マニア区 公式SNS
西武・そごう 公式SNS
SEIBU SOGO
日本酒酒蔵巡り区ニュース
  1. TOP
  2. 日本酒酒蔵巡り区トップ 日本酒酒蔵巡り区ニュース 仕込み水は広島の「...
2021/12/08

仕込み水は広島の「極軟水」 盛川酒造インタビュー

今回は広島の地酒「白鴻」、「沙羅双樹(さらそうじゅ)」でおなじみ、盛川酒造の社長・盛川知則さんにインタビューをいたしました。盛川酒造のこだわりや、盛川さんおすすめの一本などを伺いました。


極軟水での酒造り

広島杜氏の伝統を守り続ける

盛川酒造は、明治20年の創業以来「汲むほどに味も香りも深き酒」という言葉とともに、食事と共に楽しめる酒造りを続けています。酒蔵は瀬戸内海国立公園・野呂山の東麓、田圃に囲まれた里山の中にあります。蔵の敷地内から汲み上げる野呂山系の良質の極軟水を仕込み水として使用し、広島杜氏伝統の軟水醸造法を守りながら酒造りを続ける小さな酒蔵です。


酒造りを担うのは、杜氏である私の実弟を含む僅か3名の蔵人です。製造数量は200石、一升瓶に換算すると20,000本と大変少ないですが、数多くのミシュランの星付レストランなどでも採用されています。極軟水から醸される「白鴻」、「沙羅双樹」ですが、実は強い酒です。言い換えれば、劣化しにくい酒なのです。熟成することにより美味しさが増したり、開封後の味の劣化が遅いことも特徴です。

良質な米、酒で造られた一本

良質な酒米と仕込み水を使用した渾身の一本

私のおすすめの一本は、「純米大吟醸50 沙羅双樹」です。「沙羅双樹」は盛川酒造の中でも、高級酒のラインナップです。兵庫県の特A地区で作られた山田錦、良質の水を使用した渾身のお酒です。口に含むと柔らかく、後味にキレがあるのが特徴です。大吟醸酒は比較的甘く感じるものが多いのですが、こちらは辛口に感じる味となっており食事に合わせやすいです。


製造数量が少ないため、飲んでいただくく機会が少ないと思いますが、「白鴻」、「沙羅双樹」を見つけられたら、ぜひ一度口にして頂ければ幸いです。口に含んだ時に、その仕込み水の美味しさに気付いて頂ければ光栄です。


「極軟水」で造られたお酒の味・・・とても気になります。皆さまの飲まれた感想なども、ぜひ投稿やコメントでお待ちしています!


12月14日(火)まで 、西武食品館地下1階(中央B7)=スイーツ&ギフト 酒売場におきまして、盛川酒造の販売会を開催中です。


【12月 日本酒・焼酎販売会スケジュールはこちらから】


※飲酒運転ならびに20歳未満の方の飲酒は、法律により禁じられています。


#日本酒 #日本酒酒蔵巡り区 #酒蔵巡り #酒蔵めぐり #地酒 #蔵元 #マニア区 

クリップ
6件の「いいね!」がありました。
0件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
投稿の報告
「マニア区」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる
マニア区では機能実現・改善のためにCookieを使用しています。