち方が全然違うことにビックリ。それからグラス表面のクビレに絶妙に指がフィットして持ちやすく、安定感〇 飲み口の口当た...
うつわ見つけた!
スターフルーテッドでティータイム
いよいよクリスマスが近づいてきました! 今年もおうちで家族と過ごすという人が多いと聞きますが、去年よりは少し華やかに楽しめると良いですね。 先週に引き続き今週もクリスマスを楽しく演出するうつわをご紹介いたします。 皆さんご存知、ロイヤル コペンハーゲンのスターフルーテッド クリスマスシリーズです。 大きな赤いリボンのついたもみの木のガーランドに、クリスマスハート、ドラム、エンジェルなど、デン...
うつわ区ニュース
うつわ区 年末のご挨拶
マニア区オープンから早3か月となりました。皆さまうつわ区はお楽しみいただけていますでしょうか? 皆さまから投稿いただいたうつわ愛にあふれる熱い投稿を拝見したり、作り手の方やお取引先さまにインタビューさせていただいたりしたことで、うつわ区案内人として新しい視点や知らなかったことをたくさん学ばせていただいた3か月でした。来年はより一層、うつわ区民の皆さまに楽しんでいただけるよう、新しい企画にも挑...
うつわ区ニュース
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます🎍昨年はうつわ区にご参加いただきありがとうございました! 2022年もよろしくお願いいたします。 うつわ区案内人どんぐりの今年の目標は…「うつわを見る目を鍛える」です。 今まであまり意識してこなかった分、勉強してみればしてみるほど「うつわって面白い!」と感じるようになりました。焼き方による違いから生まれる仕上がりの違いは特に興味深く、プロの方にもさらにお話を伺い...
うつわ区ニュース
私、うつわを洗った後に使う「水切りカゴ」に付着する水垢やピンクのヌルヌルに長年悩んでいたのですが、この度、非常に◎なモノが見つかりましたので、ご紹介させていただきます。 〔特長〕 ・直径13~23cmの丸皿を13枚まで収納可 ・トレーの底面からうつわまでの距離があるため、うつわが「溜まり水」に浸かりにくい ・ロックが付いていて、お皿立てにすることもできる ・コンパクトなので場所...
うつわ見つけた!
チアフルクリスマスマーケットでの出会い✨
西武池袋本店4階NEWSで開催中の、「チアフル クリスマスマーケット」で素敵なうつわに出会いました!鍛金作家 Naruse Eri(なるせえり)さんの作品です。 「鍛金」とは、1枚の金属の板を金槌で叩きながら形を作っていく伝統技法です。 こういった縁のカーブや表面の凹凸も、全て手作業で成型しています。案内人どんぐりは、食器としてはもちろんですが、雑貨をのせても可愛いなと思いました!皆さまはど...
うつわ区ニュース
ビレロイ&ボッホのクリスマス
新しくうつわ区案内人に加わりました、うつわのバイヤー、たまちゃんです。皆さまに素敵なうつわをご紹介できるように頑張ります!どうぞよろしくお願いいたします。 さて、12月に入り、街のいたるところイルミネーションで彩られ、にぎやかになりました。 今回ご紹介するのは、ドイツの食器ブランド「ビレロイ&ボッホ」のクリスマスコレクションです。 飾っておけばクリスマス・デコレーションとして、分解すると7ピ...
うつわ区ニュース
「民藝の100年」展覧会に行ってきました
東京国立近代美術館で2022年2月13日(日)まで開催中の、「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」に行ってきました 「民藝運動」とは、1926年に柳宗悦や河井寛次郎などによって提唱されていた生活文化運動のことを指します。当時、華やかな装飾を施した観賞用作品が主流だった中、無名の職人たちによって作り出された日常生活で使う道具を「民藝」と称し、観賞用作品に劣ることのない美しさがある、と唱えて...
うつわ区ニュース
いえ🏠ラーのためにつくられた究極のラーメン鉢
お店の中をフラ~と歩いていたらこんなものを見つけてしまいました… それがコチラ↓↓↓ 究極のラーメン鉢✨ 究極って…どういうこと…!?と興味をそそられ調べてみると… 「ご家庭でインスタントラーメンをおいしく食べるためのうつわ」 ますます気になる…!!ということでさっそく体験! なんとこのラーメン鉢…有田焼なんだそう。 400年もの歴史を継ぐ凄腕の職人たちがつくるラーメン鉢は、 デザインに...
