マニア区 公式SNS
西武・そごう 公式SNS
SEIBU SOGO
うつわ区ニュース
  1. TOP
  2. うつわ区トップ うつわ区ニュース 栗盛俊二先生インタ...
2021/12/04

栗盛俊二先生インタビュー④現代における曲げわっぱについて

栗盛俊二先生インタビュー最終回の今日は、現代の曲げわっぱについてのお話です。


「その時代に良いとされるものでないと、伝統工芸品は後世まで残りません。」と栗盛先生。

例えば今の時代、電子レンジや食洗器を使う家庭が大多数を占めるようになりました。そこでそういった現代の家庭事情を考慮し、電子レンジや食洗器にも対応できる商品を開発されたそうです。食洗器に対応可能な商品にするために、接着剤は無害な耐水性接着剤に変え、ビアカップやおわんにも無害のウレタン樹脂を使っています。

「作り手=時代の先取りをする、というつもりで取り組んでいます。」

伝統工芸品の世界は、栗盛先生の言葉をお借りすると、「褒めてもらうだけだとモノとして残らない。」というシビアな世界でもあります。これから先も残り続けていくための工夫として、栗盛先生は「木の良い部分だけにこだわって作り続ける」ことや、今までの曲げわっぱにはない加工、例えば「らせん状にしたものを巻き込む」や「木の幅が狭いものを使う」ということを構想されているそうです。狭まることなく、次々と広がり続けていく曲げわっぱの未来が、栗盛先生にははっきりと見えていらっしゃるように思いました。


今回で栗盛俊二先生へのインタビューは最終回となります。栗盛先生、ご協力いただきありがとうございました。

■栗久/おわん(中サイズ):税込8,250円

 ※写真の中央の商品のみのお取り扱いです。


□西武池袋本店 7階(北B2)=くらしのぎふと

クリップ
6件の「いいね!」がありました。
0件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
投稿の報告
「マニア区」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる
マニア区では機能実現・改善のためにCookieを使用しています。