マニア区 | 株式会社そごう・西武
ログイン
会員登録
ログイン
コンテンツメニュー
マニア区ピックアップ
ワイワイチャレンジ
チョコ愛区
チョコ愛区TOP
チョコ愛を見つけた!
チョコ愛を語る
マニア区チョコ愛検定
チョコ愛ニュース
まいにち美活区
まいにち美活区TOP
まいにち美活で見つけた!
まいにち美活の愛を語る
マニア区まいにち美活検定
まいにち美活ニュース
日本酒酒蔵巡り区
日本酒酒蔵巡り区TOP
日本酒酒蔵巡りで見つけた!
日本酒酒蔵巡りの愛を語る
マニア区日本酒酒蔵巡り検定
日本酒酒蔵巡り区ニュース
カスタード区
カスタード区TOP
カスタード見つけた!
カスタード愛を語る
マニア区カスタード検定
カスタード区ニュース
うつわ区
うつわ区TOP
うつわ見つけた!
うつわ愛を語る
マニア区うつわ検定
うつわ区ニュース
イケセイ区
イケセイ区TOP
イケセイ見つけた!
イケセイ愛を語る
マニア区イケセイ検定
イケセイ区ニュース
カレー区
カレー区TOP
カレー見つけた!
カレー愛を語る
マニア区カレー検定
カレー区ニュース
コミュニティ情報
マニア区とは
よくあるご質問
会員規約
サイトマップ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ホームページご利用について
関連サイト
西武・そごう コーポレートサイト
西武・そごうの公式ショッピングサイト e.デパート
マニア区 公式SNS
西武・そごう 公式SNS
Copyright© Sogo & Seibu Co.,Ltd. All Rights Reserved.
検索結果
<
TOP
うつわ区インタビュー
うつわ区インタビュー
のタグを含む検索結果
13件
世の中に一つしかないものを作るために【角漆工・角光男さんインタビュー】
11月30日(水)から、西武池袋本店7階「くらしのぎふと」にて、「角漆工 POP UP SHOP」が開催されます。今回は、角漆工、角光男さんの工房にお邪魔して、お話を伺ってきました。 根強いファンも多い、角さんの作品の魅力を紐解いていきます! ――角さんは、「世の中に1つしかないもの」を作ることを志していらっしゃると伺いました。そのきっかけとなった出来事はありますか?約30年前、とあるデパー...
うつわ区ニュース
ひと月100客、年間1,200客!職人を育てるために、できること
「漆工房 大島」の大島太郎さんへのインタビュー、第3回は職人育成についてのお話です。長年の修行を経て、1人前の職人へ山中漆器は、全ての作業を分担する「完全分業制」によって作られています。1人が担当する作業はひとつでも、できるようになるまでは長年の修練が必要です。 石川県挽物轆轤技術研修所などで4年修業後、親方さんの元でさらに1年弱、修行をします。そこでようやく独り立ちしますが、1人前になるま...
うつわ区ニュース
卵の形をした卵かけごはん専用のうつわ?! / 山中漆器×デザイナーとのコラボ
山中漆器をプロデュースされている大島太郎さんへのインタビュー第2回は、デザイナーとのコラボ、「Oプロジェクト」についてお話を伺いました。「漆工房 大島」と石川県内のデザイナーがコラボした「Oプロジェクト」。その始まりは大島さんが漆器の講師を依頼されたデザインセンターでの勉強会でした。完成した作品をそのままにしておくのはもったいないと展示会に出展することとなり、そこからプロジェクトに発展しまし...
うつわ区ニュース
漆工房 大島 / 大島太郎さんインタビュー①普段着をまとうように
石川県で山中漆器をプロデュースされている、「漆工房 大島」の大島太郎さんにお話を伺いました。3週にわたってお届けいたします。「普段着」のうつわ「漆工房 大島」の代表的な商品である「コットン」のシリーズ。その名には普段着としてコットンの服を着るように、このうつわを日常使いにしてほしい、という想いが込められています。最近では作った当初は想定していなかったような使い方をされている器も多いそうで、ト...
うつわ区ニュース
【備前焼 丸山窯】POP-UP SHOP開催中!※本催事は終了いたしました。
10月にインタビューをさせていただいた、吉延美山先生の作品をお手にとってご覧いただけます!備前焼 丸山窯のPOP-UP SHOPが3月1日(火)まで開催中です。ぜひお手にとり、その手触りや風合いを感じてみてください! 吉延先生から、案内人どんぐりの書いたインタビューを読んで、ご来店くださったお客様がいらしたという、とてもうれしいお話もうかがいました!ありがとうございます! またこの記事が、皆...