うつわ区ニュース
人生初のティーポットのリピ買い
少し前にティーポットを新調したのですが、すっごく良くて、先日同じのをもう1個を買っちゃいました! 2つあれば、それぞれに違うリーフを入れて違いを比べたり、1人1つでそのポットを独占&堪能したりと色んなことができそうで、これから益々楽しみです。 また、大きなティーポットだと洗っているときにどこかにぶつけて欠けてしまったりしそうですが、こちらはそういったリスクが少しは低くなると思うの...
うつわ愛を語る
. 先日「ケーキスタンド」を購入しました。 自宅にあるのは、中央に柱があってお皿の入れ替えができないので、食器棚の中で収納棚のようにして使っていたのですが、こちらはお皿の入れ替えが可! すご~く楽しめます!! #マニア区 #うつわ区 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ #ケーキスタンド
うつわ見つけた!
うつわ座談会〔中編〕
うつわ区座談会、今日は中編です!【前編はこちら】【座談会出席者】 ◇流星(うつわ区案内人) ◇どんぐり(うつわ区案内人) ◇シロタン(インテリア売り場担当者) ◇tk(インテリア売り場担当者) どんぐり:次は私から。自分で買う「お気に入りのうつわ」となると私はマグカップが多いですね。 マグだと私の場合、旅行先でも気軽に買えることが多くて。どんぐり:これはイギリス旅行のお土産屋さんで買ったも...
うつわ区ニュース
何を盛ろうか考えるだけで楽しい!
今日の器は渋いです! でも、とっても大好きな器。 どう使ったら良いと思います? やっぱり和食でしょうか。。 おでんなどの煮物や焼き魚、煮魚? おにぎりも良いかな。。 冷ややっこなどにも合いそうな。。 そういえば、昔、友人とこのお皿でたこ焼きパーティーをしたことがあったかな。。 明日の朝食で、トーストを載せてみようかな。。 #うつわ #うつわ好き #うつわ...
うつわ愛を語る
うつわ座談会〔後編〕
うつわ区案内人とインテリア担当者によるうつわ座談会、最終回です!【前編はこちらから】 【中編はこちらから】【座談会出席者】 ◇流星(うつわ区案内人) ◇どんぐり(うつわ区案内人) ◇シロタン(インテリア売り場担当者) ◇tk(インテリア売り場担当者) どんぐり:では最後に、流星さんのお気に入りのうつわについてお願いします。流星: 私、陶器のお皿を割る天才なんです(笑)なので、ほとんど陶器のお...
うつわ区ニュース
うつわ座談会〔前編〕
うつわ区案内人2名、売り場担当者2名の計4人で、それぞれの「お気に入りのうつわ」について、座談会を開催しました。前編・中編・後編の3回に分けてその模様をお届けします。【座談会出席者】 ◇流星(うつわ区案内人) ◇どんぐり(うつわ区案内人) ◇シロタン(インテリア売り場担当者) ◇tk(インテリア売り場担当者)どんぐり:今日はよろしくお願いします。まずはシロタンさんのうつわから。実物をたくさん...
うつわ区ニュース
栗盛俊二先生インタビュー④現代における曲げわっぱについて
栗盛俊二先生インタビュー最終回の今日は、現代の曲げわっぱについてのお話です。「その時代に良いとされるものでないと、伝統工芸品は後世まで残りません。」と栗盛先生。例えば今の時代、電子レンジや食洗器を使う家庭が大多数を占めるようになりました。そこでそういった現代の家庭事情を考慮し、電子レンジや食洗器にも対応できる商品を開発されたそうです。食洗器に対応可能な商品にするために、接着剤は無害な耐水性接...
うつわ区ニュース
理由なき選択
私の場合、「好き」って、、、こういうこと。。 お蔭さまで、毎日とっても楽しいです。 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ暮らし #カップ&ソーサー #バラ
うつわ愛を語る
11月26日はポリフェノールの日
11月26日は「ポリフェノールの日」です。 日本ポリフェノール学会が制定し、ポリフェノールによって健康維持増進に貢献することを目的としています。日付は「いい(11)ポリフェ(2)ノール(6)」という語呂合わせにちなんで定められました。 今回はポリフェノールが入っている食品の代表格、チョコレートと砥部焼をあわせてみました。 お気に入りポイントはこのマットな質感!ツヤ感があると料理などを撮...
