備前焼は高温で焼くために、「投げても割れない」とまで言われるほど丈夫と言われています。備前焼の中でも特に丸山窯の粘土、焼き方は特有で、より丈夫に焼きあがるというのが特徴です。インタビュー2回目は、この丸山窯独自の作陶法についてのお話で...
あと数日で今年も終わり…1年あっという間ですね。 前回、お重のご紹介をしましたが、今回はル・クルーゼの「メッシュ・ボール」を使って、ほぼ!?コンビニ食材でカンタンにつくれる1人用雑煮のレシピをご紹介したいと思います! まずは材料から...
半年に一度の骨董の祭典、「暮らしの中の骨董マーケット」が西武池袋本店7階催事場にてスタートしました!はたしてどんなうつわとの出会いがあるのでしょうか?? 今回は華麗な花柄のうつわが印象的な「マンダレイ」の髙宮さんにお話を伺いました。&...
naoさんがマニア区で何度か投稿してくださっている、「ケンジントン・ティールーム」。私どんぐりも個人的に大好きなお店なこともあり、今回はケンジントン・ティールームの嵩里店長にお話を伺いに行ってきました!――店名の由来を教えてください。...
10月にインタビューをさせていただいた、吉延美山先生の作品をお手にとってご覧いただけます!備前焼 丸山窯のPOP-UP SHOPが3月1日(火)まで開催中です。ぜひお手にとり、その手触りや風合いを感じてみてください! 吉延先生から、案...
マニア区は10月8日で1周年!いつも投稿やあたたかいコメントをいただき、ありがとうございます。2年目を迎えるにあたって皆さんにより楽しい情報をお届けすべく、うつわ区の皆さんでお好きな方が多い、「イギリスのうつわ」や「ティータイムのうつ...
まるで宝さがしのようなワクワクした気持ちになれる、「暮らしの中の骨董マーケット」、西武池袋本店7階催事場にて開催中です! キラキラしたガラス製品がずらりと並ぶ、「アンティックかとう」の西野さんにお話を伺いました。――商品ラインナッ...
あけましておめでとうございます🎍 本年もよろしくお願いいたします。 今年最初の投稿は、「七草」についてお話ししたいと思います! みなさんはそれぞれ四季ごとに「七草」が存在していることをご存じですか? 一般的にいう「七草」は、「春の...
備前焼伝統工芸士でいらっしゃる、吉延美山先生にお話しを伺いましたので、4回にわたってインタビュー内容をお届けいたします。1回目の今日は、「土と炎の芸術」ともいわれる備前焼の特徴についてです。1つとして同じものにはならないという備前焼は...
インタビュー第3回の今日は、吉延先生が備前焼を始められたきっかけについてのお話です。吉延美山先生のお父様である、吉延英秀さんも備前焼の職人をされていました。初めは後を継ぎたくなかったとのことで、様々な職種を経験されたそうですが、やはり...