マニア区 公式SNS
西武・そごう 公式SNS
SEIBU SOGO
うつわ区ニュース
  1. TOP
  2. うつわ区トップ うつわ区ニュース 吉延美山先生インタ...
2021/10/17

吉延美山先生インタビュー④対面販売の意義

吉延美山先生へのインタビュー最終日の今日は、対面販売の意義についてのお話です。


吉延先生は、対面販売を大切にされています。その理由は、写真では伝わらないことが多くあるからです。

例えば、先日の記事でも触れた、作品の強度について説明する際は、長年使っているものを実際に持っていきます。そうすることで、「孫の代まで持つ」ということばに納得されるお客さまが多くいるそうです。1個購入してもらうまでの道のりは簡単ではないとのことですが、1度使い始めると使っていくうちに美しくなる備前焼に魅了され、リピーターになる方も多くいます。「和食は和食器に合わせると良いですよ」とおすすめすると、次にそのお客さまがご来店されたときに、盛り付けた写真を見せてくれることもあるとか。

バブルの時代当時、微粒子でつくった作品は「備前焼でない」と言われ、売れない時期が続きました。今でも、「こんな備前焼見たことない」と言われることもあるそうです。しかし、作品の質について地道に対面販売を実施し続けた結果、丸山窯の備前焼のファンは着実に広がっていきました。豪雨や台風などが発生したとき、百貨店が休業せざるを得なかったとき、電話やはがき、手紙で「大丈夫ですか?」と心配して連絡をしてくれるお客さまが存在することが、何よりの証拠ではないでしょうか。


「過去の伝統工芸品が存在したから今の伝統工芸品がある。そして、今に伝わってきたからには理由がある。その重みも含めて、お客さまに訴えていくことが大事」と吉延先生は仰っていました。対面販売を続けてこられて20年。これからも続けていきたいと、お話してくださりました。

吉延先生の作品

今日で吉延先生のインタビューは最終回となります。西武池袋本店で2022年2月23日(水)~3月1日(火)で吉延美山先生、そごう千葉店で2021年11月2日(火)~8日(月)でご長男真一さんの催事出店が予定されています。詳細はまだ未定ですが、今回のインタビューをきっかけに興味を持ち、足を運んでくださる方が増えたらうれしいです。


吉延美山先生、ご協力頂きありがとうございました。

クリップ
7件の「いいね!」がありました。
0件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
投稿の報告
「マニア区」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる
マニア区では機能実現・改善のためにCookieを使用しています。