うつわ区ニュース
My お湯呑み
あるとき、「宮内庁御用達」との表示がある器屋さんに入ったのですが、拝見しているうちに、何だか出づらくなってしまい。。 W でも、そんな理由でモノを買うのは本意ではないので、店内を探してみるとグッとくるモノが見つかりました!! 食卓に置くと赤がポイントになって、すごく可愛いです。 ウチに来てから30年くらいになるかな。。 #うつわ #うつわ好き #うつわのある...
うつわ愛を語る
11月20日は「ピザの日」です。日付は「ピッツァ・マルゲリータ」の名前の由来となった、イタリアのマルゲリータ王妃の誕生日にちなんで設定されました。 そんなピザの日を、お子様と楽しめそうなうつわを見つけました! プレートが3つに仕切られているので、ピザの他にも色々盛り付けられそうです。 お気に入りのキャラクターと一緒だと、普段のごはんもより楽しくなりますね! ※カトラリーは...
うつわ見つけた!
こんな投稿でもOK!マニア度は問いません!
「こんな投稿していいのかな…?」「自分も○○が好きだけど、マニアとは呼べない気がする…」と、投稿やコメントをためらっている方もいらっしゃることと思います。 マニア区では、「好き」という気持ちさえあれば、マニア度は全く問いません!直接うつわが登場しない、こんな投稿でもOKです! ブダペスト国立工芸美術館名品展に行ってきました &nb...
マニア区ピックアップ
陶葊さんのお湯呑み
器が大好きな私ですが、それと同じくらい桜も好きで。。 従いまして、この2つが合わさると、それはもう大変なことになってしまいます!! W このお湯呑みは、伯母夫婦のところに泊りがけでお邪魔する際にお土産として持参したものなのですが、今はお二人の形見に……。 眺めているだけで癒されます。 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ暮らし
うつわ愛を語る
栗盛俊二先生インタビュー③海外展示会への参加
栗盛先生は、イギリスジャパンフェスティバルや中国の両国工芸士交流会、オーストラリア・メルボルンでの海外展示やニューヨークでの展示・制作実演など、平成初期に海外での展示会などに多数参加されています。参加された経緯や、どのような内容だったのかを伺いました。経済産業大臣指定の伝統工芸士として、他の20人ほどの職人の皆さんと一緒に「文化使節団」として海外展示会に参加されたという栗盛先生。海外の職人と...
うつわ区ニュース
一目惚れの赤津焼
私の場合、 ①パッと見て気に入ったら ②手に取って ③どう使うか思い浮かんだら、レジへ! ということが多いのですが、↓ の赤津焼の器は、まさに一目惚れ! 箱には「飯キ」とありますが、私は、蕎麦猪口として使うこともあります。 一度、これで小田巻蒸しをつくってみたいです。 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ暮らし
うつわ愛を語る
habitat の器です
昨日会員登録させていただきました。 器フェチで、器が大好きです。 どうぞよろしくお願いいたします。 初投稿の今日は、私が1983年頃にフナセイさん(※イケでなくてゴメンナサイ!)で購入した habitat の器の画像をアップさせていただきます。 欠けたりして、泣く泣く処分したアイテムもありますが、今でも大切に使っています。 このカップは飲み口のカーブが絶妙で、非常に飲みやす...
うつわ愛を語る
栗盛俊二先生インタビュー②商品のバリエーション
栗盛先生へのインタビュー第2回は、商品のバリエーションについてのお話です。商品一覧を見ると、各商品に対して様々なサイズ展開をしているのが目に留まる栗久の商品。新しいサイズのバリエーションはどうやって生まれるのか、具体的なエピソードを交えてお話を伺いました。【ひとり暮らしの女性の声から生まれたおひつ】3合と5合の2種類を販売していた当時、ひとり暮らしだという女性から、「3合のおひつでも大きすぎ...
うつわ区ニュース
ブダペスト国立工芸美術館名品展に行ってきました
パナソニック汐留美術館で12月19日(日)まで開催中の、「ブダペスト国立工芸美術館名品展」に行ってきました! 「ブダペスト」というところは個人的にあまり馴染みがなかったのですが、うつわも多く展示されるとのことで今回足を運びました。西洋のうつわが日本から影響を受けた歴史も興味深かったですが、何よりロイヤル・コペンハーゲンやビレロイ&ボッホといった、西武池袋本店でも馴染みのあるうつわを見られたこ...
うつわ区ニュース
100年の歴史の中で生まれた驚きの薄さ!