うつわ区ニュース
栗盛俊二先生インタビュー④現代における曲げわっぱについて
栗盛俊二先生インタビュー最終回の今日は、現代の曲げわっぱについてのお話です。「その時代に良いとされるものでないと、伝統工芸品は後世まで残りません。」と栗盛先生。例えば今の時代、電子レンジや食洗器を使う家庭が大多数を占めるようになりました。そこでそういった現代の家庭事情を考慮し、電子レンジや食洗器にも対応できる商品を開発されたそうです。食洗器に対応可能な商品にするために、接着剤は無害な耐水性接...
うつわ区ニュース
栗盛俊二先生インタビュー③海外展示会への参加
栗盛先生は、イギリスジャパンフェスティバルや中国の両国工芸士交流会、オーストラリア・メルボルンでの海外展示やニューヨークでの展示・制作実演など、平成初期に海外での展示会などに多数参加されています。参加された経緯や、どのような内容だったのかを伺いました。経済産業大臣指定の伝統工芸士として、他の20人ほどの職人の皆さんと一緒に「文化使節団」として海外展示会に参加されたという栗盛先生。海外の職人と...
うつわ区ニュース
栗盛俊二先生インタビュー②商品のバリエーション
栗盛先生へのインタビュー第2回は、商品のバリエーションについてのお話です。商品一覧を見ると、各商品に対して様々なサイズ展開をしているのが目に留まる栗久の商品。新しいサイズのバリエーションはどうやって生まれるのか、具体的なエピソードを交えてお話を伺いました。【ひとり暮らしの女性の声から生まれたおひつ】3合と5合の2種類を販売していた当時、ひとり暮らしだという女性から、「3合のおひつでも大きすぎ...
うつわ区ニュース
栗盛俊二先生インタビュー①栗久のおひつ 誕生秘話
10月9日にご紹介した栗久のおひつを制作していらっしゃる、大館曲げわっぱ伝統工芸士、栗盛俊二先生にお話を伺いました。4回に分けてお届けいたします。1回目の今日は、おひつ誕生についてのお話です。初めて栗盛先生がおひつを販売したのは、約20年前、とある百貨店の東北物産展でした。結果は好評で1年後、再び物産展に出店した際、栗盛先生の目に留まったのは、お客様が持参したおひつの隅が、真っ黒になってしま...
うつわ区ニュース
吉延美山先生インタビュー④対面販売の意義
吉延美山先生へのインタビュー最終日の今日は、対面販売の意義についてのお話です。吉延先生は、対面販売を大切にされています。その理由は、写真では伝わらないことが多くあるからです。例えば、先日の記事でも触れた、作品の強度について説明する際は、長年使っているものを実際に持っていきます。そうすることで、「孫の代まで持つ」ということばに納得されるお客さまが多くいるそうです。1個購入してもらうまでの道のり...
うつわ区ニュース
吉延美山先生インタビュー③備前焼を始めたきっかけ
インタビュー第3回の今日は、吉延先生が備前焼を始められたきっかけについてのお話です。吉延美山先生のお父様である、吉延英秀さんも備前焼の職人をされていました。初めは後を継ぎたくなかったとのことで、様々な職種を経験されたそうですが、やはり好きな仕事はこれしかないと思い、備前焼を作り始めたと、お話して下さりました。ガス窯で5年、プロとして作陶したのち、丸山窯を継いだ吉延先生。一番念頭にあったのが、...
うつわ区ニュース
吉延美山先生インタビュー②丸山窯独自の作陶法
備前焼は高温で焼くために、「投げても割れない」とまで言われるほど丈夫と言われています。備前焼の中でも特に丸山窯の粘土、焼き方は特有で、より丈夫に焼きあがるというのが特徴です。インタビュー2回目は、この丸山窯独自の作陶法についてのお話です。お父様である、吉延英秀さんと一緒に丸山窯をやっていた当時、土はブレンド土を使っていました。花入、壺、大皿はブレンド土で問題ない一方で、毎日使うような食器類は...
うつわ区ニュース
吉延美山先生インタビュー①備前焼の特徴
備前焼伝統工芸士でいらっしゃる、吉延美山先生にお話しを伺いましたので、4回にわたってインタビュー内容をお届けいたします。1回目の今日は、「土と炎の芸術」ともいわれる備前焼の特徴についてです。1つとして同じものにはならないという備前焼は、出来上がりをどうイメージして仕上げていくのか、吉延先生に伺いました。 備前焼はガス、電気窯でも作陶は可能ですが、今回は薪で炊き上げ、備前土を大半使...
うつわ区ニュース
投稿の報告
「マニア区」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
宣伝、広告的な利用
投稿内容が重複している
不適切な投稿
カテゴリ違いの投稿
個人情報の掲載
悪質なリンク
不適切な画像の掲載
その他
キャンセル
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる
マニア区では機能実現・改善のためにCookieを使用しています。
クッキーポリシーはこちら
同意する