今日は11月22日、「良い夫婦の日」です。「ペアのうつわで良いものありませんか?」とバイヤーに尋ねたところ、「うすはり タンブラーM2P」 を紹介していただきました。 手に取ってまず驚くのはその薄さ!この薄さの良いところは3つあります。①口当たりが良い!グラスから飲むとき、唇に触れる縁が薄いと、飲み物がスーッと入ってきます。さらにグラスから口を離すときにもスッと離れることにより、心地よい口当...
うつわ区ニュース
栗盛俊二先生インタビュー①栗久のおひつ 誕生秘話
10月9日にご紹介した栗久のおひつを制作していらっしゃる、大館曲げわっぱ伝統工芸士、栗盛俊二先生にお話を伺いました。4回に分けてお届けいたします。1回目の今日は、おひつ誕生についてのお話です。初めて栗盛先生がおひつを販売したのは、約20年前、とある百貨店の東北物産展でした。結果は好評で1年後、再び物産展に出店した際、栗盛先生の目に留まったのは、お客様が持参したおひつの隅が、真っ黒になってしま...
うつわ区ニュース
「日本のすぐれものフェア」で、素敵なうつわ見つけました! 素材もメーカーもまったく違うのにピッタリ重ねて収納ができるうつわ。 共通の「かたち」をもとに作られたアイテムで、丸みのあるフォルムがピッタリ手にフィットして持ちやすく、見ためほど重さを感じないことにおどろきました。 家族ひとりひとりの好みにあわせて素材をかえたり、用途や気分にあわせてかえて使うのもありかもしれません。 ...
うつわ見つけた!
スーパーで買ってきたお刺身を移し替えるだけでお店の雰囲気に。 クリスタルガラスがよりラグジュアリー感を演出してくれてます! □西武池袋本店7階(北B3)=リーデル ■ ナハトマン <ボサノバシリーズ>レクタングラープレート(税込3,300円) #ナハトマン #クリスタルガラス #プレート #おうちごはん #お刺身 #ラグジュアリー #うつわ区 #うつわ好き #マニア区
うつわ見つけた!
やっぱりロイヤルコペンハーゲン♪
寒くなってきた季節に、温かい飲み物はやっぱりロイヤルコペンハーゲンでいただきたい。 デンマークの王室御用達ロイヤルコペンハーゲンが、1775年に最初に制作したブルーフルーテッドは、やっぱり今でも一番お気に入りです。 #うつわ #うつわ好き #うつわのある暮らし #うつわを楽しむ暮らし
うつわ愛を語る
料理はうつわがキメテ!
お料理を美味しくいただく為に、メニューや味はもちろん大切だけど、「いただきます」って食べる時に視覚で感じる「五感」が実は重要♡ うつわはお料理をいろんな表情に変えてくれる最強アイテム!例えば、盛り付けを難しく考えず、ちょっとずつ豆皿に盛るだけで、見た目の"美味しそう"は格段に上がります! レパートリーが少なくても、うつわを変えるだけでいつものメニューが違うお料理に見えたり!毎日のルーティ...
うつわ愛を語る
自由な豆皿の世界
色、形、質感…好きな柄で揃えてみたり、お気に入りの作家さんを見つけてみたり。おやつやおつまみを乗せるのはもちろんですが、箸置きやカトラリーレストにしたり、小物を置いてみたりしてもOK。最近はご自宅やお店でも、大皿ではなく豆皿や小皿を使うことが多くなってきたのではないでしょうか。 でも、バリエーション豊富な豆皿の世界に、決まりきったルールはありません。あえて1つ挙げるならば、「自分なりに楽し...
うつわ区ニュース
「マニア区」始まります!
皆さまこんにちは!今日から「マニア区」での投稿がスタートします。うつわ区案内人のどんぐりです。どうぞよろしくお願いします。プロフィールにも書かせて頂いていますが、私はお茶の時間やリモートワークで気合を入れたいときには、必ずお気に入りのカップを使うようにしています。また、机の上のお気に入りの小物を豆皿に乗せて楽しむ、ということも最近やっています。 皆さまはどうやってうつわを楽し...
うつわ区ニュース
投稿の報告
「マニア区」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
宣伝、広告的な利用
投稿内容が重複している
不適切な投稿
カテゴリ違いの投稿
個人情報の掲載
悪質なリンク
不適切な画像の掲載
その他
キャンセル
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる
マニア区では機能実現・改善のためにCookieを使用しています。
クッキーポリシーはこちら
同意する